
OpenAIが2025年4月16日に、ターミナルから直接実行できるコーディングエージェントツールの「Codex CLI」をリリースしました。また、OpenAIはCodex CLIをオープンソースで公開しています。 Introducing OpenAI o3 and o4-mini | OpenAI https://openai.com/index/introducing-o3-and-o4-mini/ OpenAI Codex CLI – Getting Started | OpenAI Help Center https://help.openai.com/en/articles/11096431-openai-codex-cli-getting-started OpenAI debuts Codex CLI, an open source coding tool for termina
はじめに 便利なのになんとなく使ってる人少ないなあと思ってたので、記事にしてみました。 いろんなLLMを統合できるというメリットもありますが、普通に高性能モデルを無料で使えるので、それだけでも使い倒す価値はあると思います。 OpenRouterとは OpenRouterでは、市場の主要はLLMモデルにアクセスできる統合APIを提供しており、あらゆるモデルの処理と統一的に書くことができます。(後述します) 統一的にかけるので、LLMプロバイダごとにコードを変える必要がなく、一度作成したコードを以降出現するあらゆるモデルに流用できるのが嬉しいです。 まあ、私的には基本的にLangChainを利用するので、この恩恵はあまり受けていませんが。 もう一つの恩恵は、優秀なAPIモデルや、ローカルLLMのモデルが無料モデルとして提供されていることです。 中には非常に優秀なモデルも無料で使えるので、料金を
“AI研究者”向けの研修資料、サイバーエージェントが無料公開 PythonやVSCode、論文の書き方まで網羅 サイバーエージェントは4月17日、AI研究者向けの技術研修資料を無料公開した。同社のAI研究機関「AI Lab」の技術研修で使った資料。研究者のためのPythonコーディング上のテクニックや、VSCodeのおすすめプラグイン、英語論文の書き方など15種類の資料を公開している。 資料一覧は下記の通り。 Python Coding Best Practice IDEで効率的な研究開発 Google Cloud - IAM & Admin Container for Research モデルコードの高速化・最適化 概要・構成検討 実験・分析コードのGitHub公開 OSSライセンス入門 チーム開発から学ぶコードレビューのお作法 ビジョン系データ品質の保ち方 3次元コンピュータビジョン入
アスエネ株式会社の @umzo(うめぞう)です! アスエネでは「アスエネキャリア」という脱炭素・ESG人材の転職支援サービス開発のTechPMをしています。 アスエネキャリアとは? アスエネキャリアとは、脱炭素・ESG人材の転職支援サービスです。持続可能な社会を目指し、脱炭素や気候変動、サスティナビリティに関心のある人々が、最適なキャリアを築けるようにサポートしています。 最近、Ubieさんの「社内デザインシステムをMCPサーバー化したらUI実装が爆速になった」という記事を見て、「フロントを爆速で開発したい!」と思い立ち、まずはFigma-mcpとcursorルールの整備を試してみました。結果、これがかなり使える!というわけで、実験内容と考察をシェアします。 事前準備 Figma API keyの準備 Quickstartにあるように File content と Dev resource
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米スタンフォード大学などに所属する研究者らが発表した論文「A natural experiment on the effect of herpes zoster vaccination on dementia」は、帯状疱疹ワクチン接種が認知症発症に与える影響に関する新たな研究報告だ。研究チームは、帯状疱疹ワクチン接種が認知症の発症リスクを有意に低減させることを示す証拠を提示した。 ウェールズでは2013年9月1日から帯状疱疹ワクチン接種プログラムを始めた。1933年9月2日以降に生まれた人々が接種対象となり、それ以前に生まれた人々は生涯にわたって接種対
KAJI | 梶谷健人 @kajikent Geminiの有料版を使う上で、個人アカウントでGemini Advancedを契約すると月2900円ですが、Google WorkspaceからBusiness Standardプランを契約すると同じ内容を月1800円で使えるので、ドメインを持っている人はそっちで契約するのがオススメです x.com/kajikent/statu… 2025-04-16 14:12:48 KAJI | 梶谷健人 @kajikent Gemini 2.5 Proがとんでもなく優秀なので、今まで使い物にならなかったGeminiのDeep ResearchがひょっとするとChatGPTのDeep Researchよりも良いくらい性能改善してますね。 過去にGeminiのDeep Researchを見限った人ももう一度試してみるのをオススメします。 2025-04-16
VS CodeのCopilotとCopilot Chatを導入していてBusiness Planのシートを割り当てていただいているのですが、あまり活用できていなかったためどういった機能があるのか調査しました。 CopilotはGithub上で使えるCopilotやCLIから利用できるCopilotなどもありますが、ここではVS Code上から利用できるCopilotに焦点を当てています。 また拡張機能であるGitHub CopilotおよびCopilot Chatは事前にインストールされていることを前提としています。 Code completion これは使っているとすぐに気付ける、もうおなじみの機能といっても問題はず。 Control + Enter で他の候補も見ることができますが、自分はほとんど使ったことがありません。 また、Next Edit Suggestions(NES)という
イーロン・マスク、Xで自分の子どもを産む女性を探していたか。「軍団」を作ろうとしていると関係者がWSJに証言
今回は有料級の内容です。長年耳コピをやっている私の方法や考え方、耳コピしやすい環境の整え方などについてかなり詳しく書きたいと思います。 最近だと専門学校の授業で使う資料用に「ザナルカンドにて」のオーケストラバージョンを聴き取りました。聴き取り元音源も合わせて貼っておきます。 ちょっと音がぼやけていて聴き取りづらい部分も多かったのですが、70%くらいは聴き取れていると思います。 その他にも、音ゲーに収録されるアニソンカバー音源を耳コピで作ったりしています。 耳コピは突き詰めていけば仕事になるスキルです。 なぜ耳コピをするのか耳コピをする目的や理由は人それぞれだと思います。好きな曲を分析したい、アレンジの引き出しを増やしたい、気になるコードを知りたい、MIDIデータを作りたい、仕事で耳コピしなくてはいけない、ただ楽しいから、などいろいろありますね。 目的に応じた耳コピの仕方を選びましょう。 た
こんにちは、よしこです。 最近、個人的に欲しいツールをVibe Codingで作ることが増えてきたので、私の中で定着してきた進め方をまとめてみようかなと思いました。 ちなみに "Vibe Coding"(雰囲気コーディング)というのは、「人間が音声やテキストで指示を出し、AIが主体となってコードを書くコーディングスタイル」を指すワードです。 私もこのやりかたをするときはほとんどコード書いてません。 要件定義 まずは「何を作るのか」「ターゲットは誰か」「どんな機能が必要か」「画面構成はどうするか」などを決めます。好きなAIとチャットベースで喋りながらまとめていきます。 こっちが全然考えきってなくても、「◯◯なアプリ作りたいんだけど要件定義手伝ってー」から会話を始めれば必要な情報は向こうがヒアリングしてくれます。 ここはChatGPT 4oを使うことが多いです。トーンやノリが個人的な好みと合っ
手元に遺された古い写真について教えてくれる人もいない場合、それがいつ、どんなシチュエーションで撮影されたのか知りたいことがあると思います。 筆者は長年疑問に思っていた写真が何枚もあります。 そんなときにはGoogleレンズなどを使うのが定番ですが、人物が写っていると拒否されるという致命的な欠陥があります。ChatGPTのプライバシーポリシーはGoogleと比べると格段に緩いので可能かもしれません。 o3とo4は画像解析、ウェブ検索、コーディングが同時にできるようになったため、期待が持てそうです。 そこで、過去にはまったく撮影場所不明だった、妻の中学・高校時代の写真をアップロードして、「ここはどこ?」と聞いてみました。 もう少し情報があるといいらしいので、「撮影は1970年代末から80年代はじめにかけて」と追記すると、調査を開始。 うまく絞り込めたようで、56秒で結論が出ました。最初の推測通
1. はじめに こんにちは、次世代システム研究室のT.D.Qです。 デザインとコーディングの間にあるギャップを埋める新しいアプローチとして、FigmaでデザインされたウェブUIを自動的にHTML/CSSコードに変換する方法が注目されています。特に、オープンソースのFigma Context MCP(GLipsが公開)と、Visual Studio Code用AIエージェント拡張のRoo Codeを組み合わせることで、デザインからコーディングへのプロセスを大幅に効率化できます。 本記事では、FigmaでデザインされたウェブUIを、GLipsが提供する「Figma Context MCP」とVisual Studio Code拡張「Roo Code」を用いて、効率的かつ正確にHTML/CSSコードに変換・取り込む方法を解説します。 2. MCPとRoo Codeの概要 2-1. Roo Cod
4/11 に vSphere 8.0 P05 こと、vCenter 8.0 U3e/ ESXi 8.0 U3e がリリースとなりました。 VMware vCenter Server 8.0 Update 3e Release Notes VMware ESXi 8.0 Update 3e Release Notes P0x リリースということで修正が多めでリリースノートも長かったりするのですが、注目すべきは ESXi のリリースノートのこの一文。。。 Broadcom makes available the VMware vSphere Hypervisor version 8, an entry-level hypervisor. You can download it free of charge from the Broadcom Support portal. vSphere Hy
Native Instruments (NI) は、音楽制作と DJ 用のソフトウェアとハードウェアの開発を専門とするテクノロジー企業です。NI は、時間の経過とともに、さまざまなハードウェア デバイスを含むように製品ポートフォリオを戦略的に拡張してきました。 この拡張により、同社は音楽テクノロジー業界で著名なハードウェア デバイス開発会社としての地位を確立することができました。現在、NI はソフトウェアとハードウェアの両方のニーズに応える包括的な製品ラインナップを提供し、音楽のプロと愛好家の両方に統合されたシームレスな体験を提供しています。 Native Instruments (NI) は 1996 年にドイツのベルリンで設立されました。同社はすぐに音楽イノベーションの最前線に到達しました。同社のインストゥルメントおよびエフェクト VST プラグイン ソフトウェア テクノロジー
どう考えても無料拡張プラグインを紹介してくれるDTMerの方が「カッコイイじゃねーか!」と思うので格好付けるため紹介する Dexed言わずと知れたYAMAHA DX7のエミュレーター。 世の中にはYAMAHA DX7オマージュやクローンと呼ばれるシンセサイザーは多数あるけれどDexedはエミュレーターとして扱われている。 その理由はYAMAHA DX7をシステムレベルで再現することが開発目標となっており、DexedはDX7実機のSysExすらもサポートしていてDX7の音色拡張ROMデータを読み込むことができる再現度が強み。 欠点は、あまりにもYAMAHA DX7へ寄り過ぎているためか内蔵エフェクターが搭載されておらず、DX7でもエフェクターを接続することが当たり前に行われていたことがDexedでも踏襲され、Dexedにエフェクタープラグインを接続することが前提となってしまっている。 そもそ
本記事は、最近話題のMCPの入門記事です。 MCP(Model Context Protocol)について、以下の4ステップで紹介します。 ざっくり理解する 使ってみる 深く理解する 作ってみる 初心者でも順番に読み進めれば、MCPについてざっと理解、かんたんな実装ができるようになることを目指します💪 ざっくり理解する MCPとは、ざっくり言うと、LLMアプリと外部サービスを連携するための統一されたインターフェース(プロトコル)です。 LLMアプリとは、ChatGPTやClaude、Cursorなど、LLMを使用するためアプリケーションを指します。(⚠️ GPT-4oやclaude-3-5-sonnetなどのLLM自体とは区別してください。) 初期のLLMアプリは、どこまでいってもすごく賢いチャットツールでしかなく、結局はテキストを返答することしかできませんでした。 そのため、LLMアプ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く