タグ

国際に関するjingi469のブックマーク (432)

  • 新型コロナにニンニクが効く? デマでパニック買い発生 チュニジア

    チュニジアの首都チュニスにある市場で、ニンニクを買う男性(2020年3月12日撮影)。(c)FETHI BELAID / AFP 【3月13日 AFP】チュニジアで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防にニンニクが効くというデマが広がり、世界保健機関(WHO)が注意を喚起しているにもかかわらずパニック買いが発生し、ニンニク価格が高騰している。 チュニジアの中央市場やスーパーマーケットなど小売店では今週、ニンニクの価格が1キロ当たり20~25チュニジア・ディナール(約740円~920円)に上昇した。同国の平均月収は約600チュニジア・ディナール(約2万2000円)。 首都チュニス南部で商店を営むハメス・ナブリ(Khames Nabli)さんは、「これまでは(ニンニクを)1キロ当たり8チュニジア・ディナール(約290円)で5キロ仕入れ、12チュニジア・ディナール(約440円)で販売

    新型コロナにニンニクが効く? デマでパニック買い発生 チュニジア
    jingi469
    jingi469 2020/03/14
    新型コロナが一区切り付いたら各国のパニック買い一覧を見てみたい。
  • カスピ海は湖か海か…結論は 20年超す難航の協議合意:朝日新聞デジタル

    ロシアやイランなどカスピ海沿岸5カ国は12日、カザフスタン西部のアクタウで首脳会議を開き、「カスピ海の法的地位に関する協定」に署名した。カスピ海は地下資源に恵まれ、領有権などをめぐって20年以上にわたり協議が難航していた。決着の背景には、最近のイランと米国との関係悪化もあるとみられる。 会議には、ロシアのプーチン大統領やイランのロハニ大統領のほか、カザフスタン、アゼルバイジャン、トルクメニスタンの各首脳が出席。各国の沿岸15カイリ(約28キロ)を領海と定め、同25カイリを排他的な漁業水域と定めたほか、第三国の軍の活動を禁止した。地下資源の分割については隣国との協議で解決を目指すとしている。 会議後の記者会見で、プーチン氏は「合意は価値あるものだ」と強調した。イランメディアによると、ロハニ師も「イランは貿易促進のために重要な役割を担う」と語った。 タス通信などによると、協議は1996年に始ま

    カスピ海は湖か海か…結論は 20年超す難航の協議合意:朝日新聞デジタル
  • エピソード - 時論公論

    トランプ大統領が就任直後に打ち出した数々の政策の影響が注目されることしの世界経済。日をはじめ、欧州、中国、途上国など各国の成長見通しと課題について解説します。

    エピソード - 時論公論
  • #10 日本の空はいらない 米航空、仁義なき中韓シフト - 日本経済新聞

    インバウンド(訪日外国人)が2000万人を突破し日中が沸きたつが、手放しで喜んでいていいのだろうか。活況の陰で、米航空会社が成田空港からどんどん離れている。彼らを引き寄せるのは巨大化する韓国中国のハブ空港だ。「日の空」の将来が危うい。成田をパス、仁川からグアムへ25テーマ連載「コンフィデンシャル」では25業種・テーマの内幕ルポを約1カ月にわたり連載中です。来週月曜日(20日)は「鴻海シャープ、謎の中国拡販部隊」を公開します

    #10 日本の空はいらない 米航空、仁義なき中韓シフト - 日本経済新聞
  • TPP11、凍結項目で溝 著作権や政府調達など - 日本経済新聞

    【シドニー=山崎純】30日に閉幕した環太平洋経済連携協定(TPP)の首席交渉官会合では昨年に署名したTPPの内容のうち、具体的にどの項目を凍結するかの議論に入った。各国の要求は出尽くしておらず、日で開催する9月の次回会合で凍結項目を固める。米国が離脱表明し、TPP参加国で最大の経済大国となった日がどれだけ交渉を主導できるかが試される。今回の会合はオーストラリアのシドニーで3日間開いた。交渉

    TPP11、凍結項目で溝 著作権や政府調達など - 日本経済新聞
  • TPP会合が閉幕 修正要望相次ぎ、調整継続 - 共同通信

  • ボツワナでは、不正を暴くと罪になる?

  • 日本はブロック化する世界で「超対米従属」に徹するべき

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 ドナルド・トランプ氏が第45代アメリカ合衆国大統領に就任した。トランプ新大統領は、大統領就任式での演説で、「米国製品を買い、米労働者を雇って、米国を再び偉大な国にする」と宣言し、「アメリカ第一主義」を改めて強調した。就任式後には早速、医療保険制度改革(オバマケア)の改廃を支持する大統領令に署名した。「環太平洋経済連携協定(TPP)」からの離脱も

    日本はブロック化する世界で「超対米従属」に徹するべき
  • 【緊迫・南シナ海】「岩」判定に反発、台湾も裁定を「受け入れない」 蚊帳の外に不満

    【台北=田中靖人】台湾の総統府は12日、南シナ海をめぐる仲裁裁判所の裁定に対し「絶対に受け入れない」との声明を発表した。 声明は、仲裁裁がスプラトリー(中国名・南沙)諸島で台湾が実効支配するイトゥアバ(太平島)について「岩」だと認定したことに反発。裁判の過程で台湾側の意見が求められなかったことにも不満を表明した。 その上で、裁定は台湾に対する「法的拘束力を持たない」と主張。南シナ海の島嶼(とうしょ)と周辺海域の領有権を改めて訴えた。

    【緊迫・南シナ海】「岩」判定に反発、台湾も裁定を「受け入れない」 蚊帳の外に不満
    jingi469
    jingi469 2016/07/13
    流れ弾で沖ノ鳥島も死ぬ。
  • モンゴルの寒雪害【ゾド】の可能性

    【各国活動】 『2024年能登半島地震・豪雨子どもたちへの緊急・復興支援』震災から1年の活… 2024年1月1日に発生した能登半島地震により、最大震度7を観測した石川県で…

    モンゴルの寒雪害【ゾド】の可能性
    jingi469
    jingi469 2016/05/30
    メルケルのデザインにほんのりと悪意を感じないでもない。
  • 伊勢志摩サミット:G7首脳が「スーパーヒーロー」に | 毎日新聞

    スーパーヒーローになったG7首脳の等身大パネル=三重県伊勢市で2016年5月26日午後4時5分、町田結子撮影 主要7カ国(G7)の首脳が「スーパーヒーロー」になった等身大パネルが、伊勢志摩サミットの国際メディアセンター(IMC)に隣接する会場に展示されている。首脳たちが、世界の保健・医療の格差是正のために戦うヒーローになってほしいとの願いを込め、NGO団体が作成した。 今回のサミットでは、国際保健は重要議題…

    伊勢志摩サミット:G7首脳が「スーパーヒーロー」に | 毎日新聞
    jingi469
    jingi469 2016/05/30
    Twitterで視界に入った時はコラの類だと思っていたが、実際に設置されたものだったのか。
  • 外国人観光客、どこへ行く? 何を買う?

    押し寄せ始めた外国人は、日のどこに向かうのか。観光庁の宿泊旅行統計を探ると、地域差が見えてくる。都道府県別の延べ外国人宿泊者数は、やはり東京都がトップ。ただ、伸び率に注目すると地方への広がりがわかる。 15年(1―10月)を前年同期と比べると、佐賀県が伸び率で1位になった。増えた背景のひとつが映画やドラマロケの誘致。佐賀県鹿島市などで撮影されたタイの映画が14年に同国で公開されて以降、ロケ地を訪ねるタイ人観光客が増えたという。伸び率2位の三重県は、16年5月に開く主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で注目される場所。ここ数年は伊賀流忍者博物館(伊賀市)を巡るツアーが人気だという。 国・地域ごとに日を訪れる都道府県を調べると、2014年の数字では「2位」に違いが出た。韓国中国からは、比較的距離が近く、レジャーや買い物、飲のスポットが集まる「大阪」へ。米国、カナダ、英国といった欧米の先進

    外国人観光客、どこへ行く? 何を買う?
  • Abe says Japan must solve its own problems before accepting any Syria refugees

    Japanese Prime Minister Shinzo Abe speaks before attendees during the 70th session of the United Nations General Assembly at the U.N. Headquarters in New York, September 29, 2015. REUTERS/Carlo Allegri NEW YORK (Reuters) - Japanese Prime Minister Shinzo Abe said on Tuesday that Japan needed to improve conditions for its own people, including women and the elderly, before accepting any refugees fro

    Abe says Japan must solve its own problems before accepting any Syria refugees
  • 他国民は水死させておけ:EU自らが招いた移民のドラマ - OurWorld 日本語

    ここ数カ月の間に、地中海を渡ろうとして水死した難民や移民の数が史上最多を記録している。最近の国連の推計によれば、2014年には約220,000人の移民が地中海を渡り、航海中に命を落とした人々の数は少なくとも3,500人を超えた。今年に入ってから現在までで、すでに30,000人以上が地中海を渡り、死者または行方不明者の数は約1,500人と伝えられており、史上最多を記録した昨年2014年の同時期に比べて50倍以上の数に達している。 そして再び聞こえてくるのは、欧州国境での移民の苦難をなくすために、密航請負(および不正取引)との「戦い」またはその「撲滅」によってこの悲劇を終わらせようという、聞きなれた欧州政治家たちの声である。こうした主張はすべて非常に高尚に響くかもしれないが、密航請負業者を責めるのは、この人道的悲劇に対する政治家自身の責任を覆い隠すための都合のよい責任転嫁策にすぎない。 密航請

    他国民は水死させておけ:EU自らが招いた移民のドラマ - OurWorld 日本語
  • ニウエの国家承認

    1 15日の閣議で,ニュージーランドと自由連合関係にあるニウエを国家承認することを決定しました。 2 今後,国際場裡における協力を含め,ニウエとの関係を強化していく考えです。 3 当分の間,在ニュージーランド日国大使館がニウエを兼轄します。 【参考1】 ニウエの承認により,我が国が承認した国は195か国となる。 【参考2】ニウエ基礎データ ニウエは,ニュージーランドの北東約2,400kmに位置。首都はアロフィ。面積約259平方km(鹿児島県徳之島とほぼ同じ),人口1,500人。 【参考3】 ニウエは,12か国と外交関係を開設し,34の国際機関に加盟している。

    ニウエの国家承認
  • バンドン会議:安倍首相「先の大戦反省」…歴史認識表明 - 毎日新聞

    jingi469
    jingi469 2015/04/22
    『今後5年間で35万人を対象に技術向上や知識習得などの人材育成支援を行う』 善行のように語っているが、ひょっとしなくても各界の要望に答えて外国人実習生を増やすと言っているだけなのでは。
  • 「難民で稼ぐ国」と「難民が稼ぐ国」…日本は「難民を見ない国」 - 日本経済新聞

    「難民」と聞いて、どんな姿の人物を思い浮かべるだろうか。汚れてボロボロの衣服、簡素なテント住まい、やせこけた身体、苦痛と悲しみでゆがんだ表情。もしかしたら履くがなく、素足かもしれない……。合格率0.2%の狭き門面と向かって難民と会って会話したことがある日人は、そう多くはないはずだ。難民は日の町の中を歩き回ってはいない。日国内に住む難民の人数は限られている。ところが、難民認定を求める外

    「難民で稼ぐ国」と「難民が稼ぐ国」…日本は「難民を見ない国」 - 日本経済新聞
  • 太平洋の"アリとキリギリス"〜絶海の島国と日本の知られざる繋がり〜|未来世紀ジパング|テレビ東京

    沸騰現場の経済学 常に変化・進化を続ける世界経済。「未来世紀ジパング」取材団は、変化の起きている“沸騰する現場”に直撃取材!日ビジネスマンが見たことのない世界の今をレポートする。 そして、スタジオでは遠くに思える世界の現場と日の繋がり、さらには日の未来にどう影響があるのかを分かりやすく、かつ専門的に解説。 沸騰現場は赤道直下、南太平洋に浮かぶ小さな島国キリバス共和国とナウル共和国。日人にはあまり馴染みのない国だが、実は歴史的にも深い繋がりがある。2つの国は現在それぞれ重大な危機に直面しているが、その姿はイソップ童話の「アリとキリギリス」のように好対照だ。キリバスは海面上昇で国土沈没の危機にあり、海外でも通用する人材の育成に務める「アリ」。一方かつては世界5位、日の2倍のGDPを誇ったナウルは今や「肥満率世界一」の不名誉な称号だけが残る「キリギリス」。2つの島国に世界が抱える問題の

    太平洋の"アリとキリギリス"〜絶海の島国と日本の知られざる繋がり〜|未来世紀ジパング|テレビ東京
    jingi469
    jingi469 2015/04/18
    ナウルの近況があった。
  • 溜池通信 vol.565 特集:続・AIIB 問題~現実的対応を考える

    1 溜池通信 vol.565 Biweekly Newsletter April 10, 2015 双日総合研究所 吉崎達彦 Contents ************************************************************************ 特集:続・AIIB 問題~現実的対応を考える 1p <先週の The Economist 誌から> ”What’s the big deal?”「どうした、TPP 交渉?」 7p <From the Editor> 70 年目の日米関係 8p ********************************************************************************** 特集:続・AIIB 問題~現実的対応を考える 誌の前号「AIIB 参加問題を考える」が好評だったせ

  • 天皇皇后両陛下のパラオ訪問 “戦後70年の傷を和らげる”と海外メディア

    天皇皇后両陛下が8日、元日の植民地で太平洋戦争の激戦地だったパラオ共和国に到着した。同日夜に開かれた晩餐会には、パラオのレメンゲサウ大統領に加え、同じく植民地だったミクロネシア連邦とマーシャル諸島の大統領夫も出席。天皇陛下は、「ここパラオの地において、私どもは、先の戦争で亡くなったすべての人々を追悼し、その遺族の歩んできた苦難の道をしのびたいと思います」とお言葉を述べられた。 両陛下は、9日に激戦地のペリリュー島を訪れ、慰霊碑に献花をされる予定だ。主な海外メディアは、今回のご訪問の主目的はこの慰霊にあると、「日の天皇が第二次大戦の戦場に向かう」(ロイター)、「日の天皇が元植民地のパラオを第二次大戦絡みのミッションで訪問」(AFP)などと報じている。また、オーストラリアの公共放送局ABCは、ペリリュー島の洞窟の一つが70年ぶりに封鎖を解かれ、日兵のものと思われる6体分の遺骨が見つか

    天皇皇后両陛下のパラオ訪問 “戦後70年の傷を和らげる”と海外メディア