コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
PCゲームのプラットフォームであるSteamには、ゲームなどの購入に費やされた金額を確認する方法がある。なお費やした金額の確認自体は以前より可能だったものの、今回海外掲示板Redditユーザーによって改めて注目されているかたちだ。 SteamではPCでプレイ可能なゲームやゲームのDLC、サウンドトラックなどが購入でき、購入したものは「ライブラリ」で確認可能だ。ライブラリでは製品が「ゲーム」「サウンドトラック」「ツール」「ソフトウェア」の種別に分かれており、それぞれカテゴリごとに表示することができる。コレクションを作成し、フォルダ分けすることも可能となっている。とはいえ、ライブラリでは直接購入費用は見ることはできず、ゲームなどの価格はストアページから確認する必要がある。 今回海外ユーザーHappyMcflappyy氏が海外掲示板Redditにて、「Just realized I’ve spe
南大西洋の水深約600メートルを泳ぐダイオウホウズキイカ(Mesonychoteuthis hamiltoni)。(解説は英語です) 自然界で最も見ることが難しい動物の一つで、最も重いイカであるダイオウホウズキイカは、マッコウクジラの胃から死骸が発見され、初めて同定された。それから100年がたった今、自然の海洋環境を泳ぐダイオウホウズキイカが初めて動画に収められた。 3月9日、米シュミット海洋研究所の調査船ファルコー2号は、国際的な海洋生物調査の一環として、南大西洋のサウスサンドウィッチ諸島からほど近い極寒の海を調査していた。遠隔操作無人潜水艇(ROV)を水深600メートル地点に送り込んでいたとき、カメラの前をイカが横切った。 調査団と外部の専門家が動画を検証し、驚くべき結論に達した。「これはダイオウホウズキイカを深海の生息地で撮影した初めての動画です」とニュージーランド、オークランド工科
クロスワードパズルに取り組む高齢者。こうしたパズルは脳の活性化を助けるが、実際のところ効果はどのぐらいあるのだろうか。(Photograph by Joel Sartore, Nat Geo Image Collection) 高齢になってもさえた頭を保つには? と聞かれたら、クロスワードパズルをやると答える人は少なくないだろう。数独や単語探しなどを含め、こうしたパズルは長年にわたり、脳の「運動」だと考えられてきた。実際、2020年に学術誌「Frontiers in Human Neuroscience」に掲載された研究では、脳のトレーニング効果や認知機能の向上を期待して、この種のパズルが特によく用いられていることがわかる。 しかし専門家によると、クロスワードパズルと認知機能の関連性は、一般に考えられているほど単純ではないという。 たとえば、米ハッケンサック大学医療センターの精神医学部長で
バーベキューでもキッチンでも、良い肉を焼く時間は何より楽しい。ステーキはうまく焼ければ一年中ごちそうになるが、火入れが難しいのも事実だ。焼き過ぎればパサつき、固くなり、焼き足りなければ食べづらい。 肉用温度計はレアやミディアムレアを測るのに便利だが、道具がなくても手と指で焼き具合を判断できる。そう、指だけでいい。 大きな肉や鶏には温度計が便利だが、ステーキなら手だけで十分。この“指テスト”を覚えれば、毎回狙った焼き加減にできる。 指でレアかミディアムかを確かめる手順 特別な道具も、高価な肉で何度も練習する必要もない。使うのは自分の手だけだ。 まず、片手で親指と人さし指を軽く触れ合わせ、残りの指はリラックスさせる。いわゆる「OKサイン」を力を入れずに作るイメージだ。 次に反対の手の人さし指で、親指付け根のふくらみを軽く突く。このときの弾力が、ステーキを中央で軽く押したときに感じるミディアムレ
これはRedditユーザーが投稿したもので、場所はテキサス州ゲインズビル近郊。Googleマップに座標(33.744157, -96.746170)を入力すれば、誰でも映り込みを確認できる。 機体の形状は「Starlink V2 mini」によく似ている。ただし、Redditユーザーは、それが中国の衛星「Ziyuan-3-2」である可能性も指摘している。 注目すべきは、目立つ色違いの4つの機影が残っている点だ。宇宙ジャーナリストの秋山文野氏によれば、「実際に衛星が4機存在しているわけではない」という。撮影した衛星(エアバス社製とされる)のセンサーが、赤・青・緑・パンクロマチックと切り替わる間に、Starlinkが猛スピードで進行したため、このような写り方になったとされる。 Google EarthにStarlinkらしき衛星が映り込んでいるという愉快な見切れ画像。2024年11月30日撮影
バンダイナムコエンターテインメントは4月16日、『学園アイドルマスター(学マス)』にて「毎日学マ水曜日」の開催を告知した。同作では、毎週水曜日に「学マ水曜日」としてプラチナガシャチケットなどを配布しているが、キャンペーンにより5月16日4時59分までの期間は毎日が水曜日になるようだ。 『学園アイドルマスター』は、バンダイナムコエンターテインメントおよびQualiArtsにより展開中の『アイドルマスター』シリーズのアイドル育成シミュレーションゲームである。本作でプレイヤーは、初星学園プロデューサー科所属のプロデューサーとして、同学園のアイドル科生徒たちを育成する。ゲームプレイでは、プロデュースがデッキ構築型のローグライクカードゲーム風に展開。レッスンや試験など、カードゲーム形式で進行する試練を乗り越え、アイドルたちを成長させていくのだ。アイドルたちやライブシーンなどは、美麗な3Dグラフィック
QPS研究所は、小型SAR衛星9号機「スサノオ-I」が撮影した初画像(ファーストライト)を公開。熊本の阿蘇山や米カリフォルニア州、京都市の様子を高精細モードでとらえた試験観測画像を紹介している。 「スサノオ-I」が撮影した初画像のひとつ。熊本の阿蘇山 スサノオ-Iは、ロケット・ラボのElectronロケットによって日本時間3月15日午前9時55分に打ち上げられ、予定軌道に投入。約90分後にスサノオ-Iとの初交信に成功し、翌16日に収納型アンテナを展開し、以後は衛星機器の調整を続けてきた。 QPSのSAR(合成開口レーダー)衛星は、分解能1.8mの通常モード(ストリップマップモード)と分解能46cmの高精細モード(スポットライトモード)で観測可能で、今回は軌道投入から1カ月かからずに両モードでの観測に成功。アルウェットテクノロジーによる画像処理協力を経て、3つの地域の画像を公開した。
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 この研究の核心は、1つの量子ビットに対して特定の測定を時間差で連続して行うと、その測定結果の関連性(相関)から、私たちが住む3次元空間の幾何学的構造が浮かび上がることだ。 重要なのは、この幾何学的構造が量子ビットの初期状態に全く依存しないという発見。これは、最初の状態を知らなくても、測定を続けるだけで空間の幾何学を抽出できることを意味している。 研究者たちはパウリ行列と呼ばれる量子力学の基本的ツールを用いた測定の時間的相関を分析した結果、これらの相関がユークリッド幾何学と完全に一致することを証明した。さらに重要なことに、この特性を持つのは3次元のパウリ
富士フイルムビジネスイノベーションは4月16日、印刷会社による印刷製造工程で必要な「紙さばき」作業を自動化する、国内初の紙さばきロボットシステム「Revoria Kamisa PH12」を7月1日に発売すると発表した。 人力で行っていた作業を自動化し、省人化につなげるシステム。適切な力加減でロボットアームを制御し、熟練した人の手と同じように巧みな力加減で紙さばきが行えるという。今後、欧州・北米・アジアパシフィック地域での発売も予定している。 印刷製造工程では、印刷後、製本前の用紙「刷本」が互いに貼り付かないよう、「紙さばき」が必要。これは、用紙の束を複数回に分けて持ち上げて風を入れ、紙揃え機に運んで紙を揃える作業だ。 紙さばきはこれまでオペレーターによる人手で行われてきたが、熟練の技術が求められるうえ、身体的な負荷も高い。 「Revoria Kamisa PH12」は、紙さばきに必要な複雑
同社は正式導入に先立ち、2月26日~3月12日にAndroid版アプリで、同機能のテスト導入を実施していた。その結果、想定を大きく上回る利用数が確認された。さらに「“弾幕”に簡単に参加できる点」「視聴を止めることなく、すぐにコメントを送信できる点」が好評を集め、正式リリースを望む声が多く寄せられたという。 一方で、一部の動画ではコメントが必要以上に増え、荒らされているかのように見えるケースもあった。このため正式版では、表示されるコメントの選定条件を調整するとともに、1回のアシスト操作で送信できるコメントを1件に制限し、“連投”を防ぐ仕組みにした。 なお、ニコ動はこれまでも「うぽつ」「www」「88888888」など、動画全般でよく使われるコメントをワンタッチで送信できる「かんたんコメント」機能を提供していた。しかし、コメントアシスト機能のテスト開始にあわせて、Android版での「かんたん
著者プロフィール 山口伸 経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 X:@shin_yamaguchi_ かっぱ寿司が食べ放題企画「食べホー」を実施中だ。定番である寿司の他、ラーメンなどのサイドメニュー、スイーツも対象である。普段は9店舗だけで実施しているが、期間限定で200店舗に拡大。当初は3月6~26日の開催予定だったが、好評を受けて延長し、現在は4月23日までの開催を予定する。 かっぱ寿司は2017年からたびたび、期間限定で食べ放題企画を行ってきた。同社は2011年に回転寿司業界の売上高トップから転落し、店舗数でも現在は4位に位置する。このような状況で生まれた「食べホー」は集客を狙った施策と思われるが、どの程度の効果があるのか。
総務省は4月16日、「オンラインカジノに係るアクセス抑止のあり方に関する検討会」を開催すると発表した。7月をめどに中間報告を取りまとめる。 同検討会では、オンラインカジノサイトへのブロッキング(強制遮断)を含むアクセス抑止の在り方に関する法的、技術的課題について検討する。 海外で合法的に運営されているオンラインカジノでも、日本から接続しての賭博行為は違法だ。賭博をした者には50万円以下の罰金が、常習的な場合には3年以下の懲役が課される。 警察庁は「『有料版』はもちろん、『無料版』や『無料ボーナス』であってもオンラインカジノの利用は絶対にやめましょう。バカラ、スロット、スポーツベッティング等、その名称や内容にかかわらず、オンライン上で行われる賭博は犯罪です」と呼びかけている。 通信の秘密が焦点 議論の焦点となるのは「通信の秘密」の侵害だ。アクセスを強制遮断する場合、プロバイダーが利用者の通信
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く