
セカンドライフ以来のバブル発生だ! ということで、関係先や投資先で少しでもソーシャルアプリ(SAP)開発をやってるところにVCから電話来放題。完全にバブルだねえ。出資は要らんつーの。 いまソーシャルアプリ関連を手がけているところで、月額の売上が3,000万を超えているところは山ほどあるんだけど、来年まで続くのか、成長してきちんとしたIPにまで持っていける会社がどれだけあるのかって話だ。忙しいから、マネージャーに任せきりだったけど、会った内容の議事録とか読んでるとZyngaとかもまともに知らない担当者が出資交渉の窓口になっていたりするんだね。 融資みたいな出資の形態をとろうとしたり、一方的にVC側に有利な株主間契約書を押し付けてくるのも相変わらず。起業の立ち上げの頃からこっちはリスクとって粛々と事業経営や運営の手伝いをしているというのに、何で後から来たお前らが有利な契約を取ろうとするの。 さ
MSNのOnline gaming sweeps Chinaという記事によると、中国政府の統計では2009年の中国のオンラインゲームの市場は前年比39.5%増の260億元(約3500億円)になった。またAnalysys Internationalの予測によると、2012年には中国のオンラインゲームは730億元(約1兆円)市場になるという。 なぜここまで中国のオンラインゲームの市場が大きいのか。 関係者によると、中国はもともと高価なゲーム専用機を購入できない若者がインターネットカフェでパソコンのウェブゲームで遊んでいたからだという。 こうした経緯もありオンラインゲームとソーシャルゲームの明確な線引きは難しい。SNSというプラットフォームの上でのカジュアルゲームがソーシャルゲーム、専門サイトでの高度なゲームがオンラインゲーム、といった曖昧な定義は存在するのだが、SNS上の一部のゲームが高度化し
HOME> ゲーム> モバゲー、GREE、mixiも熱視線--“アプリやろうぜ!by GMO プロジェクト”キックオフカンファレンス ●GREEも開発者支援システムをスタート 2010年3月18日に都内で、GMOインターネットグループが主催する“アプリやろうぜ!by GMO プロジェクト”キックオフカンファレンスが開催された。このプロジェクトは既報のとおり、ソーシャルアプリを開発する目的で、クリエーターやエンジニアなどを募集する総額3億円の開発支援システム。個人でも法人でもチーム単位でも応募でき、資金援助や開発環境も含めトータルサポートが受けられる夢のようなプロジェクトだ。今回このキックオフカンファレンスでは、このプロジェクトに興味のある開発者や個人クリエーターなどが招かれたほか、Ustreamによる生中継が行われた。 カンファレンスには、国内の大手SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く