PCXの標準スクリーンは、スタイル優先なのか防風としては不十分です。 70Kmほどから、胸のあたりまで風圧を感じます。 オプションのロングスクリーンは、高さがあるのですっぽり隠れそう。 けれど、見た目的にはやはり今一つ。 生活感が出て来る気がします。

PCXの標準スクリーンは、スタイル優先なのか防風としては不十分です。 70Kmほどから、胸のあたりまで風圧を感じます。 オプションのロングスクリーンは、高さがあるのですっぽり隠れそう。 けれど、見た目的にはやはり今一つ。 生活感が出て来る気がします。
2023.10.19 ZX-4RR('23-)用パーツ、続々確認中! 2023.10.03 おまたせしました。Z900RS用アンダーチューブ発売開始! 2023.10.03 Bimota:KB4用CLR-RG エキパイ単品、発売開始! 2022.12.14 Z900RS:2023モデル用JMCA認証チタンフルエキ、販売開始! 2022.12.09 K-FACTORY製ライディングステップに装着できる「 ペダルステップ用スティック」新発売! 2022.12.03 シューズのダメージを軽減汁「シフトシュープロテクター」新発売! 2022.07.26 「WEBヤングマシン」に、K-FACTORYカスタム「Bimota KB4」の特集記事掲載中! 2022.07.25 ホームページをリニューアルしました!
最近色々と交通トラブルを見るので、前後カメラのドラレコ付けました。モニターがあるので確認できるのはいいですね。あと録画した動画をパソコンで見たのですが前方動画はいいのですが、後方動画が左右逆転しちゃてて左側走っているのに右側になってしまいます。アマゾンレビューにも書いてあったのでなおらないと思います。
巻き込まれ事故が怖いのでドライブレコーダーを……なんですが、実は結構前に買ってあったのですがっ。 つい先日に愛車のハトメで出勤中、左車線を信号待ちで停車してた所に後ろから肩を叩かれ、振り返るとママチャリに乗ったハゲ爺様(60才代位?)から「毎日毎日横を通って危ない・怖い目に遭った(※勿論意訳。もっとガラ悪い口調だった)」と言い掛かりを仰るものの、そもそもエンジン掛かってる車輌に対し声(と肩に手w)を掛けるっていう非常識て頭のおかしいジジイ相手に「(……う~わ朝から面倒臭そう。出勤前じゃなかったら、相手を自転車から引きずり降ろして説教モードだろw)」とガン無視を決めてたら「頭おかしいのか?」「……そうか頭がパーなのか」等と言い残し、イヤホンをハメてから歩道の信号を無視して車道外側線の外側(歩道と車道の間にあるグレーゾーン。基本的に車輌は走行してはいけない部分)を真っ直ぐ走り去っていきました。
オートバイ用 ドラレコ 前後カメラ 防水 高画質 1080PフルHD Gセンサー 先日、PCXで移動中 前のクルマが大きく左右に 2度振れたので自分を前に行かさないぞ! ってサインを出す人が居ました。 それとは別に幅寄せするクルマとか居ますので、まさかの時の為に購入です。 やはり前後 2カメラは必要不可欠でフルHDで30fps。 fpsは1フレームに何枚画像があるかです。 (パラパラマンガと考えるとイメージ出来ますよね? 枚数が多い方が滑らかに見えます。) モニター本体は生活防水となって居ますが 横のmicroSDスロットは開いて居ますww (+□︎+;) 何かしら全体カバーを付ける必要があります。 後は夜の見え方が気になりますが、取り付けたらレビュー出来ればと思います。 今回はポイントも9000円ちょっと有ったので試しにコレを買いました。 特筆すべき点はカメラレンズのマウントが低いので隙
先週PCX150納車されました。 2つ質問があります。 Q1 SHADの40Lのものを付けたいと思います。他に必要なものはホンダ純正のキャリアで大丈夫ですか? 純正キャリアは頑丈そうなので買おうとしてるのですが、SHADの付属ベースが付けられるのかよく分かりません。 Q2 純正キャリア、SHAD40LのBOX付けてもグラブバーは付けられるものですか? 純正キャリア+グラブバー+ベース+BOXみたいに付けられるのでしょうか? 社外のグラブバー付キャリアみたいなのを付けてSHADのベース付けるのですか? 初心者でよく分からないので質問させて下さい。 書込番号:19970318 スマートフォンサイトからの書き込み 1点
リアボックスを GIV E370 から SHAD SH40 へ変更 SHAD シャード /SH40 トップケース ブラック 積める量 容量の数値的には40Lクラスであり、ほぼ同じ。 しかし私はこのケースに水を貯めるわけではない。 A4バッグや機材を積んで現場を回るので、形状も重要だ。 そこでスクエアな形状・幅が広いSHAD SH40を選んだ。 GIVI E370: 幅が狭く、タテが深い。天板は丸い。 SHAD SH40: 幅が広く、タテが浅い。天板は平面に近い。 ヘルメット & A4バッグ の 積載例 メット: YAMAHAのジェットヘルメット ZENITH バッグ: クツワ ドクターイオン マルチスマートバック 198DRBK このままの配置でフタを閉じることができる。これがやりたかった。 ちなみにこのバッグ(クツワ198DRBK)、高さ280mm程度とA4としてはとてもコンパクト。写真
通勤にPCX(JF56)という125ccのスクーターを使っています。 引用:Honda 一般的なスクーターのホイールは10インチですがこのPCXは14インチを採用しており、今までのスクーターにはなかったシルエットのバイクです。 その代償に足元にスペースはなく、シート下収納も狭くフルフェイス1個がギリギリという容量しかありません。スズキのアドレスもフルフェイス1個がギリギリなのでそれで十分なんでしょうけど、同じホンダのリードはなんとヘルメットが2個も収納できるんです! ただ、足元にスペースが無い分、積載量はどのバイクよりも少ないように感じます。精米のためこのバイクで10kgの米を運ぶのは大変なんです(笑 この積載量を含めた不満点を改善すべく私のPCXを通勤快速仕様にカスタムしたいと思います。 通勤快速仕様とは私の思う通勤快速仕様(別名:オッサン仕様)にはこの3種類のパーツが取り付けてある必要
2013年8月頃に購入したバイク用ドライブレコーダー ニリドラ DRA-014ですが 記録メディアはコンパクトフラッシュ(CF)(上の画像は購入時のもの) PCX SEを手放しした際(2015年3月)に取り外したままにしていましたが ここ最近、あおり運転が取り上げられているので 通勤車に取り付けて復活させました。 32GBの純正コンパクトフラッシュですが、 実質1年は使ってませんので、問題なく記録できるのですが 記録できなくなっても困るけど、もう純正品は売ってない? ニリドラ自体もニリドラ2(DRA-021)になり、 バージンアップしてSDカード仕様になってるんですよね 販売会社の株式会社 安心マネジメント社さんも 積極的そうでないし、バイク用ドライブレコーダー需要ってどうなんでしょう? 私は、フロントとバックの2カメラは必須だと思うんですが… ニリドラのコンパクトフラッシュカードで検索し
PCXで保育園PCXで毎日子供の保育園の送り迎えしているおとうさんです。 PCXの話題や家の太陽光発電の記録も載せていきたいですね。 時間があれば日常の出来事も書ければとおもっています ブログランキングに登録しました。 1日1回応援ポチ頂けるとうれしいです。(^_^) (Ctrlキー押しながらポチっとすると タブが開くだけで邪魔になりません。) JOSHO 1のプーリーキットの交換記事だったんですが 純正のプーリー&ウエイトローラーの交換方法も 一緒にと思い書いていたんですが なんかごちゃごちゃしてしまい。 分けることにしました。 今日はまず純正のプーリー&ウエイトローラー交換方法の 記事を書いて その次にJOSHO 1のプーリーキットの交換 いきたいと思います。 一部ドリブンフェイスセット交換の時の 記事を使わせてもらいます ではやってみます! まずは純正の交換 プーリー&ウエイトローラ
PCX150にキャリアとリアボックスを取り付けたので、その手順を写真とともにまとめました。 たとえオッサン臭くなっても(そもそも管理人がオッサンですが)、収容力大幅アップという何にも代えがたいメリットがあります。 仕事柄よく、ノートパソコンを持ちだして外で記事書きなどをやっているのですが、愛用のパソコン(マックブックプロ13インチ)をケースに収めてメットインに入れると、本当にギリギリ、いや若干当たってるかもという窮屈さ。 やや押さえつけ気味にシートを閉じれば入れられないこともないですが、ちょっと精神衛生的によくないですし、メットイン内にこもる熱を考えると、やはりリアボックスをつけてそこに入れるのが最適かと思うんですね。 ということで作業開始! [itemlink post_id=”1250″] [itemlink post_id=”712″] モデル別・PCX150にキャリアを取り付ける手
PCX150にハンドルブレースを装着しました。 ハンドルブレースというのはバイクに詳しい方ならご存知かと思いますが、知らない方のために説明しますと「つっかえ棒・補強」のようなものですね。 ブレース(brace)という単語を調べるとそういう意味です。 【参考】braceの意味:つっかい棒を入れる、支える(Weblio英和辞典・和英辞典) 上の写真のように、ハンドル中央のU字の左右をつなげるように装着することで、ハンドルのたわみやブレを防止してよりダイレクトなハンドリングを実現するというものです。 とはいえ、PCX150の走行シチュエーションでハンドルブレースによる変化がはっきり感じられるか、といわれるとほとんど違いはありません。 取り付けた目的は別にあって、ここにカメラやスマホを取り付けるためのベースとしての役割です。なおかつ少しでもハンドルの剛性が上がるのは悪いことではありません。 で、購
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く