
Atomでいい感じにOutlineが作れて、ステータス付与とかタグとかFocusとかできる。 MacアプリのFoldingTextの一部機能をAtomに持ってきた感じ。 実際MacでFoldingTextを使ってMarkdown形式でTodo管理しているけど、元がプレーンテキスト系のアプリなのでシンプルでいい感じに楽しめている。 フォントや色もカスタマイズできる。 http://www.foldingtext.com/foldingtext-for-atom/ ガイド https://jessegrosjean.gitbooks.io/foldingtext-for-atom-user-s-guide/content/ TaskPaper3とかWriteRoomと同じデベロッパーなので、テキストエディタ拡張系。 Version1.0から有料になるのかな... Atomプラグイン foldi
Atomをカスタマイズしよう!最初にインストールしておきたいパッケージ厳選【初心者向け】 テキストエディタAtomは、「パッケージ」と呼ばれる機能をダウンロードすることで、より使いやすくカスタマイズすることができます。 今回は、初心者が最初にインストールしておきたい、便利なパッケージを紹介したいと思います。 スポンサードリンク Atomの「パッケージ」とは? パッケージのインストールのやり方 1. 「ファイル」メニュー→「環境設定」 2. 「インストール」メニュー→パッケージの検索 3. パッケージのインストール 初心者向け!最初にインストールしておきたいパッケージ 1. Atomの日本語化 「japanese-menu」 2. Markdownの入力支援 「markdown-writer」 「tool-bar-markdown」、「tool-bar」 「markdown-preview」
【ハウツー】Atomをはてなブログ執筆のためのテキストエディタとして整備しよう【初心者向け】 私は、ブログの下書きを書くためのテキストエディタとして「Atom」を利用しています。 はてなブログでブログ記事を書く際の書式として、Markdownを利用しているのですが、Markdownテキストエディタとして、「Atom」はとても使いやすいからです。 www.lemonade-blog.com また、「Atom」では、MarkdownやHTMLで書いた書式をリアルタイムでプレビューする機能が付いています。 それを利用すると、CSSで反映される装飾までプレビューしながら、ブログの執筆ができるため、とても便利なのです。 今回は、ブログ執筆用のテキストエディタとして使うために私が行った「Atom」の整備方法をまとめました。 スポンサードリンク 目的:Atomのテキストエディタとしての整備 結論:Ato
今回やること Atomのパッケージにhatena-blog-entry-postという、Atomからはてなブログにエントリーすることができるものが公開された。今回はこのパッケージを使って投稿してみる。 投稿の仕方 パッケージをダウンロード Atomの設定画面からInstall packagesに行き"hatena-blog-entry-post"と検索する。INSTALLをクリックする。 各種設定 無事インストールできたら、はてなブログに投稿するために以下の項目を設定。 - Hatena ID - Blog ID - API Key これらははてなブログの設定画面で確認することができます。 Atomで記事作成 Atomでctrl-nをおして新しいファイルを作成しctrl-sで適当な名前をつけて拡張子を.mdとしマークダウンファイルとします。 はてなブログに投稿 記事が完成したらctrl-a
Atomエディターからはてなブログに投稿できるようになりました はてなブログからのお知らせ風に。 以前から開発していたAtomパッケージ、hatena-blog-entry-postを更新しました。 ダウンロード数がほぼないので継続して開発するモチベーションはありませんが、今回はなんとか自分が楽したい気持ちから更新しました。 今回追加した大きな特徴は次の2つ カテゴリーエディター 画像アップローダー カテゴリーエディター カテゴリーを追加できるようにしました。また、カテゴリーアイテムをクリックすることで、アイテムの最後尾をリストから削除することができます。 画像アップローダー Hatena IDとAPI Keyを使って、はてなフォトライフへ画像をアップロード、エディターにURLを挿入します。 フォーム右上のクラウドアイコンをクリックしてダイアログを開いて、画像を選択すれば、フォトライフへア
はじめに 趣味での執筆活動を本格稼働させるにあたって、ガチで文章を書ける環境を構築したくなりました。いろいろと調べながら作業をして、ひと段落したのでまとめてみようと思います。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ I. やりたかったこと1.Markdownで快適に書ける執筆環境の構築 文書ファイルというと.docx形式が一番普及してるフォーマットだと思います。また、Apple帝国には.pagesという形式もあります。しかし、どちらもファイルサイズが大きいうえに、WordやPagesというのは機能が多すぎて重たいんです。 とはいえ、もっともシンプルな.txt形式のプレーンテキストだと章立てができず、さすがに自分で読みにくいのが難点。こんな理由から、仕事で文章を作るときにはMarkdown記法を用いた.md形式を使っています。 そこで今回は.md形式で快適に書ける環境の構築を目指すことにしました。 2.柔軟なシ
ブログなどちょっとした文章の編集から書籍の執筆までMarkdownを活用しています。これまで試した各種テキストエディタのMarkdown編集支援機能や、Markdown編集専用のツールはどれも満足の行くものではなかったのですが、最近はAtomに以下のようなパッケージを入れた環境が理想に近いMarkdown編集環境を得ることができました。 少し前にエンジニアHubさんで各社のエンジニアの方がオススメのAtomパッケージを紹介するという企画記事があり、私もMarkdown関連のパッケージを紹介させていただいたのですが、この記事では各パッケージを簡単にしか紹介できなかったので、ここでは少し詳しく紹介したいと思います。 employment.en-japan.com document-outline atom.io サイドバーにMarkdownの見出しをツリー状に表示してくれるパッケージです。書籍
Atomとは、使いやすいテキストエディタのひとつだ。プログラミングをするのに便利でエンジニアから絶大な支持を得ている高性能エディタになっている。 このページでは、Atomをはじめて使う方にインストール方法、日本語化、簡単な使い方についてまとめてご紹介した。参考にしていただければと思う。 Atomとは? Atom(アトム)とはソフトウェア開発のためのウェブサービス「GitHub」で開発され、2015年6月に正式バージョン1.0.0がリリースされたばかりの比較的新しいテキストエディタだ。 エディタとしての基本的な機能の充実度もさることながら、「パッケージ」と呼ばれる拡張機能を追加することで、それぞれのユーザーが使いやすい環境を作り上げることができるというのも魅力的のひとつと言えるだろう。 事実、Atomの登場以来ユーザー数は増え続けており、既に月間アクティブユーザー数は100万人を突破している
githubとは GitHubとは、Gitを使ったソースコード管理サービスです。 GitHubにあげられたソースコードは、オープンソースであれば第三者が閲覧ができたり、修正の提案ができたりします。また、コードに関して話し合うSNS機能があったり、シンプルですがバグ等の管理機能などもあります。 ソースコードのバージョン管理ができるGitを基本としており、それに加えて開発者向けの様々な機能を提供しているサービスがGitHubです。 Gitとの違いがやや不明瞭になりがちですが、Gitは「ツール」、GitHubは「Gitを使ったサービス」と捉えてください。GitHubは沢山の開発者から親しまれており、多くの企業からも活用されています。 atomでgithub連携する意義 atomでgithub連携をする意義としては、git bashやGUIツールでの作業を省略させられる点が大きいです。 git関連
この記事を読む前に… Atomの開発終了が発表されました。 良ければ下記記事を参考に別のエディターを使う事をお勧めします。 前置き 【Atom】Web開発者達によるWeb開発者の為のエディターについて 前回の投稿↑で書いた、おすすめパッケージに加えて、おすすめのテーマ、キーバインディング、設定を紹介していきたいと思います! 下の方に一括インストール用のテキストと、説明を用意したので、気に入って頂けたなら是非それでインストールしてみて下さい。 また、「このパッケージ便利だよー」みたいなのがあれば、是非コメントで教えて下さーい。 (`・ω・´)b ※最近はRails等のRuby関連の仕事が多いので、これから紹介するパッケージもそっち寄りの物が多いです。 追記: 凄いストックされてるーw Σ(´ @ ω @ `) ストック、はてブ、ツイート等、皆さん、ありがとうございます! Atomを使うなら絶
2016 - 03 - 20 テキストエディタ[Atom]のダウンロードからお勧め設定までを徹底解説! ブログ関係 ブログ関係-ブログ書き方 スポンサーリンク シェアする Twitter Google+ Pocket あなたが普段一生懸命ブログを書いているのは知っています。 もし、そのブログを書く時間が半分になったら最高だと思いませんか? そんな願望があるあなたにはテキストエディタで下書きすることをお勧めします。 ただ、今回紹介するのは少々癖があり、とっつきづらいのです。 なので、このブログを参考にしていただけるとありがたいです。 とても長文なので興味あるところだけ掻い摘んで読んでいただいても結構です。 [目次] テキストエディタ【Atom】の勧め ダウンロードから初期設定まで ダウンロード 日本語表示にする 設定 不可視文字を表示 インデントガイドを表示 最終行を超えてスクロ
原稿やHTMLの草案を書く際に、とても重宝するのがマークダウンエディタです。特定の記号を付与することにより、文章に構造的な意味を付与し、視認性・再利用性を最大限確保した状態で文章を書くことができます。 マークアップはもとより、ビジネス文章やレポート文章を記述する感覚に近いので、社内の共有文章としてもオススメです。 世の中にはマークダウンで書けるテキストエディタがいっぱい ライティングとプレビューマークダウンのための78のツール 海外の記事ですが、78ものマークダウンエディタに対応したツールを紹介しています。 78 Tools for Writing and Previewing Markdown Mac専用、マークダウン対応エディタ35個 Mac専用のマークダウンエディタ集です。 35+ Markdown Apps for the Mac « Mac.AppStorm これらの中およびその
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く