タグ

研究に関するizocのブックマーク (25)

  • 冷水浴をたった1週間続けるだけで細胞レベルで体が変わり健康になる可能性

    一部の人々は健康のためにあえて冷たい水につかる「冷水浴」を実践しており、そうでなくてもサウナの後などに水風呂につかって、体が引き締まるような刺激を感じた経験がある人もいるはず。新たな研究では、1日1時間ほどの冷水浴を1週間続けるだけで、体に細胞レベルでポジティブな変化が現れることが明らかになりました。 The Effect of 7‐Day Cold Water Acclimation on Autophagic and Apoptotic Responses in Young Males - King - 2025 - Advanced Biology - Wiley Online Library https://advanced.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adbi.202400111 Cold plunges actually change

    冷水浴をたった1週間続けるだけで細胞レベルで体が変わり健康になる可能性
    izoc
    izoc 2025/04/14
    5分くらいかと思いきや60分て。続けられないだろ
  • 日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理:朝日新聞

    人はアメリカ人に比べ、困っている人への同情心が低く、他人に「助けて」と言えない――。一橋大学の鄭少鳳講師と名古屋大学の石井敬子教授(文化心理学)らの研究チームが、そんな研究結果を米心理学会誌に発…

    日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理:朝日新聞
    izoc
    izoc 2025/03/30
    中卒の人間がブラック企業の劣悪な環境で働いたり出稼ぎ売春婦がひどい目に遭わされても同情の声より自業自得って意見の方が多いもんな。その傾向はあると思う
  • この記事は取り下げました【ご説明とお詫び】

    【記事の一時取り下げのお知らせとお詫び】 ページでは「同性愛者の脳に電気刺激→異性と性行為できるか? 24歳の男性で人体実験 1972年の研究報告」と題した記事を掲載しておりました。 しかし、掲載後にさまざまなご意見をいただき、紹介の形式に問題があると判断いたしました。 問題を鑑み、記事は一時取り下げさせていただき、問題提起など望ましい形での再掲載を検討いたします。記事を読んで不快になられた方々や、読者の皆さまにお詫び申し上げます。 ITmedia NEWS編集部

    この記事は取り下げました【ご説明とお詫び】
    izoc
    izoc 2025/02/19
    別に良くね?昔こういうヤベー実験やってましたって文脈で紹介してただけでしょ?
  • 日本人は同情や共感が低く支援を求めにくい 名古屋大学が文化的背景を指摘

    名古屋大学の鄭少鳳(テイ・ショウホウ)大学院生(研究当時)と石井敬子教授の研究グループは、米国人と比較して日人は共感的関心が低いために、社会的支援を求めにくいことを明らかにした。 一方、研究では、新たに共感的関心(困っている人への同情や思いやり)に着目し、社会的支援の求めやすさへの影響を検討した。 米国人参加者と日人参加者の実験による日米比較研究を通じて、共感的関心や他者の利他的な行動への期待は、日人よりも米国人で高く、さらにそれらが高いほど社会的支援を求めやすいことがわかった。また、日人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低いことも明らかとなった。 以上の結果から、共感的関心が高いと他者の利他的な行動を期待しやすく、また社会的支援を求めやすいことがわかったとしている。逆に、日では、苦しみ

    日本人は同情や共感が低く支援を求めにくい 名古屋大学が文化的背景を指摘
    izoc
    izoc 2025/01/06
    "日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く" その傾向はあると思う。他人に迷惑かけないのがデフォなので助けを求めるには相応の理由や関係性が必要になる
  • 「Xのアルゴリズム」は数日であなたの政治的意見を変えられる――米スタンフォード大が1000人以上で検証

    研究チームは、大規模言語モデル(LLM)を活用し、政治的に分極化をもたらす可能性のあるコンテンツへの影響を調べるため、リアルタイムでXのフィードを再ランク付けするアプローチを開発し、ユーザーへの影響を調査した。 実験では、Xのユーザー1256人の協力を得て10日間実施。ブラウザ拡張機能を使用してフィードをリアルタイムでコントロールし、敵意コンテンツ投稿への接触を意図的に増減させた。 参加者は2つの実験群に分けられ、一方は敵意コンテンツへの接触を減らし(727人)、もう一方は増やす(529人)設定にした。実験の最初の3日間は通常のフィードを見せ、その後の7日間で介入を行った。

    「Xのアルゴリズム」は数日であなたの政治的意見を変えられる――米スタンフォード大が1000人以上で検証
    izoc
    izoc 2024/12/09
    だからTwitter時代は皆が正しい政治的意見に変わるようキュレーションチームが一生懸命トレンド操作してたんでしょ
  • 魚離れに大革命! 丸ごとガブリ「骨なし魚」研究進む「骨を取るのが面倒くさい」を解決 子供の健康促進へ|FNNプライムオンライン

    肉に押され、年々消費が減っている魚。 「骨がある」「さばくのが面倒」そんな煩わしさが無くなるかもしれません。 市販化間近となっている「骨なし魚」の研究に迫りました。 ■日の家庭に異変 魚の「骨」が苦手! 卓には欠かせない材「魚」。 しかし世界有数の魚消費国、日の家庭に今”異変”が起きています。 【記者】「こんばんは。よろしくお願いします」 お邪魔したのは4人家族の長島家。この日の夕飯は今が旬の「秋刀魚」。 【長島家】「いただきます!」 脂がのってとっても美味しそうな秋刀魚ですが…長男の賛くんが何やら固まっています。 【母】「(骨を)とる?」 【賛くん】「うん」 サンマの骨を取ってあげるお母さん。 賛くんは魚の味は好きなんですが「骨」が大の苦手なんで、まさにこれが魚に起きている異変なんです。 ■若い世代の魚消費量 落ち込みが顕著 「骨をとるのが面倒だから」 農林水産省によると、魚介類

    魚離れに大革命! 丸ごとガブリ「骨なし魚」研究進む「骨を取るのが面倒くさい」を解決 子供の健康促進へ|FNNプライムオンライン
    izoc
    izoc 2024/11/02
    酒飲むようになったら大好きになるだろ。それよりグリルの掃除が面倒い
  • 防衛省が「ゴジラに対して自衛隊に防衛出動を発令できるか?」を真剣に検討した文書を開示請求した - スズキオンライン

    東宝が誇る怪獣映画シリーズ『ゴジラ』。1954年の第1作公開以来、半世紀以上製作され続けており、一時期は存在感が薄れていたものの、『シン・ゴジラ』(2016年)や『ゴジラ-1.0』(2023年)のヒットで、人気を取り戻しています。 近作ではリアリティを重視しているのですが、重視しているがゆえに議論になった出来事があります。『シン・ゴジラ』では、ゴジラが襲来した際、自衛隊に防衛出動が発令されたのですが、これに異論が出たのです。 異論を唱えた代表格が、当時、内閣府特命担当大臣(地方創生)の退任直後で、今や総理大臣となった石破茂氏。 自身のブログで「何故ゴジラの襲来に対して自衛隊に防衛出動が下令されるのか、どうにも理解が出来ませんでした。いくらゴジラが圧倒的な破壊力を有していても、あくまで天変地異的な現象なのであって、『国または国に準ずる組織による我が国に対する急迫不正の武力攻撃』ではないのです

    防衛省が「ゴジラに対して自衛隊に防衛出動を発令できるか?」を真剣に検討した文書を開示請求した - スズキオンライン
    izoc
    izoc 2024/11/01
    防衛出動は出来ないけど災害派遣or教育訓練で攻撃することは可能ってことね。ゴジラは非現実的だけど遺伝子操作&ウイルス仕込んだ虫や動物とかは可能性ゼロではないのでこういう検討は無駄ではないと思う
  • TSMC、日本人労働者に「想定より働かない」→「だが博士号取得者なら違うはずだ」3交代制の夜でも止まらない研究開発を目指す

    部品(川口春奈) @tjmlab [新連載]TSMC、博士獲得へ全国行脚 「昼夜問わず仕事できる人材」 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00… 「「日人は想定より働かないが、博士号を取得できる学生なら違うはずだ。」 爆笑してる 2024-10-11 10:26:40 mhl@元南CA移民→次は北CAへ @mhl_bluewind むしろこれめっちゃいいじゃん。もしかして希望すれば常に夜勤続けられるのでは!? ”半導体の研究開発に携わるスタッフが毎日8時間、「日勤」「準夜勤」「夜勤」の3つのシフトに分かれて働いた。生産ラインではなく、研究開発部門を24時間稼働させるケースは、当時の半導体業界では極めて異例。” x.com/tjmlab/status/… 2024-10-11 17:28:19

    TSMC、日本人労働者に「想定より働かない」→「だが博士号取得者なら違うはずだ」3交代制の夜でも止まらない研究開発を目指す
    izoc
    izoc 2024/10/12
    中国でも996は否定的に扱われてるしそういう時代じゃないんじゃない?
  • 「夜食べると太る」魚の養殖に応用、脂が乗って美味に 長崎大が研究:朝日新聞

    ダイエットでよく見かける「夜べると太りますよ」という警告。その仕組みを逆手にとれば、脂の乗った魚を短い期間で育てることができるのではないか。そんなユニークな着想の研究が、長崎大学水産学部で進められている。 取り組んでいるのは「時間栄養学」を研究している平坂勝也教授(46)。時間栄養学とは、「何をどれだけべるか」を重視してきた従来の栄養学の視点を変えて、「いつべるか」に着目した新しい学問だという。 人間であれば、朝時にたんぱく質を取れば、筋肉が付きやすいという手法をアスリートが取り入れている。平坂教授は発想を転換して、その手法を魚に応用しようとしている。 実証実験は2022年に格的に始まった。海水を大量に利用できる設備がある長崎鶴洋高校(長崎市末石町)の設備を使って実施。水産クラブの生徒11人が魚にえさをやったり、体長と体重を測ったりして協力した。 大学の研究への参加は高校生に刺

    「夜食べると太る」魚の養殖に応用、脂が乗って美味に 長崎大が研究:朝日新聞
    izoc
    izoc 2024/09/29
    魚にも適用できるんかい
  • “鼻をほじる”と認知症になりやすい? オーストラリアの研究者が23年に研究発表 指に付いた細菌が嗅覚系から脳に侵入

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 オーストラリアのウェスタンシドニー大学などに所属する研究者らが2023年に発表した論文「Neuroinflammation in Alzheimer’s Disease: A Potential Role of Nose-Picking in Pathogen Entry via the Olfactory System?」は、アルツハイマー病(AD)の発症メカニズムに関する新たな仮説を提示している。 この研究では、鼻から侵入した病原体が嗅覚系を通じて脳に到達し、慢性的な神経炎症を引き起こ

    “鼻をほじる”と認知症になりやすい? オーストラリアの研究者が23年に研究発表 指に付いた細菌が嗅覚系から脳に侵入
    izoc
    izoc 2024/09/19
    "手指が土壌や糞便などで汚染されている場合、鼻をほじることで病原体が嗅粘膜に直接接触し" いやいや、そういう時くらい我慢しようや
  • 東大の発表「贈り物によって社会が作られる」→本当にヤバすぎる今世紀最大のニュースだった

    元過激派の霊夢 @ykk_saikai 当にヤバすぎる今世紀最大のニュースで草。 東大、贈与の相互作用によって様々な社会構造が組織されうることを理論的に解明:日経済新聞 nikkei.com/article/DGXZRS… 2024-09-07 02:28:41 リンク 日経済新聞 東大、贈与の相互作用によって様々な社会構造が組織されうることを理論的に解明 - 日経済新聞 【プレスリリース】発表日:2024年09月05日贈り物の交換による地位の競争と社会構造の変化――文化人類学への統計物理学的アプローチ――【発表のポイント】◆文化人類学で議論されてきた贈与による覇権争いを数理モデルで表現し、贈与の規模や頻度に応じて多様な社会構造が組織されることを計算機シミュレーションで明らかにした。◆文化人類学の現象に統計物理学のアプローチを導入することで、個人レベル 73 users 112

    東大の発表「贈り物によって社会が作られる」→本当にヤバすぎる今世紀最大のニュースだった
    izoc
    izoc 2024/09/09
    なんかどこかで似たような話を聞いたことがあるな。それを数理モデルで表現したのか
  • 「おじさんの詰め合わせ」自民党総裁選2024ポスターのイメージ戦略とは。ジェンダー表象研究者の小林美香さんに聞く

    実際に「おじさん」ばかりだが…?8月21日、自由民主党が9月12日~27日に実施する総裁選挙に向けて、歴代総裁が登場する総裁選挙のポスターとウェブ動画を公開した。同日にTBS系の報道番組「news23」で、タレントのトラウデン直美氏が「おじさんの詰め合わせって感じがする」とポスターの印象を述べたところ、ネットを中心に賛否両論が起きている。 実際にポスターにいるのは「おじさん」や「おじいさん」と言っても良さそうな高齢男性ばかりだ。そして、そうした人々だけが自民党総裁を務めてきたことを端的に示すこのポスターは、日政治の男性中心主義とジェンダー不平等を反映している。タレントの「おじさんの詰め合わせ」発言を「男性差別」だと批判するなら、そもそも中高年男性だけが自民党の総裁や日の首相という権力の座に就き続けてきた状況を下支えする、圧倒的な女性差別(加えてLGBTQをはじめとする様々なマイノリテ

    「おじさんの詰め合わせ」自民党総裁選2024ポスターのイメージ戦略とは。ジェンダー表象研究者の小林美香さんに聞く
    izoc
    izoc 2024/08/24
    この手の人たちって相手が支配者層の中高年男性であれば侮辱しても良いみたいなロジック曲げないよね。相手を一人の人間として尊重しなければ自分もされるはずがないのに。
  • もっとも人間の皮膚を切り裂く「紙の厚さ」 デンマークの物理学者が特定

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 この研究では、ティッシュペーパーや雑誌、オフィス用紙、のページ、名刺、写真プリントなど、さまざまな種類と厚さの紙を使用。実験方法として、人間の皮膚を正確に模倣するとされる弾道ゼラチン「スラブ」を用い、小型ロボットを使って異なる角度で紙サンプルをゼラチンに押し付けた。 実験の結果、最も危険な状況は65μm(0.065mm)の厚さの紙がゼラチンスラブに15度の角度で接近した場合であることが判明した。この厚さの紙は、ドットマトリックスプリンタや科学雑誌の印刷に一般的に使用されている。 この特定の厚さの紙が最も切りやすい理由は、その物理的特性にある。65μm

    もっとも人間の皮膚を切り裂く「紙の厚さ」 デンマークの物理学者が特定
    izoc
    izoc 2024/07/02
    タイトルだけでゾワッとする。紙で指を切るのって何であんなに不快なんだろうな。傷自体は大したことないのに
  • 技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(後編)

    技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(後編) ソフトウェアの品質をテーマに研究をしている名古屋大学 森崎研究室は、ソフトウェアの技術的負債をなんらかの形で数値化する手法の研究の一環として、コードの読みにくさの原因となる要因などを分析した研究結果を発表するイベントをオンラインで開催しました。 この記事ではそのダイジェストを紹介します。記事は前編と後編の2つに分かれています。今お読みの記事は後編です。 森崎氏による補足説明 前編では、グループA(命名的問題)より、グループB(構造的問題)の方が正答率が大きいということ。一方でグループA(命名的問題)よりグループB(構造的問題)の方が読みにくさを感じた、という点に統計的に有意な差があったことが発表されました。 発表の後、オンラインイベントの参加者からの質問について森崎氏と和田氏

    技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(後編)
    izoc
    izoc 2024/07/01
    "機能追加の際などにレビュワーの負担を下げようとしてコードのDiffを小さくしようとするんです" これ昔からあるよね。余計な修正をして責任問題にしたくないから構造的問題には目を瞑り最小限の修正に留める
  • 技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(前編)

    技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(前編) ソフトウェアの品質をテーマに研究をしている名古屋大学 森崎研究室は、ソフトウェアの技術的負債をなんらかの形で数値化する手法の研究の一環として、コードの読みにくさの原因となる要因などを分析した研究結果を発表するイベントをオンラインで開催しました。 今回発表された研究では、技術的負債を抱えたレガシーコードのリファクタリングで取り除かれた問題の90%以上が、メソッド名と実際の関数の動作が一致していない、あるいは関数名とコメントが矛盾しているなどの「命名的問題」、もしくは複雑で読みにくい多数の条件分岐や深いネストなどを抱えた「構造的問題」のいずれかであるという先行研究があることを踏まえ、どちらを優先してリファクタリングすると保守性や可読性が高くなるかを調査しています。 具体的には、命

    技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(前編)
    izoc
    izoc 2024/07/01
    真剣に名前考え始めたら自ずと構造もきれいになっていくと思うんだよね
  • 海藻アカモク食べると善玉菌割合増加「3週間摂取で驚きの変化」 腸内環境改善、便秘解消や体重減った人も…福井県立大特命教授が発表 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    福井県立大学看護福祉学部の村上茂特命教授(品機能学)は、海藻のアカモクを一定期間べた人たちに腸内環境の改善がみられたとの研究結果を発表した。腸内のいわゆる「善玉菌」の割合が増え、便通改善といった健康増進効果があったとし、「アカモクを使った商品開発や観光など地域活性化につなげたい」と話した。 村上特命教授は2019年から、ワカメの生育を妨げるなど“厄介者”とされるアカモクの有効活用を目指し研究を続けている。既にマウスを使った実験では腸内環境改善効果を確認しており、今回は富山県立大の研究者と共同で人体での検証を試みた。

    海藻アカモク食べると善玉菌割合増加「3週間摂取で驚きの変化」 腸内環境改善、便秘解消や体重減った人も…福井県立大特命教授が発表 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    izoc
    izoc 2024/06/24
    めかぶみたいな感じ?食べてみたいな
  • どうすれば相手の意見を変えられるのか──『エビデンスを嫌う人たち: 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか?』 - 基本読書

    エビデンスを嫌う人たち: 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか? 作者:リー・マッキンタイア国書刊行会Amazonこの『エビデンスを嫌う人たち』は、『「科学的に正しい」とは何か』の邦訳が先日刊行された気鋭の哲学者リー・マッキンタイアによる「科学否定論者を説得するための方法」についての一冊である。科学否定論者とは、たとえば人為的な気候変動は起こっていないと主張する気候変動否定者に、反ワクチン、反コロナ、果てには地球は平面だと主張する地球平面説を支持している人らのことを指している。 こうした科学否定論者に共通点は存在するのか。また、彼らにエビデンスを提供することでその考えを変えることができるのか。エビデンスを提供するといっても、どのように提供するのが最も効果的なのか。エビデンスで人の意見が変えられないのだとしたら、他に変える方法はあるのかを、様々な研究をもとにして紹介する──だけでなく、

    どうすれば相手の意見を変えられるのか──『エビデンスを嫌う人たち: 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか?』 - 基本読書
    izoc
    izoc 2024/06/20
    専門知識や教養による知識マウントの疑似体験が出来るからねネットde真実は。"人生にトラウマを抱えた人、傷ついた人が不自然なほど多かった" ってのは何となく理解できる
  • 「博士課程に行ってみたい」という社会人の方への長い手紙。|今井悠資

    そろそろ博士課程の振り返りをしようと思って、これを機にnoteを書いてみることにしました。最初の記事としては相応しいのではないかと思って。 ※記事は2023年6月に書いたものです。文中にAIを使うことについての記述がありますが、LLMの進歩は目覚ましいものがありますので、お読みになっている時点の状況に応じて読み替えていただければと思います。なお、私はAIは適切な用法を理解して使う上では非常に有用だと考えています。 おかげさまで2023年3月に博士号を頂くことができました。謝辞にも書いたのですが、当に多くの方にお世話になってここまで来ることができました。お名前を上げだすとそれだけで稿が埋まってしまうので畏れ多くも割愛させていただきますが、改めて感謝申し上げたいと思います。 さて、何年も社会人博士を名乗ってきたせいで「私も博士課程に興味があるのですが」と相談をいただくことがたびたびありま

    「博士課程に行ってみたい」という社会人の方への長い手紙。|今井悠資
    izoc
    izoc 2024/05/17
    参考になりました
  • 数字300桁を適当に言う→数列から96%以上で誰が言ったか特定 数列には個人の「クセ」が現れる

    115人の参加者を対象に、1~9までの数字を使って300桁のランダムな数列を2回生成してもらう実験を行った。参加者には、数字の出現頻度ができるだけ均等になるよう意識しながら、なるべく予測不能な数列を生成するよう求めた。 そして、2つの数列の類似度を定量化する独自の手法を用いて分析したところ、わずか300桁の数列だけでも、同一人物が生成した数列と、別人が生成した数列を、96.5%の高い精度で見分けられることが分かった。 この現象は、個人によって好む数字の並びや、避ける数字の並びが異なることに起因しており、1週間後に再度実験を行っても、その傾向は変わらなかった。つまり、数列に現れる規則性は、その人固有の認知的な「指紋」のようなものだといえる。 また、この個人差が、単なる認知能力の違いでは説明できないこと、また、個人になじみ深い数字の並び(電話番号や郵便番号、生年月日など)が影響しているわけでも

    数字300桁を適当に言う→数列から96%以上で誰が言ったか特定 数列には個人の「クセ」が現れる
    izoc
    izoc 2024/04/05
    これは分かる気がする。見抜かれない自信ないわ。数字4桁なんてセキュリティとして論外だな
  • 酒飲んで赤くなる人はコロナ感染に防御的か 佐賀大研究成果|NHK 佐賀県のニュース

    佐賀大学は、酒を飲むと顔などの皮膚が赤くなる体質の人は、新型コロナウイルスの感染に対して防御的である可能性があることがわかったとする研究成果をまとめました。 佐賀大学医学部の松明子准教授らの研究グループは、飲酒後に顔などの皮膚が赤くなるかや、新型コロナにいつ感染したかなどについてインターネット上でアンケート調査を行い、およそ800人から得た回答を分析してきました。 その結果、新型コロナの感染拡大が始まった2019年12月から2023年5月までの間、飲酒後に顔が赤くなる人は発症が遅い傾向にあり、感染に対して防御的である可能性があることがわかったということです。 特に、ワクチンを2回接種した人が国内で人口の半数ほどにとどまっていた2021年8月までの期間に絞り込むと、飲酒後に顔が赤くなる人が新型コロナに感染した割合はそうでない人に比べて、およそ5分の1にとどまったということです。 飲酒後に顔

    酒飲んで赤くなる人はコロナ感染に防御的か 佐賀大研究成果|NHK 佐賀県のニュース
    izoc
    izoc 2024/03/28
    単に飲みに行かないから発症しないって話じゃなくて発症が遅いのね。感染した割合の情報はミスリードを招くな