今月、財務省が新たに開示した森友学園に関する文書には、ほぼ時系列で通し番号が振られていますが、この番号が連続して欠落している部分が複数あることがわかりました。NHKが分析したところ、こうした番号の文書が作成されたとみられる時期は、安倍元総理大臣の妻・昭恵氏や国会議員の秘書など、政治と接点があった時期と重なっていました。 情報公開制度に詳しい専門家は「財務省はなぜ欠落している部分があるのか、きちんと説明すべきだ」と指摘しています。 目次

コメ「安ければ海外から買うのか」 江藤農水相、輸入拡大に疑問 時事通信 経済部2025年04月22日11時09分配信 閣議後、記者会見する江藤拓農水相=22日午前、東京都千代田区 江藤拓農林水産相は22日の閣議後記者会見で、コメの価格高騰を受けて、海外からの輸入拡大を求める声が上がっていることに関連し「コメまで、安いものがあるなら海外から買ってくるのか。国民の将来にわたる不安に寄り添うことになるのか、大いに疑問を持っている」と述べた。コメを巡っては、日米交渉で日本側の無税対象のミニマムアクセス(最低輸入量)枠拡大が議論になるとの見方が出ている。 「農家の暮らしも考えて」 コメ高騰で江藤農水相―新閣僚インタビュー 江藤氏は「コメの国内生産が大幅に減少してしまうことが国益なのか、国民全体として考えてもらいたい」と強調。自給可能なコメについて、輸入に頼ることで国内の生産が弱体化することに懸念を示
能登半島地震とその後の豪雨災害で被害を受けた石川県珠洲市のホテルで、発がん性が高いアスベスト「青石綿」が露出したままになっていることがNPO法人「中皮腫・じん肺・アスベストセンター」(東京都)の現地調査で分かった。一部ははがれて地面に落ちており、空気中に飛散している可能性が高いという。ホテルやその周辺では、多数のボランティアが土砂の除去作業などをしており、同センターの永倉冬史事務局長は「すぐに飛散防止対策をするとともに、ボランティアらに危険性を知らせるべきだ」と指摘している。 ホテルは、川沿いに3棟が並ぶ「ホテル海楽荘」。2024年1月の能登半島地震で建物の壁が一部崩れた。同年9月の豪雨による土石流で建物は再び損壊し、3棟の内部に土砂などが流入した。
大阪・関西万博会場の大屋根リング。高さ12mの回廊と、20mの高さに登るスロープがある(2025年4月18日撮影) 大手新聞の記事がデマの発生源になった 改めて大屋根リングの上を確認してみたら、記事とはちょっと違っていた 大屋根リング上では、点字ブロックのQRコードは見当たらなかった まとめ:マスメディアがデマの発生に加担してどうするの 大手新聞の記事がデマの発生源になった 4月19日の朝、万博に行くことを楽しみにしながらいろいろニュースを見たりしていたら、とても気になった記事がありました。 mainichi.jp 読めなくなるかもしれないので引用させていただきます(記者名は省略)。 大阪・関西万博の大屋根「リング」の上で、全盲の私は驚き、途方に暮れた。進行方向を線状で示す誘導用の点字ブロックをたどり、1周2キロの回廊を歩いた。すると、誘導用が敷いていないところに行き着いた。 高さ約12メ
平等とは何か運、格差、能力主義を問いなおす 田中将人 著 一億総中流といわれてきた日本。いまや格差が広がり、社会の分断も進んでいる。人生が親ガチャ・運しだいでよいのか。能力主義は正しいか。そもそも不平等の何がわるいのか。日本の「失われた30年」を振り返り、政治哲学と思想史の知見から世界を覆う不平等に切り込み、経済・政治・評価の平等を問いなおす。支配・抑圧のない、自尊を下支えする社会へ。財産が公平にいきわたるデモクラシーの構想を示す。 はじめに第1章 不平等の何がわるいのか?本書の特徴 前口上――なぜ平等・不平等を考えるのか 不平等から考える――不平等に反対する四つの理由 ①剥奪――貧窮ゆえの苦しみ ②スティグマ化――傲りと卑屈、そして差別 ③不公平なゲーム――人生の難易度の変化 ④支配――非対称的な関係の固定化 みえやすい不平等・みえにくい不平等 窮民問題――貧困にあえぐ社
==== 👉https://tver.jp/series/srljho6kpk?utm_source=youtube&utm_medium=txtlink&utm_campaign=tbsnewsdig 4月19日OA「福知山線事故で記憶障害に 苦悩の20年」はTVerで先行公開中 ==== ネット上の誹謗中傷が激しさを増す中、住所などの個人情報が晒され、実生活にまで被害が及ぶケースが相次いでいます。立花孝志氏に住所を晒された男性が今月、亡くなりました。自殺でした。いったい彼に何があったのでしょうか。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/ ▼チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1 ▼情
高さ約12メートルにある回廊は枝分かれし、高さ約20メートルの最上段につながるスロープがある。手前には、注意を促す点状の警告用のブロックが、通路を遮るように並ぶ。その先に誘導用は敷かれていない。目の見える同行記者に教えてもらうまで気付かなかった。 リングが円状であること自体が、全盲の私にとってはバリアーに感じる。自分が今、どの辺りを歩いているか分からないのだ。回廊の手すりに点字表示はなく、音声案内も聞こえてこない。 点字ブロックは、1960年代に日本で生まれた画期的な設備だ。世界最大級の木造建築物であるリングも「多様でありながら、ひとつ」というメッセージを発信する。13日に開幕した万博は、障害の有無を超え、誰もが一緒に楽しめる空間にすべきだ。その想像力が主催者には「あと一歩」足りないのではないか。【佐木理人】
兵庫県の斎藤元彦知事をめぐる交流サイト(SNS)「X(旧ツイッター)」の投稿の9割が兵庫県外から発信され、東京が最多で3割を占める-。神戸新聞社が民間の分析ツールで調べたところ、そんな傾向が浮かんだ。急速な情報拡散が起きた昨秋の知事選以降、投稿数は減っているが、今も節目の会見などの際には万単位で増加する。東京を中心とした利用者の関心が、SNS上の議論の“熱量”を支えているとみられる。(特集取材班) 分析ツール「ソーシャルインサイト」を用い、Xで「斎藤元彦」という単語を含む投稿数と発信地を調べた。同ツールは投稿者のプロフィルから発信地の都道府県別の割合を推定できる。 1月以降の投稿数の推移を表す折れ線グラフ=グラフ(下)=では、3月末までに3万件を超える山が6回発生した。 投稿数がピークに達した知事選投開票日(昨年11月17日)の約27万件=グラフ(上)=と比べると少ないが、今も斎藤知事の失
笑顔を見せる木村浩子さん。紫に染めた髪は、伊江島に咲くリュウキュウコスミレなどをイメージしているという=沖縄県宜野湾市で2025年3月2日、喜屋武真之介撮影 沖縄県の伊江島(伊江村)にある民宿「土の宿」を開設した木村浩子さん(87)は、重度障害者の尊厳が守られ、安心して暮らせる社会を目指し奔走してきた。歌人、画家として自然や生命の尊さを描き、各地で個展を開いた。 重度障害者が施設へ入所する動きが広まりつつあった1960年。脳性まひの木村さんも施設で暮らす覚悟を決めた。入所した広島市立の救護院では、生活困窮者や障害者が混在していた。寝たきりの高齢者の腰は床ずれでただれ、ウジ虫がわいていた。 「現世の地獄だ」。耐えきれず、半年で施設を出た。 前後編の後編です。 前編・「親の手で殺せ」と兵士は告げた 脳性まひの芸術家 次に向かったのは、大分県別府市の国立保養所だった。立派な施設と聞き、期待を胸に
大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手が18日、妻の真美子さんの出産に備えて試合を欠場し、「産休」にあたる「父親リスト」に入りました。 大谷選手は去年12月、自身のSNSに「家族に“リトルルーキー”が加わるのが待ちきれない」と子ども服などの写真付きで投稿し、真美子さんが妊娠したことを明らかにしていました。 ドジャースのロバーツ監督は18日、相手の本拠地、テキサス州アーリントンでのレンジャーズとの試合前、「子どもの誕生が近づいていて、翔平と真美子さんは一緒にその時を待っている」と話し、大谷選手が出産に備えてロサンゼルスに残って試合を欠場し、「産休」にあたる「父親リスト」に入ることを明らかにしました。 そのうえで「子どもがいつ生まれるのか、どれくらいチームを離れるかはわからない。この週末に戻ってくる可能性もある」と説明しました。 大谷選手はことし2月のファン感謝イベントで行われたトークショーで第1
政治とかそのへんは置いておいて。これはいろんな問題があるし、人それぞれだし、いいとこ悪いところあるから 自分が言っているのは「国民の人柄」とか「食生活」「日常生活」ってところ。国籍は日本として考える。 以下は個人的な意見。 海外によく行くんだけど、過ごした中で一番「なんか日本っぽいから暮らせそう」と思ったのがイギリスとドイツかイタリア。 イギリスは飯マズとか言われているけど、選べは問題ないし、何よりスーパーが多くて生鮮食品が結構ある。あと味が薄い。これがマズイに繋がることがあるけど、ぶっちゃけ変な香辛料より薄い方がどうにかできるから良い。海外にしては薄味なので、暮らしている時もありがたかった。あと個人的に茶が好きなので、紅茶がデフォで色んな所にあるのめっちゃ嬉しい。しかも緑茶も普通にある。神。 そして何より人の感じが日本っぽい。皮肉だとかなんとか言われているけど、日常でそれを感じたことはな
みかんだ、オレンジだ、かんきつだ。 最近は おいしい かんきつをたくさん たべている。数年まえ親がプレゼントで もらった「紅まどんな」(べに まどんな)に びっくりして以来のこと。 おすすめの かんきつを5つ紹介したい。 紅まどんな せとか ブラッドオレンジ はるか ひぜんユース どうでしょうか。知ってる ひとは何度も たべているでしょうけど、まだまだ知名度は ひくいのでは? まず、紅まどんなは愛媛県だけで栽培することが ゆるされている「愛媛果試第28号」という品種の、基準をクリアしたもの。最近デパートで「紅まどんな」としては合格できなかったものを加工品にしたものをみつけた。紅まどんなは かなり人気だから加工品も あれこれ ありますね。グミとかね。11月下旬から12月、あるいは1月すぎまで流通する。味は天然のゼリー。したたる果汁。うつくしいオレンジ色。はげしく最高。ひとつ1300円のをかっ
リンク ユニセフ「世界子供白書2024」 ユニセフ 世界子供白書2024 ユニセフ「世界子供白書2024 2050年の子どもたち(原題:The State of the World’s Children 2024: Children in the world of 2050)」のPDF版をダウンロード頂けます。 1 user 7
若年女性を支援する一般社団法人「Colabo(コラボ)」(東京)をブログで中傷したとして、東京地検が名誉毀損罪で、「暇空茜」を名乗る男性ユーチューバーを在宅起訴していたことが18日分かった。コラボと弁護団は同日、都内で記者会見し「可能な限り厳しい処罰が下されることを強く求める」との声明を発表した。 声明では、被告はコラボ側に対して民事訴訟を複数回提起しているものの、敗訴が続いていると指摘。今回の在宅起訴を動画の「ネタ」にして寄付も募っているとし「罰金刑や執行猶予付き判決では誹謗中傷攻撃は今後も止まらないことが予想される」と、厳罰を求めた。 在宅起訴は3月26日付。起訴内容によると、2022年9月、自身のブログに「10代の女の子をタコ部屋に住まわせて生活保護を受給させ、毎月一人6万5千円ずつ徴収している」などと書き込み、コラボの名誉を傷つけたとしている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く