ソニーが29日発表した2015年4~9月期の連結決算(米国会計基準)は、最終損益が1159億円の黒字(前年同期は1091億円の赤字)となった。画像センサーやゲーム、音楽事業が好調だったうえ、不振の携帯電話事業の赤字幅が縮小した。市場予想の平均値であるQUICKコンセンサス

今期のWii Uハード予想販売台数は360万台ということだが、この台数と、今期のWii Uハード生産予定台数との関係、および損益に対するインパクトを知りたい。また、Wii Uプラットフォームの各種ネットワークサービスやゲームと連動するフィギュアの展開など、今日いろいろなご説明があったが、従来の御社の考え方では、基本的には面白いソフトがハードを牽引していく、ということだったと思う。その従来の考え方に変わりはないのかを確認したい。 取締役社長 岩田 聡: 360万台という予想販売台数についてですが、今期主軸となる『マリオカート8』そして『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』という、「ひとりでもみんなでも」楽しめる、「これがあればハードごと買ってもいい」と多くの方に思っていただける、Wii U発売前から開発を進めてきた大定番のソフトを2つ発売しますので、「この2本を軸に、今期これだけ
1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/02/18(火) 18:26:41.48 ID:???0 ★米ファンドの言いなり ソニー平井社長に「トップ失格」批判 2014年2月17日 掲載 ソニーの平井一夫社長(53)は引責辞任すべきだ――。マーケット関係者から、痛烈な批判が噴出しはじめた。 平井社長は今月上旬に業績の下方修正を発表。当初300億円としていた最終黒字を、一転して1100億円の赤字とした。 「巨額赤字だけでも責任重大ですが、それ以上に許せないのは、ソニー株を約7%保有する米投資ファンド、 サード・ポイントの言いなりだという点です。平井社長が決断したパソコン事業の売却やテレビ事業の分社化は、 サード・ポイントが突きつけた要求そのものだからです」(市場関係者) サード・ポイントは1月下旬に、「パソコンとテレビ事業のリストラに向けた真剣な努力が必要」とソニーに改革を
「ソニー」は、デジタルカメラ用の画像処理センサーを増産するため、半導体メーカー「ルネサスエレクトロニクス」の山形県の工場を買収するとともに、長崎県の自社工場の生産能力を増強する方針を固めました。 好調なスマートフォン向けに世界での販売を大幅に増やし、収益の改善につなげたい考えです。 関係者によりますと、ソニーが買収の方針を固めたのは、山形県鶴岡市にある「ルネサスエレクトロニクス」の「鶴岡工場」で、いったん閉鎖が決まっていた施設です。 ソニーは、デジタルカメラ用の画像処理センサーを増産するため、鶴岡工場をおよそ70億円で買収したうえで、200億円余りを投じて新たな生産設備を導入する方針です。 また、工場の従業員の一部も引き継ぐ方向で調整しています。 さらに、長崎県諫早市の自社工場でも、数百億円の設備投資を行い、画像処理センサーの生産能力を増強する方針を固めました。 2つの工場の設備増強で、セ
関連トピックス枝野幸男東京電力かさ上げされた自己資本と事業報酬額 東京電力が家庭向け電気料金を平均10.28%値上げする際、資本金などの「自己資本」を実際の5倍以上で計算したため、値上げ幅が2%ほどかさ上げされていることがわかった。これを見直せば、値上げ幅を7%台に抑えられるという。 内閣府の消費者委員会で値上げを点検している作業チームの水上貴央(たかひさ)弁護士が調べ、松原仁消費者相に報告した。週明けには、値上げを認可する枝野幸男経済産業相に、かさ上げを含めた問題点を提言する。 東電は自己資本を2兆8千億円と仮定し、これをもとに原価に含める「事業報酬(東電のもうけ)」を約2800億円と見積もった。値上げ申請の場合、発電に必要な資産額の30%を自己資本として計算するという経産省令に従った。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会
蛇口はとりあえず閉めておこうというお話で承知いたしました。 パチンコ企業1200億円申告漏れ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120411/k10014359981000.html 一時期は、悪質な所得隠しによる一斉摘発(いわゆる2億円ボーダー)や、海外のたまりを迂回させる地下銀行もどきの話まで乱舞していたのですが、表面上はごく穏当な方向で決着というのは非常にアレであります。 細かい話になりますが、結構このお話は奥行きがありまして、どこぞの須田慎一郎さんあたりが何か書くかと思って静かに観察していたんですけれども何も起きなかったですね。まだ進行中なんでしょうか。 そもそものセントラルグループについては、どういうルートでニックス租税とくっついたのか良く分かりません。民族系仲介者の絡みだと言う人もいれば、パチンコ卸の交流会での顔なじみという説もあって、何だろと
Saturday, August 14, 2010 日本は残業ばかりで休みも取れないのに、休み放題残業なしの欧米社会が機能する理由 Share | 「なんで欧米では、残業も少ないし休みも沢山取れるのに、日本ではそれが出来ないんだろう?」欧米、特に欧州の労働環境について知っている人は、そういう疑問を頂いたことがあるでしょう。この疑問に答える仮説を私は持っています。しかし、これは欧米企業の経営が特別優れているからではありません。どちらかというと、それを出来ない日本企業のほうに問題があるのです。 作り過ぎ、捨て過ぎ、値下げし過ぎの日本企業と、最適値のみを目指す欧米企業 ある日本企業は、資本150で成果物200を生み出すとします。ここで言う資本とは、労賃、土地、材料費、光熱費など全てを含めた投下資本(≒コスト)をさし、成果物200とは、生産された商品とその値段をかけた数値とします(例、1円のりん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く