米国系医療機器メーカー(東京都中央区)の営業担当者たちが、大学病院など医療機関で手術に立ち会い、資格を持たずにX線装置を操作していたことが朝日新聞の取材でわかった。放射線であるX線の照射は人体に影響…

備蓄米が放出されたものの、コメの価格が一向に下がりません。スーパーでの平均価格は史上最高値を更新し続け、1年前の約2倍になりました。背景には何があるのでしょうか。政府は7月まで毎月放出予定ですが、今後の価格の見通しを専門家に聞きました。 【動画で見る】備蓄米放出も…コメ価格なぜ下がらない?【#みんなのギモン】 そこで今回の#みんなのギモンでは、「コメ価格 なぜ下がらない?」をテーマに解説します。 小野高弘・日本テレビ解説委員 「最近みんなが感じるギモンです。備蓄米が放出され、『待ってました!』とスーパーに並び始めたはずですが、実感はどうですか?」 森圭介アナウンサー 「あんまり…。うちの近くだけ?と思ってしまいます」 直川貴博キャスター(元福島中央テレビアナウンサー) 「いや全く…。下がっているなという実感はゼロです」 小野解説委員 「『本当に備蓄米は並んでいるのか?』という方もいるでしょ
一連のフジテレビ問題を巡って、10年以上前に密室で同局女性社員に対し下半身露出したことが判明した「とんねるず」の石橋貴明(63)。その後、石橋が「とんねるず」がMCを務める番組内でも小泉今日子(59)や工藤静香(55)、松嶋菜々子(51)らに度を越したセクハラ行為をしていたことが追及されている。 13日の「Smart FLASH」では、相方の木梨憲武(63)が記者の直撃に、石橋のセクハラ問題について「自分のインスタかラジオで言いますから!」と答えていたが、ハラスメント行為でいえば、木梨も同じだ。過去の芸人仲間らの“被害報告”が、改めて話題になっている。 たとえば、2020年9月22日放送の「バナナサンド」(TBS系)にゲスト出演した木梨は、お笑いコンビ「サンドウィッチマン」の富澤たけし(50)と伊達みきお(50)から苦言を呈されている。 過去に「とんねるずのみなさんのおかげでした」(フジテ
開幕日ににぎわう大阪・関西万博の会場。手前は東ゲート=大阪市此花区で2025年4月13日午後0時1分、本社ヘリから北村隆夫撮影 大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は14日、開幕初日(13日)の入場者数が11万9000人だったと明らかにした。14万人以上が事前予約し、当日券も販売したが、悪天候に加え、会場や交通の混雑などが影響した可能性がある。 万博協会は「並ばない万博」を掲げ、デジタル化を推進。インターネットによる入場券の販売や事前予約制を導入した。前売り券の販売枚数が目標を下回り、当日券も販売することになり、13日は午後5時から入場可能な夜間券などを売り出した。 13日は風雨が強かったが、会場には長い列ができた。東ゲート付近では通信障害も起き、入場やパビリオンの当日予約などに支障が出た。一部のターミナル駅や主要駅発着のシャトルバスは混雑した。【岡崎英遠】
かなりガチで世界に冠たる皆保険制度と、献身的な医療関係者による高品質な医療提供体制は外国人にとっても福音です。安心して日本を訪問し、健康に暮らしたい人たちを日本人・外国人分け隔てなく受け入れる仕組みとして、性善説的に成り立ってきました。 ところが、医療機関窓口での外国人患者による踏み倒しや、国民健康保険への加入問題などが頻発するようになりました。これに対し、自見はなこさんほか自民党議員が外国人向け医療の提言を行い、政府が採用する形で、徐々に、軌道修正が図られていきました。 医療関係者から問題提起の声 25年2月以降、通常国会でも国民民主党の玉木雄一郎さんが外国人の高額療養費の扱いについて問題提起し、立憲民主党の米山隆一さんほか、与野党内でも大きな議論となりました。他方、厚生労働省は、なぜか外国人の高額療養費は年間で全体の1.15%、111億円にすぎないという割と強烈な与太話を国会でぶっ放し
自民が参院東京選挙区「菊川怜」擁立へ/玉木国民は「トップ当選」狙い/石丸「再生の道」と連携も 号外速報(4月11日 16:30) 2025年4月号 POLITICS [号外速報] 自民党が7月投開票の参院選に向け、東京選挙区の目玉候補として俳優の菊川怜氏(47)の擁立を準備していることがわかった。同選挙区には改選を迎える現職の武見敬三元厚生労働相(73)の立候補が決まっていたが、もう1人候補を擁立するかを含め未定だった。この選挙区を巡っては、前々回の衆院選で落選した石原伸晃元幹事長(67)が強い意欲を見せているが、自民に強い逆風が吹く中、厳しい戦いになるのは必至。自民は「石原氏で勝利するのは難しい」(都連関係者)と判断し、幅広い支持が見込める菊川氏を擁立することで、逆風をはね返したい考えだ。 大激戦の東京選挙区でも「勝てる候補」 菊川氏を巡っては、これまで何度も国政選挙への出馬観測が浮上し
政府・与党は米国の関税措置や物価高を踏まえた対策として、国民一律に現金5万円を給付する方向で調整を進めている。過去には経済対策として減税を選択した政権もあるが、今回は政府や自民党が現金給付にこだわる…
石破茂首相が政府備蓄米を追加放出するように農林水産省に指示した。放出は7月まで毎月実施する。今度こそコメの値段は下がるのか。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「政府備蓄米の売り先はJA農協だ。JA農協が卸売業者に販売する相対価格を決めている。この相対価格が下がらない限り、小売価格は下がらない」という――。 備蓄米放出後も価格上昇が止まらないワケ 備蓄米を21万トン放出しても、コメの値段は下がるどころか上昇している。 農水省の調査でも13週連続して値上がりして3月末には5キログラムで4206円に高騰している。1年前の2000円程度の水準から倍増である。とうとう石破総理の指示で、農水省は7月まで10万トンずつ備蓄米の放出を行うことを決めた。私にはマスコミからこれでコメの値段は下がるのかという問い合わせが来ている。 私の答えは、「3400円くらいには下がるが、それ以下にはならないだ
茨城県坂東市のふるさと納税返礼品のコメ約1万件が、在庫不足で申し込み者に送れなくなっていることが8日、分かった。在庫管理の不備が原因で、市は謝罪し、今年取れる新米を代わりに送るなどの対応をする。 市によると、送れなくなっている返礼品は、市内の農業法人が手がける昨年産のコメ5キロ。7000円の寄付に対して送るが、昨年12月24日から今年1月6日に申し込みがあった計1万540件について、在庫不足となり配送できなくなった。 コメの価格高騰を背景に申し込みが急増し、申込数や在庫、配送済みの数が正確に把握できなくなり、在庫以上の分を受けてしまったことが原因という。 市は代替品を確保できず、ホームページにおわびを掲載、併せて寄付者に謝罪した。対応として本年産のコメを送るか、全額を返金する。 担当する市企画課は、在庫管理の甘さと情報共有不足があったとし、「深くおわび申し上げる。運営事業者、返礼品提供者と
政府が年金制度改革法案のうち、厚生年金の積立金を活用して基礎年金を底上げする案の修正を検討していることが分かった。当初案では厚生年金の受給額が一時的に減るため、最終的に受け取る総額が減らないような措置を設ける方向で調整する。関係者が8日、明らかにした。具体策を今後詰めて自民、公明両党の理解を得た上で、今国会への提出を目指す。 【画像】主な年金制度改革案 一方、政府内には、基礎年金底上げを切り離した法案を今国会に提出し、底上げは臨時国会以降に後回しにすることも選択肢の一つとの意見も出ている。 自民党内は参院側を中心に夏の参院選後への先送り論がある。森山裕幹事長や小野寺五典政調会長ら幹部は8日、対応を協議したが、関係者によると、今国会への提出是非の結論は出なかった。 基礎年金は全ての国民が受け取る。底上げ案は就職氷河期世代などが低年金に陥らないようにする対策の一環で、厚生年金の積立金を活用する
アメリカのトランプ大統領は、中国が「相互関税」への対抗措置を撤回しなければ、9日から中国に対して、さらに50%の追加関税を課すと自身のSNSに投稿しました。 アメリカのトランプ大統領は7日、中国が「相互関税」への対抗措置として発表した、アメリカに対する34%の追加関税について自身のSNSに投稿しました。 このなかで「撤回しなければ、アメリカは中国に対して、さらに50%の追加関税を課すことになる。9日に発動する」としています。 その上で「中国が求めている会談についての交渉は、すべて打ち切られる。同じように会談を求めているほかの国々との交渉は直ちに開始される」と投稿し、中国以外の国々に対しても報復措置を講じるべきではないとけん制しました。 このあと、トランプ大統領はホワイトハウスで記者団に対し「関税以外にも話し合いが必要な議題がある。中国は基本的に閉鎖的な国だ。私たちはどの国とも公平でよい取り
新型コロナウイルスの流行によって、ほとんどのトイレで使用禁止になったハンドドライヤー。実はこの対策は、明確な根拠なしに決まり、感染にはつながらないと実証された後も、禁止が続きました。 政治や社会、そ…
3月31日、江藤拓農林水産大臣は「消えたコメ」の調査結果を公表した。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「農水大臣は『前年より19万トン在庫が増えている』と説明しているが、生産が増えた分、在庫も増えたと言っているに過ぎない。これでは供給に変化はなく、米価が騰貴する説明になっていないのにマスコミは簡単なウソに騙されている」という――。 【写真】2025年3月4日、千葉県千葉市美浜区イオン海浜幕張店の米の棚 ■「消えたコメ調査」結果を公表 農水省はこれまで大規模な集荷・卸売業者を対象にコメの在庫調査を行ってきたが、今回同省はコメの価格高騰の要因となっている流通の目詰りの実態を把握するため、小規模な集荷・卸売業者や一部の生産者にも対象を広げて2024年産米の在庫状況を調査した。その結果、「生産者で9万トン、卸売業者で3万トン、小売や外食などを含む流通段階で7万トン、前の年より合計で1
「飛び石」なぜ? 実際どうなのか クルマで走行中、突然「ビシッ!!」という音とともに、フロントガラスにヒビが入ることがあります。 驚いて思わず事故を起こしそうになるかもしれない、イヤなアクシデントです。 なぜこういうことが起きるのでしょうか。また対策はあるのでしょうか。 【画像】「えぇぇ!」これが割れたガラスを「簡単に直せる道具」です(8枚) このアクシデントは「飛び石」がフロントガラスに当たることで発生します。 飛び石とは、道路に落ちている石ころをタイヤで踏むか巻き込み、あるいはタイヤの溝に挟まっていた石が走行中に外れて、高速で飛んでくるものです。 強い力を受けて勢いよく飛ぶため、大きめの石が対向車や後続車のボディにぶつかれば、塗装が剥がれるどころか凹んでしまうこともあります。そしてガラスであればヒビが入ったり、最悪の場合は割れてしまうこともあります。 実はこうした飛び石、冬~春先に事例
当サイトでは当社の提携先等がお客様のニーズ等について調査・分析したり、お客様にお勧めの広告を表示する目的で Cookie を使用する場合があります。 詳しくはこちら
日本は今、男女の賃金格差が深刻で、男性の一般労働者の給与水準を100とした時、女性の給与水準は75.2となっており、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は70.6という数字を出しています。 つまり、女性でもバリバリに働いて高収入の人もいるでしょうが、平均してしまうと、日本の女性は男性に比べて3割ほど安い給料で働いているというのが、今の日本の労働環境です。皆さんも肌感覚で分かっていると思いますが、男性と比べて女性の方が「貧乏」だということです。 加えて、ひとり親家庭のうち、約86.8%は母子家庭であり、父子家庭より母子家庭の方が圧倒的に多く、より貧困に陥りやすい環境にあるのは女性であると言えます。 こうした「女性の貧困対策」として、公共施設(特に学校)における生理用ナプキンの無償提供という政策は、いろいろな選挙の現場を前線で見ている人間からすれば、「学校給食の無償化」や「子どもの医療費
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く