フォントはいくつ必要か 論文を書くだけなら日本語フォントは「リュウミンL」と「中ゴシックBBB」だけあれば充分かもしれません。書籍ならもう少し必要かもしれませんが、あまり多くのフォントを使うと統一感がなくなります。しかし、雑誌っぽいレイアウトの本では、もっと多くのフォントが必要でしょう。私の場合、1冊の本を作るのに、だいたい日本語フォントだけで15書体ぐらいは使います。 以下、多書体の例として、印刷所にデータ入稿するためにモリサワフォントを使う場合を中心に説明しますが、他のフォントの場合も同様に考えることができます。 基本五書体以外のモリサワフォントを使う 一般に「TeXでモリサワフォントを使う」と言えば、大抵がPostscriptプリンタ内蔵の「基本五書体」を使うことを考えたものばかりです。それ以外の「新ゴ」などを使うにはどうすればいいのでしょうか? ここで注目すべき点は、TeXで必要な