地理院地図は Microsoft Edge, Google Chrome, Mozilla Firefox, Apple Safari でご利用ください。 (これらのブラウザでこのメッセージが表示されている場合は、キャッシュデータの削除をお試しください。)
なんとなく東京だとわかると思いますが、この地図は何でしょう? Eric Fischerさんが写真共有サービスFlickrにアップロードされた写真につけられた位置情報(ジオタグ)の大量の情報を分析して作成したこの都市地図、写真が撮られた場所に点を打っていくことで作られています。 ここで面白いのは、「その都市で一ヶ月以上写真を撮り続けているユーザー」を「ローカル(現地人)」とし、その人たちの写真を青い点で、「その都市では一ヶ月以内の間しか写真を撮っておらず、別の都市でローカルなユーザー」を「ツーリスト(旅行者)」とし、その人たちの写真は赤い点でプロットしていることです。 ちなみに黄色い点は「どこでも一ヶ月を越えて写真を撮ってないので、ローカルかツーリストかわからないユーザー」の写真ということ。 上の東京の地図では、赤くなっているところが観光客がいっぱい写真を撮ったところで、青くなってるところは
ログインお客様の Google アカウントを使用 メールアドレスまたは電話番号 メールアドレスを忘れた場合 ご自分のパソコンでない場合は、シークレット ブラウジング ウィンドウを使用してログインしてください。 ゲストモードの使い方の詳細 次へアカウントを作成
駅ダンジョンが流行ってるようですが、ずいぶん前に地下鉄日比谷線の東銀座から地下をどんどん歩いていったことがあったのを思い出しました。確か最初はトイレ探してたか何かだったんだけど、歩いてるうちに「これどこまで行けるんだ?」などと迂闊にも探索を始めてしまったのでした。 地図の左へ歩いていくと、銀座方面です。 右下から来て、左上へ行くと日比谷方面です。 有楽町まで辿りつけたことに驚きつつ進みます。 わかりずらいですが、右下の銀座方面から来て、左上の都営三田線のあるほうへ歩くと、長い長い通路へ繋っています。 歩いていくと二重橋前駅につきます(電車乗れよ…)。図では切れてますが、通路は右側も左側もずーっと続いてます。左のほうが今来た日比谷方面、これから右の綾瀬方面へ歩きます。 やがて大手町です。デカい。もちろん、ここまで一歩も地上には出ていませんし、電車にも乗りません。 ここまで来れば東京駅まで行け
何歳からでも飲んでいい国があるかと思えば、何歳であっても飲むこと自体が禁止されているという国もあります。どうやら全世界的には18歳以上から飲酒OKというのが一番多いように見えます。 詳細は以下から。 World Drinking Map http://drinkingmap.com/ なお、世界各国のさらに詳細な内容は以下のページが非常に詳しいです。 世界各国の飲酒の許される最低年令 Legal drinking age - Wikipedia, the free encyclopedia 国によっては一定の年齢に達するまでは購入禁止なだけでなく、酒を提供する場所へ行くことも禁止するという場合も。購入や飲酒は認められるが時間の規制があったり、ワインやビールは16歳からOKだがそれ以外は18歳からとか、細かい点でいろいろと違いがあるのがわかってなかなか勉強になります。
今日から Google マップで、お絵かきをする感覚で、自分だけの地図を作成し、公開することができるようになりました。「マイマップ」という機能です。 Ajax やウェブページ作成の知識がまったくない方でも、簡単な待ち合わせ地図から世界一周旅行日誌まで、いろんなものが作れます。 例えば: 来週合コンするんだが、隠れ家的なお店なのでなかなか駅からの道がわかりにくい。道順を見せた略図を Google マップ で作って、参加するみんなに送っておきたい。 九州を 1 週間かけてバイクで温泉めぐりをして、いろんなわき道を走り、写真をいっぱい撮ってきた。これをウェブに地図とあわせてコメントをつけて、記録を作りたい。 鉄道ファンなので、風情あるにも関わらず廃線の危機に瀕しているローカル線を日本のみんなに紹介したい。 こんなことが簡単にできるようになりました。Google の社員が作った地図をいくつかご紹介
PSP(R)のGPSレシーバーに対応 『みんなの地図 2』2007年春 販売開始! - ゼンリンとソニースタイルが共同企画・開発 - 株式会社ゼンリン(本社:福岡県北九州市、代表取締役社長:原田 康)とソニースタイル・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:佐藤 一雅)は、PSP(R)「プレイステーション・ポータブル」専用地図ソフトウェア『みんなの地図 2』を共同で企画・開発中です。来る2007年春に販売を開始いたします。 前作『みんなの地図』は2006年4月20日にPSP(R)初の実用地図ソフトとして発売され、好評をいただきました。今回発売の『みんなの地図 2』は、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの「GPSレシーバー」『PSP-290』に対応。GPS機能を利用した現在位置取得が可能となっており、PSP(R)を単なる地図ビューワとしてではなく、街歩きに便利なポータ
みどりの窓口、指定席券売機などの設備で絞り込みができます。 下記プルダウンより対象の設備を選択してください。 ※対象の駅名をクリックすると詳細ページへ移動します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く