「サービス」をプラスして、ビジネス課題を解決。 「インサイト」をプラスして、期待を超えるサポートを提供。 「パートナー」をプラスして、開発実務をお手伝い。 「チャネル」をプラスして、コミュニケーションに選択肢を。 さまざまなものを組み合わせて、お客様にとっての最適解を提供します。 サービスの導入後も隣で伴走し続ける、最高のパートナーを目指して。

KDDI ∞ Labo(ムゲンラボ)は「事業共創プラットフォーム」です。 スタートアップのビジネスアイディアやテクノロジーと、 KDDI ∞ Laboに参画する多様な大企業のアセットを連携させて、 社会にインパクトのある新たな事業を共に創出します。
ローソンは2月29日、無線LANサービス「LAWSON Wi-Fi」を3月末から順次全国の約9000店で開始すると発表した。同社の「Ponta」会員向けに、スマートフォンなどの無線LAN対応機器で無料でネット接続を提供する。 またKDDIと提携し、3月から「au Wi-Fi SPOT」を全国の店舗に導入。NTTドコモの「docomo Wi-Fi」、ソフトバンクモバイルの「ソフトバンクWi-Fiスポット」も順次導入していく。 LAWSON Wi-Fiは、KDDIとの提携で店内に設置するアクセスポイントを活用。Ponta会員であれば、無線LAN対応機器(au端末に限らず)を無料で接続して利用できる。スマートフォン向けのローソン公式アプリを同サービス経由で利用すると、ユーザー属性や好みを反映したおすすめ情報やクーポン、限定のデジタルコンテンツなどを入手できる。 3月末から約6000店で先行サービ
KDDI公式情報としてのiMessage対応はiOS 5.1からですが、Backspace Reposで提供している『KDDI JP Bundle(logo)』の内容を若干編集すると、iOS 5.0.xでも設定にiMessageとFaceTimeの項目が出現します。 筆者の手元の端末では、項目が出現するだけで有効にすることはできなかったのですが、「送受信できるようになった」という声をいくつか耳にしたので、なぜこのような差異が出るのか調べてみました。 結論としては、以前の(ソフトバンク版iPhoneなどの)バックアップをKDDI版iPhoneへ復元していて、バックアップ元の端末でiMessageを有効にしたことがあるとバンドルの書き換えでiMessageが使えるようになる、ということのようです。 このフラグがどこに立っているのかを調べるのが本筋なのですが、いくつかのplistやsms.db内
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの4社は2011年12月22日、東急田園都市線「渋谷駅~二子玉川駅」区間で携帯電話サービスの提供を開始すると発表した。同区間のトンネル内でも携帯電話の電波が届くようになり、データ通信など携帯電話サービスが利用可能になる。 サービス提供は2011年12月23日の始発列車から。すでに東急目黒線の「目黒駅~洗足駅」区間のトンネル内では、同様のサービスを提供しているという。この他では、東京モノレールの地下トンネル区間や、JR東日本および京成電鉄の成田空港トンネル、つくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道)のトンネル区間なども携帯電話が利用可能になっている。 [発表資料へ]
ログイン Powered by WordPress ユーザー名またはメールアドレス パスワード ログイン状態を保存する ← デジタルマガジン へ移動 プライバシーポリシー 言語
「公衆無線LANご利用お試しキャンペーン」の実施について ~auの「iPhone 4S」をご利用のお客さまは、Wi-Fiスポットが無料に~ KDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 田中孝司)、沖縄セルラー電話株式会社 (本社: 沖縄県那覇市 代表取締役社長: 北川 洋)、株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス (本社: 東京都中央区、代表取締役社長: 髙津 智仁) は、auの「iPhone 4S」を購入されたお客さまを対象に、公衆無線LANを無料でご利用いただけるキャンペーンを実施します。 なお、2011年中に、「iPhone 4S」でも「au Wi-Fi SPOT」のご利用が可能になる予定です。 キャンペーンの概要は以下の通りです。 ●1. 概要 auの「iPhone 4S」をご購入のお客さまを対象に、ご購入から2012年3月末 (予定) までの間、株式会社ワイヤ・アン
2011年10月07日 14:00 KDDI株式会社と株式会社ライブドアとの事業譲渡契約の締結について リリース KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中 孝司、以下「KDDI」)と、株式会社ライブドア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤 剛、以下「ライブドア」)は、ライブドアの公衆無線LAN事業をKDDIが譲り受けることについて、本日、事業譲渡契約を締結しました。これにより、これまでライブドアにて運営されたWi-Fi(注)エリアとその事業は、 KDDIグループへ2011年12月1日に譲渡される予定です。 お客さまの生活シーンにおいてインターネット利用が高まる中、Wi-Fiは、スマートフォンなどのモバイルデバイスからインターネットをご利用いただくために不可欠なものとなりつつあります。 ライブドアは現在、山手線圏内の電柱のほか、大学、カフェ、飲食店、商業施設など
アシストは2011年9月8日、同社が販売するオープンソースのデータ統合ツール「Talend」をKDDIが採用したと発表した。国際通信回線の事業者間精算システムをメインフレームからオープン系システムにリプレースするにあたり、バッチ処理開発ツールとして使用する。 国際事業者間精算システムは、複数のシステムから通話明細データを受け取り、加工・集計した後、その結果をキャリアごとに発信計算書を出力する。現在、そのための約80本のバッチ・プログラムがメインフレーム上で運用されている。 KDDIではこの精算システムを、現在のメインフレームからオープン系システムに、2012年4月にダウンサイジングする。オープン系システムでのバッチ・プログラムの開発と運用に、Talendを採用する。 採用の理由として「各種データストア接続コンポーネントの豊富さ、Javaソースコードの自動生成など他製品には見られない機能を有
外付けHDDや通信端末、マウスやキーボードなど、ありとあらゆるものに用いられているUSBですが、高速通信を維持したままワイヤレス化する技術が開発されたそうです。 この技術を利用することで、現在市販されているモバイル機器やUSB周辺機器のハードウェアとソフトウェアに一切変更を与えず、ワイヤレス化が実現できるとのこと。 詳細は以下から。 (PDFファイル)高速赤外線技術を使ったUSB 2.0のワイヤレス化に成功 ~ケーブル不要の簡単操作のUSB通信を実現~ このリリースによると、KDDI研究所は高速赤外線技術を利用することでUSB2.0をワイヤレス化することに成功したそうです。 この技術はUSB2.0の電気信号を赤外線信号に変換し、高速赤外線通信によりワイヤレス化するというもので、電気信号と赤外線信号の変換器にUSBの通信を模擬的に行う機能を持たせることで、これまでに市販されているモバイル機器
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く