
弊社代表の著書、「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」の出版記念と、巷で話題の「基礎文法最速マスター」ブームに便乗して、iPhone(iPod Touch)向けサイト構築における基礎とプラス応用のネタと、参考になるリンク集をまとめました。 2010/11/18追記: iPhone向けサイト制作の書籍を執筆しました! 既存のデスクトップ向けサイトをモデルにした iPhoneに最適化したサンプルサイトの紹介と コードの解説をしています。 iPhone向けサイト制作の入門書に最適です。 「HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト」 基礎編 対象ブラウザはMobileSafariです レンダリングエンジンはSafariと同じwebkitですが、MobileSafariの方にはiPhone向けの一部独自拡張(CSS)があります。検証の際は、通常のSafariのウィンドウサイズを狭くし
東京都台東区で黙々とウェブでサービスを開発している株式会社アストロデオのホームページです。
模倣が最上級の賛辞であるなら、この画像編集ソフト『Pinta』は『Paint.net』へのリスペクトの形と受け取ってもいいのかもしれないーーーちょっと回りくどい言い方ですが、要するにすごく似ているけど、素晴らしいということです。 ライフハッカー読者なら、Paint.netを紹介した記事がいくつもあるので、ご存知の方も多いと思います。Paint.netは、Windowsのみ対応ですが、無料で軽くて、しかも直感的な操作でPhotoshop並の画像編集ができてしまうという素晴らしいアプリです。Photoshopのファイルも、もちろん開いて編集することができます。 Pintaは、すべてのOSで使えるPaint.netのようなものです。まだバージョン0.1というくらいなので、開発初期の段階ではありますが、大体の機能は使うことができます。複数のレイヤー編集機能も使えますし、Linux/Mac/Winに
Online diagramming tool for collaborating on wireframes, flowcharts, and more
組織のボスに対抗する力を得るため、リンクを急ぐFFたち。罠を承知でジャンプしたFFたちの前に信じられないサイトが・・・!?
リクルートの子会社であるブログウォッチャーは3月21日、ブログやウェブサイトに自動的にタグを付け、同じタグを持つ記事同士を関連付けるサービス「thatsping(ザッピング)」アルファ版の提供を開始した。 thatspingは、ブロガーが自身のブログやウェブサイトに専用のJavaScriptコードを貼付することにより、閲覧者がそのサイトを訪れる際に使用した検索ワードやそのサイトに滞在した時間のデータを取得して、自動的にそのサイトにタグを付与し、同じタグを持つ記事同士を関連付けて一覧表示する「受動系」のソーシャルブックマークサービス。 例えば、「アメリカ旅行」という検索ワードで、専用コードが貼付されたブログ記事に辿り着いた閲覧者が60秒以上そのブログを見た場合、その記事はアメリカ旅行に関して有意義な情報を掲載していると判断され、自動的に「アメリカ旅行」のタグが付けられる。 付与されたタグは、
題名の通りですが、これから Webデザインに手を出そう、 という方の為に日本語サイト で説明が凄く分かりやすい サイトと少しチュートリアル記事 の紹介です。 Webデザインを始めたいけどadobeのソフトは高額でなかなか手軽に始められません。まずはほぼ同等の機能を持ち、しかも無料で手に入るGimp(Photoshop代替ソフト)とInkscape(Illustrator代替ソフト)で様子見をしてみてはいかがでしょう。 使い方や実践チュートリアルを丁寧に説明してくれるサイトをご紹介します。「これなら触ってみよう」という気になれるかと思います。沢山あげられると選べずに萎えるので1,2サイトに絞りました。両ソフトのダウンロードもリンク先で出来ます。 プロも使ってるといわれるGimp。Webデザインをこれから始めようと思ってもなかなかとっつき難いかもしれません。ですので扉となってくれそうなサイトを
オンラインでワイヤーフレームが描画できてかなり便利な「HotGloo」。 ここでいうワイヤーフレームとはWEBサイトデザインの下地になるようなもので、サイトデザインの設計に使えます。 簡単なベースを作っておくことであとはPhotoshopなどで装飾させるというステップで、ユーザビリティを考えつつデザイン性の高いサイト構築に役立てられます。 HotGlooの画面はFlashを使ったリッチなインタフェースで、デスクトップアプリと遜色ないクオリティのUIによってワイヤーフレームが作成できます。 ページの右下には豊富なUIパーツがあり、白地のキャンバスにドラッグ&ドロップするだけで配置が可能です。 色々とドラッグ&ドロップしてエレメントを配置してみた例。実に様々な基本となるUIパーツが存在しており、高速にUIの設計をすることができそうです。タブやアコーディオン、GoogleMap、グラフまで存在し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く