
Change the default Linux distribution installed By default, the installed Linux distribution will be Ubuntu. This can be changed using the -d flag. To change the distribution installed, enter: wsl --install -d <Distribution Name>. Replace <Distribution Name> with the name of the distribution you would like to install. To see a list of available Linux distributions available for download through th
Windows 標準搭載のコマンドプロンプト。ネットワーク担当者やサーバ担当者であれば、意外と重宝するのがコマンドプロンプト。サーバに接続できるかどうか、ping や、tracert を実行する日々とお察しします。常に手許に Linux 環境があるとは限りません。すぐに触れる端末を操作し、即座に状況判断する事が求められるのです。 で、このコマンドプロンプトなのですが…、表示される文字コードが日本語だと「ぐぬぬ」となる時があります。気分的に「ぐぬぬ」といいか、げんなりというか、どうも締まりがありません。 そんな時のために、素敵なコマンドが用意されています。【 chcp 】です。これは “Changes the active console code page”(アクティブなコンソールのコードを変更するよ!)というコマンド。 何も引数をつけずに実行すると、現在の文字コードを表示してくれます。
Rubyで遊んだ日々の記録。あくまで著者視点の私的な記録なので、正確さを求めないように。 Rubyと関係ない話題にはその旨注記しているはず。なので、一見関係無いように見える話題もどこかで関係あるのかもしれません。または、注記の書き忘れかもしれません... 年 月 ◆[RubyKaigi2013] 3日目 _ 起きたら開始時刻過ぎてた! _ というわけで、昼前くらいに会場着。 初めて咳さんのセッション聞き漏らしたよ……。 とりあえず、いい時間だったのでHeroku弁当を頂く。ごちそうさまでした。 4階で昨日の資料を公開したりしたあと、下に行ったらささださんが「最後のカレーだよー」と言っていたのでまた貰ってしまう。 結論としては昼に弁当2食分は考えるまでもなく指し過ぎです。芋が、芋が……。 _ 午後は須藤さんのセッションから。 あいかわらずいい話。 テクニカルな話は、その技術がわかってれば(み
作成日:2012-11-01 09:56 最終更新日:2012-11-01 09:56 VMware FUSION 5 で Windows XP から Windows 8 へのアップグレードが出来ない VMware FUSION 5 で Windows XP から Windows 8 へのアップグレードが出来ない ゲストOSとして、Windows 8 のインストールを正式にサポートしている VMware FUSION 5ですが、Windows XP を Windows 8 アップグレード版を使ってアップグレードしようとすると、エラーが出て失敗するという問題が発生しています。 その際に出るメッセージは「This device isn't compatible in windows 8.Contact the manufacture for more info.」で下図の様な画面
今までターミナル環境のカスタマイズにあまり興味を向けてこなかった私ですが、さすがに最近「白背景に黒文字」の味気ない画面に物足りなさを感じるようになってきました。 だいたい下の画像みたいなかんじです。ほぼデフォルト配色のPoderosaに、同じくデフォルト配色のVim。 気分よく作業するには、もう少し色気が欲しいよなぁ…ってことで、色々入れ替えてみました。せっかくなので、そのメモを残しておこうと思います。 なお、クライアントOSはWindows 7 Professional 64bit、サーバOSはCentOS 5.5 64bitとなっています。 色気のある画面とは まずは、どの辺の要素が満たされていれば「色気のある画面」と言えるのかを考えてみたいと思います。 完全に個人的な意見ですが、ざっと次のようなところでしょうか。 綺麗なフォント 基本ですね。個人的には角張ったものより柔らかな印象を与
MemOptimizer 3 Is your PC becoming increasingly slow and unstable? MemOptimizer™ monitors your system in the background and frees resources when these are required. The result is that your programs will run faster and be more stable than ever before! Automatically recovers memory left by closed programs Optimizes your memory in critical situations and prevents crashes See exactly how much memory y
これから ansiconをインストールする。 インストールは次のようにする。 アーカイブを展開 32bit OSならx86フォルダ、64bit OSならx64フォルダの中身を任意の場所にコピー。 レジストリを使用してでも簡単に使いたい場合 cmd.exeを実行し、コピーしたフォルダにcdする。 その後、次のコマンドを実行。 ansicon -i 実行後、cmd.exeが実行されるたびに自動的にansiconが実行されるようになる (cmd.exeのAutoRunレジストリエントリにansiconを設定してくれる)。 この状態で、普通にコマンドを実行すれば、出力に色がつく。例えば C:\dir> rspec --color ansiconをアンインストールしたい場合は次のようにする。 ansicon -u これでレジストリから設定が消える。あとはインストールしたフォルダを消去する。 どうあっ
Rails+Rubymine+Bootstrap+SlimをWindows環境で開発するためにしたこと。 今回は環境構築 twitter-bootstrap-railsはLESSを使用するため、therubyracerが必須となります。 Railsの場合は、Bundleを使ってのGemのインストールすることが基本なので、 ローカルファイルを適用した利用方法についてまとめてみた。 1.V8.dllのインストール 下記のサイトより「V8.dll」をダウンロードします。ダウンロードしたファイルは、 Pathが通っているフォルダにコピーします。 (自分は参考にしたサイトより、C:\Windowsにコピー) V8.dll 2.therubyracer-0.11.0beta1-x86-mingw32.gemをローカルに展開 下記サイトよりWindows版therubyracerをダウンロードしますしま
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
_ Windowsで楽勝にgitを使う方法 (2012/3/4注:このエントリーは正確には、『Windowsで楽勝かつクリーンにgitをインストールする方法』です。楽勝な使い方については、『デザイナーのためのgit』を読むと良いでしょう) まだすべてのコマンドを試したわけではないけど、次のようにすれば、わずか数クリックでgitが使えるようになる。しかも、Windows環境の汚染も目に見える限りは無い。 1) Heroku Toolbelt for Windowsをダウンロードする。 2) インストールする。この時、既定のインストール先はc:\program files\Herokuになっているが、当然、そのままにしておくこと。 3) インストールが完了したら、「スタートメニュー」-「すべてのプログラム」-「Ruby 1.9.2-p290」(このフォルダはおそらくバージョンアップによって変わ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く