OpenAPI 3の仕様を解説した本です。 仕様書の全ての項目の解説や、実際の応用について紹介しており、 これ一冊でほぼすべてわかるようになっています。 全ての電子版を3.0.3に対応させましたので、再度DLしていただくと最新版が読めます。 OpenAPIの実用法について詳しく知りたい場合は、こちらの本も読まれることをオススメします。 https://gumroad.com/a/781038707 以下内容 第1章 OpenAPI とはなにか 1.1 OpenAPIの概要 1.2 OpenAPIの歴史 第2章 OpenAPI 3 の簡単な説明 2.1 基本構造 2.2 様々なパスの表現 2.3 同じ要素を一箇所にまとめる 2.4 パラメータを利用する 第3章 OpenAPI 3 仕様解説 3.1 基本的な要素の仕様 3.1.1 MUST SHOULDなどの表現 3.1.2 Path
The document discusses REST (Representational State Transfer) and its history and principles. It provides information on REST APIs and compares REST to other technologies like GraphQL and gRPC. Key aspects of REST covered include using URLs and HTTP methods to manipulate representations of resources in JSON format.Read less
UNIVERSITY OF CALIFORNIA, IRVINE Architectural Styles and the Design of Network-based Software Architectures DISSERTATION submitted in partial satisfaction of the requirements for the degree of DOCTOR OF PHILOSOPHY in Information and Computer Science by Roy Thomas Fielding 2000 Dissertation Committee: Professor Richard N. Taylor, Chair Professor Mark S. Ackerman Professor David S. Rosenblum
私たちの救世主DHH™は最近の Full Stack Radioのインタビュー で、 Basecamp の最新版で彼がどのようにRailsのコントローラを書いたかを説明しています。下記は、彼のすばらしい話を書き取ったものです。 これまでに思うようになってきたのは、「RESTの原則に従うには、どのタイミングで新たなコントローラを作るべきかを一度決めたら、ほぼ異例なくその原則を遵守するべきだ」ということです。いつだってその方がうまくいくんです。自分の作ったコントローラの状態を悔やむのは決まって、作ったコントローラの数が少なすぎた時です。多くの処理を任せようとしすぎてしまうんです。 そこでBasecamp 3では、ある程度理にかなったサブリソースがあれば、毎回コントローラを分割していきます。フィルタなどの場合ですね。例えば画面があって、それがある状態になっているとします。もしこれにいくつかのフィ
1月に三分の一を公開して以来、ずるずると遅れていた残りの記事の公開をやっと行いました。 RESTアーキテクチャスタイル入門 Web アプリケーションのアーキテクチャ Web サービスと REST RESTful な URI の設計 出版は2006年なので2年前の記事です。内容が一部古くなっている部分もあったため、現時点での最新情報に少しだけアップデートしました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く