タグ

ゲームと表現に関するkalmalogyのブックマーク (3)

  • 何故フィクションの中のハッカーは物凄い速さでキーボードを叩くのか - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    Tweet 昨年の事になりますが、Togetterで以下のようなやり取りをまとめました。 Togetter - 「フィクション作品のハッキング描写は次の演出を考えてもいい時期ではないだろうか」 海外ドラマに限らず古今東西の様々な作品で目につく、「キーボードをでたらめにがちゃがちゃ叩く」以外にPCを使いこなしている表現ってできないものか、というイラストレーター安倍吉俊氏の問題提起です。 またこの話題をまとめる前に、2chでは次のようなスレッドも立って話題になりました。 【2ch】ニュー速クオリティ:映画に出てくるハッカーってやたらウインドウ出しまくるけど、誰かタブブラウザ教えてやれよ… こちらも映画やドラマなどの映像作品でよく出てくるハッキング描写へのツッコミが数多くあります。 その後もTwitterでこういったハッキング描写へのツッコミを見つけてはTogetterでまとめていました。 To

    何故フィクションの中のハッカーは物凄い速さでキーボードを叩くのか - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
    kalmalogy
    kalmalogy 2011/05/18
    関係ないけど極限脱出はオチがトンデモなので緻密なトリックのようなものを期待するとガックリくる。
  • 物語的ゲームの設計と受容に関する覚書――〈ゲーム的選択原理〉について - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)

    ここ数日、玄兎さん、紙魚砂さん、acceletatorさんが、TRPGにおける「悲劇」の扱いについて、それぞれの立場から論じているようです。これまでの議論の経緯はacceleratorさんのエントリの後半を参照してください。 ここで私は、玄兎さんが「介入」という言葉をキー概念に使っていることに、共感しました。実は私は、2008年のゲーム学会で〈推理ゲーム〉と〈介入ゲーム〉という二つの概念を使って、『ひぐらしのなく頃に』と『GPM23』*1におけるゲームコミュニティの変化について論じたことがあります*2。 そういうわけで、「介入」という概念は(まだ私自身、どういう定義を与えたら一番適切なのかは判断できていませんが)TRPGに限らず、ゲームデザイン一般においても重要なものだと考えています。 先ほど紹介したacceleratorさんのエントリにて、自身を含めた三人の立場について整理されいてました

    物語的ゲームの設計と受容に関する覚書――〈ゲーム的選択原理〉について - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)
  • 某エロゲ問題へのブクマコメントが怖い

    いつもの日課ではてブを眺めていてたのだけど、 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://tamanoir.air-nifty.com/jours/2009/05/2009514.html 読んでいるうちになんだか気分が悪くなってきた。 元記事はたいしたこと言ってない、別に排除しろとかそういうことでもなく、 「アングラなことを自覚しろ」というような内容で、私には至極まっとうに思えたのだけど、 この記事に対するブクマコメントは大部分がそれを真っ向から否定するものばかりで、だんだん嫌悪感というより、何かショックを受けたみたいだ。 はてなだからそうなのか、ネットだからそうなのか、たいていの男性とはそう思っているものなのか(女性のコメントも混じっているが)、 言論の自由っていったいなんだろう。そんなに声高にいうことなの?それがいちばんの正義なの? 必要な人がいるならアング

    某エロゲ問題へのブクマコメントが怖い
    kalmalogy
    kalmalogy 2009/05/16
    痴漢被害とエロゲを同列に語る感覚は分からない。が、警告が出るアマゾンよりコンビニにあるエロ本を早くどうにかすべきと思わない?/「そんなものを喜ぶ人の脳みそが怖い」と言ったマイミクには何も言えないが。
  • 1