タグ

usbに関するkomzのブックマーク (25)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「Google Chrome OSだけで仕事できる?」最新版を古いノートPCで動かしてみる|ガジェット通信 GetNews

    ●「Webさえあれば大丈夫。」そんな未来はもうすぐです ガジェ通豆知識「まめち!」担当ふかみんです(豆知識「まめち!」の記事一覧はこちら)。さて『Chrome OS』ですが、最新版では特に設定をいじらなくてもいきなり日本語入力ができるようになってきており、Flashも最初から組み込んでありますから、すぐにニコニコ動画を観ることもできます。上級者じゃなくてもChrome OSが体験できるような環境が整いつつある、ってわけです。実際この原稿もChrome OS 上で書きました。 来月6月にはChromeBook(Chrome OS が最初から入っているノートパソコン)も発売される予定で、なんか面白そうなんだけど、それって一体どんなもので、どれくらい使えるのか、というところが気になっている人も多いんじゃないでしょうか――というわけで実際に動かしてみたら割と面白かったので「Chrome OS」を体

    「Google Chrome OSだけで仕事できる?」最新版を古いノートPCで動かしてみる|ガジェット通信 GetNews
  • 『USB Safeguard』はUSBメモリを暗号化し、安全にファイルを削除出来るように | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:『USB Safeguard』は、USBメモリのファイルを暗号化してくれるポータブルプログラム。紛失してしまった場合に心配なデータ漏洩などのセキュリティ対策に便利です。 プログラムをダウンロードして、USBメモリへドラッグしたらそこから起動させます。そうすると、パスワード作成画面が表示されるので、パスワードを設定し、USBドライブ全てを暗号化するのか2GBまでの特定のファイルを暗号化するのかを選択(インターフェースへドラッグアンドドロップで可能)します。 また、誰かがこれらのファイルに不正にアクセスを試みた場合の対処法も選択出来ます。ファイルをそのままにしておくのか、データ自体を完全に削除するのか、などが指定出来ます。 信頼出来ないマシンを使う場合には、このアプリに搭載されているバーチャルキーボードを使うとさらにセキュリティを強化できます。USBを紛失した時のためにメー

    『USB Safeguard』はUSBメモリを暗号化し、安全にファイルを削除出来るように | ライフハッカー・ジャパン
  • デスク周りにミスト――グリーンハウスからUSB加湿器

    タンクに水を入れ、PCなどのUSBポートに接続しスイッチを入れると、すぐに加湿できる。振動で細かい霧を作る超音波式を採用し、「スチーム式のようなやけどの心配はない」(グリーンハウス)という。タンク容量は250ミリで、デスク周りをカバー。自動電源オフ機能を搭載し、約2時間で自動的に電源がオフになる。 サイズは107×56×104ミリ(幅×奥行き×高さ)、重量は約204グラム。カラーはブラックとホワイトの2色を用意する。 関連記事 マッサージ機に加湿器に――男性がオフィスに欲しいのは? 男性ビジネスパーソンがオフィスに欲しい備品の第1位は「マッサージ機器」だが、実際のオフィスへの導入率は3%にとどまることが分かった。アリババ調べ。 3分LifeHacking:USB扇風機で部屋の換気をする サッシ窓にUSB扇風機を取り付けて部屋を換気する──そんなユニークなワザを紹介しよう。 持ってる人がまた

    デスク周りにミスト――グリーンハウスからUSB加湿器
  • 重要データは胸元に――アクセサリ型USBメモリ

    コウォンジャパンは10月15日、USBメモリ「COWON UM1」を発売する。容量は8Gバイトと16Gバイトの2種類を用意し、同社直販サイトでの価格は8Gバイトが3980円、16Gバイトが6980円。 サイズが31×12×3ミリ(横×縦×厚さ)と小型で、アクセサリにもなるUSBメモリ。「サイズはアクセサリとして扱うことも考慮した。表面は鏡のように光沢があり、背面の接続端子部分も模様のように見えるよう工夫している」(コウォンジャパン)

    重要データは胸元に――アクセサリ型USBメモリ
  • ノートPCのUSBポートを盗難アラームに変身させる『LAlarm』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows: 『LAlarm』は、USBポートか電源ポートを使って、何者かがノートPCに触れた時にアラームが鳴るように設定出来るツール。 例えば、パソコンのコンセント(壁側、パソコン側問わず)が抜かれた場合やUSBが抜かれた場合にどのような動作をパソコンが行うのか、というのを設定できます(別途ワイヤーなどで固定する必要があります)。 どのようなタスクを実行する設定にするかというのはユーザ次第なのですが、スピーカーから警告音を出力、アプリ起動、ファイル削除/復元などが可能。復元モードを設定すると、ノートPCを盗んだ人がPCを使った場合に重要なファイルを送る、ということも出来ます。 ノートパソコンの防犯対策って、何かしてますでしょうか? 何か良いアイデアがあればコメントで教えて下さい! 『LAlarm』は個人使用の場合無料で使用できます。Windowsのみ。 LAlarm [via Hac

    ノートPCのUSBポートを盗難アラームに変身させる『LAlarm』 | ライフハッカー・ジャパン
  • USBメモリやネットワークドライブで“ごみ箱”を利用する

    USBメモリやネットワークドライブ上のデータを削除すると、デスクトップのごみ箱を経由せず、そのまま削除されてしまう。ローカルディスクでデータを削除した時のようにごみ箱の中を探してもデータが残っていることはない。USBメモリやネットワークドライブから削除したデータがあとで必要になり、ごみ箱の中をさがしたものの、どこにも痕跡がなくぼう然とした経験のある人は多いだろう。 リムーバブルディスクやネットワークドライブをローカルドライブと同じ感覚で使っていると起こりやすいこれらのアクシデントだが、回避方法がないわけではない。今回紹介する「DummyDustBox」を利用すれば、リムーバブルディスクやネットワークドライブ上のデータであっても、ごみ箱が利用できるようになる。削除したファイルがあとから必要になり、復旧ツールのお世話になるといった事態も、これで回避できるというわけだ。 操作方法は2通り。インス

    USBメモリやネットワークドライブで“ごみ箱”を利用する
  • さまざまなOSのインストール“USBメモリ”を手軽に作成できる「UNetbootin」NOT SUPPORTED

  • 最大150倍まで拡大できるコンパクトな「USBフラットデジタル顕微鏡」

    イーサプライが、PCに接続して最大150倍まで拡大できるコンパクトな顕微鏡「USBフラットデジタル顕微鏡」の販売を開始しています。 200万画素で最大150倍、ダイヤルを回してピントを調節します。カメラとして、静止画の撮影も可能です。 LED照明付き。明るさも調整可能です。さらにアームスタンドもついていますので、普通に顕微鏡的な使い方が可能ですね。 使用サンプルとして、頭皮、口の中、耳の中の写真が紹介されているのですが、確かにどれも自分ではなかなか見にくいものですね。面白いカモ。 夏休みの宿題、まだ間に合う!? 価格は11,210円です。付属のソフトがMac対応していないのが残念です。 ▼【送料無料】夏休みの自由研究から、頭皮チェック、虫歯チェックまで【フラットデジタル顕微鏡】 最終更新日: 2009年8月18日

    最大150倍まで拡大できるコンパクトな「USBフラットデジタル顕微鏡」
  • アクセサリーにもなる香り付きUSBメモリー『ScentDrive』 | 100SHIKI

    プレゼントにいいかも?!と思わないでもないアイテムのご紹介。 ScentDriveはアクセサリーとしても使えるUSBメモリーだ。デザインもおしゃれで、首からかけてもUSBメモリーだとは気づかないだろう。 しかもUSBメモリーとして使うときにはなかに仕込んだ香水がほのかに香ってくる、という仕掛けつきだ。ふむ。 ここまでネットやPCが普及しているので、いかにも周辺機器、というものをアクセサリー感覚でリメイクしてみるのもいいですね。

    アクセサリーにもなる香り付きUSBメモリー『ScentDrive』 | 100SHIKI
    komz
    komz 2009/08/18
  • 隣のポートを邪魔しない“回転USBハブ”、エレコムから

    エレコムは、USBハブの新製品として、4シリーズ16モデルを8月中旬に発売する。USBポート用カバーキャップが付属し、価格は1680円~3255円。全モデルともにWindows 2000/XP/Vista、Mac OS X 10.3~10.5で利用できる。 「U2H-TZ300B」シリーズは、バスパワー専用の3ポートUSBハブ。USBコネクタに対して体が縦方向に90度に回転し、ノートPCのUSBポートの配置を気にせず接続できる。またUSB延長ケーブルを付属し、ノートPCのUSBポートに直接差し込めない場合にも対応する。サイズは55×30.5×20ミリ(幅×奥行き×高さ)。 「U2H-TZ3B」(3ポート)、「U2H-TZ4B」(4ポート)、「U2H-TZ4S」(4ポート)シリーズは、サイドポートを1ポート装備。「周囲のUSBポートと干渉するような、幅の広いUSB機器を接続する場合に便利」

    隣のポートを邪魔しない“回転USBハブ”、エレコムから
    komz
    komz 2009/08/06
  • 容量“256Gバイト”のUSBメモリ、キングストンから

    Kingston Technologyは7月23日、容量が256GバイトのUSBメモリ「DataTraveler 300」を発売した。オープン価格で、想定価格は9万9800円前後の見込み。 DataTraveler 300は、「世界初」(Kingston Technology)という容量256GバイトのUSBメモリ。読み出し速度は毎秒20Mバイト、書き込み速度は毎秒10Mバイトで、USBメモリを仮想メモリとして使うことでPCを高速化するWindows Vistaの機能「ReadyBoost」にも対応する。 Windows PC向けのセキュリティソフト「Password Traveler」も搭載し、パスワード保護領域にデータを保存することで不当なアクセスを防げるとしている。体はキャップレスタイプで、サイズは70.68×16.90×21.99ミリ。

    容量“256Gバイト”のUSBメモリ、キングストンから
    komz
    komz 2009/07/24
  • WUXGA/フルHDに対応――最大6台増設できるUSBマルチディスプレイアダプター

    ラトックシステムは、USBマルチディスプレイアダプター「REX-USBDVI2」を7月下旬に発売する。価格は1万1550円。インタフェースはUSB2.0、対応OSはWindows 2000/XP/Vista、Mac OS X 10.4.11/10.5.2以降。 PCのUSBポートに接続することで、マルチディスプレイを構築できる(Windows PCで最大6台、Macで最大4台)。DVI-I出力で、DVI端子を装備したPC用ディスプレイ、テレビ(シングルリンク、ワイドモニタ対応)で利用可能。別売の変換アダプターを使用すれば、DVI以外のVGA搭載ディスプレイやHDMI搭載テレビへも接続できる。 解像度WUXGA(1920×1200ピクセル)やフルHD(1920×1080ピクセル)に対応し、最大解像度は2048×1152ピクセル(Windowsのみ)。グラフィックチップには、Dual Core

    WUXGA/フルHDに対応――最大6台増設できるUSBマルチディスプレイアダプター
  • バッファロー、廉価版USBメモリに32Gバイトモデル

    バッファローは、コストパフォーマンスを重視したというUSBメモリ「RUF-Cシリーズ」に32Gバイトモデルを、スライドコネクタ式の「RUF2-Jシリーズ」に16Gバイトモデルを追加し、8月上旬に発売する。オープン価格で、実勢価格はRUF-C(32Gバイト)が1万1800円、RUF2-J(16Gバイト)が6680円前後の見込み。 RUF-Cシリーズは、バッファローのUSBメモリ製品の中で「バリュータイプ」と位置付けられる、コストパフォーマンスを重視したシンプルなUSBメモリ。同社の直販サイトでは1Gバイト~16Gバイトモデルを販売しており、今回新たに32Gバイトモデル(ブラック/ブルー)を追加する。 バッファローのWebサイトからダウンロードできる無料のデータ暗号化ソフト「Secure Lock Mobile」や、USB2.0の実効転送速度を最大で約16%向上するというユーティリティソフト「

    バッファロー、廉価版USBメモリに32Gバイトモデル
    komz
    komz 2009/07/16
  • KDDI、ケーブル不要でUSB機器同士の高速ワイヤレス通信を実現する技術を開発

    外付けHDDや通信端末、マウスやキーボードなど、ありとあらゆるものに用いられているUSBですが、高速通信を維持したままワイヤレス化する技術が開発されたそうです。 この技術を利用することで、現在市販されているモバイル機器やUSB周辺機器のハードウェアとソフトウェアに一切変更を与えず、ワイヤレス化が実現できるとのこと。 詳細は以下から。 (PDFファイル)高速赤外線技術を使ったUSB 2.0のワイヤレス化に成功 ~ケーブル不要の簡単操作のUSB通信を実現~ このリリースによると、KDDI研究所は高速赤外線技術を利用することでUSB2.0をワイヤレス化することに成功したそうです。 この技術はUSB2.0の電気信号を赤外線信号に変換し、高速赤外線通信によりワイヤレス化するというもので、電気信号と赤外線信号の変換器にUSBの通信を模擬的に行う機能を持たせることで、これまでに市販されているモバイル機器

    KDDI、ケーブル不要でUSB機器同士の高速ワイヤレス通信を実現する技術を開発
  • USBメモリに入れて持ち歩くと超便利なソフト一覧(メモリ容量別セット) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア:

    今や、みんな持ってるUSBメモリ。特にライフハッカー読者の方は、ほとんどの人が持っていそうです。しかも、1つや2つじゃないのではないでしょうか。何個くらいUSBメモリは持っていますか?持ってるUSBメモリは全部ちゃんと使ってますか? 大体、常に持ち歩くデータ用のUSBメモリは1つで十分ですよね。でも、デスクの引き出しやオフィスのキャビネットの中には、何のデータが入ってるか分からないものやら、友だちが昔くれた古いものやら、とにかくもらいもののUSBメモリが溜まってたりすると思います。そんな余ったUSBメモリは、携帯用ソフトウェアパッケージにしちゃいましょう。 どういうことかと言うと、いらないUSBメモリに、使える便利なソフトを入れておくのです。ノートパソコンでUSBメモリから色んなアプリを使っているのを見たり、この記事に書いているような内容に興味を示した人には、ソフトウェアパッケージにしたU

    USBメモリに入れて持ち歩くと超便利なソフト一覧(メモリ容量別セット) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア:
  • Windows XPでUSBドライブをNTFSフォーマット | ライフハッカー・ジャパン

    Windows XPのみ:すごい勢いで普及したUSBフラッシュドライブですが、これらは1ファイルのサイズ上限が4GBのFAT32フォーマットになっています。この制限を外しボリュームサイズ目一杯のファイルも作れるNTFSフォーマットに変換したい場合、ちょっとしたコツが必要になりますが、可能です。 Windows XPはドライブをNTFSファイルシステムにフォーマットする機能があるのですが、フォーマットダイアログを眺めていてもわかる類のものではないです。通常の場合、このオプションは無効化されているので、デバイスマネージャーからUSBドライブを見つけ、「プロパティ>ポリシー」タブから「パフォーマンスの最適化」を選択することによって有効化出来ます。 キャッシュの書き込みを有効化すると、「ハードウェアの安全な取り外し」を使用してUSBドライブ取り外しを行わないと、データを破損してしまう恐れがあります

    Windows XPでUSBドライブをNTFSフォーマット | ライフハッカー・ジャパン
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • まとめ:USBメモリを120%活用できるフリーソフト19選 | ライフハッカー・ジャパン

    小さいし、かわいいデザインも多いし、ホントUSBメモリって便利ですよね。 特に2008年後半、あっという間に世間に浸透したネットブック。SSD搭載のものだと、軽くて持ち運びが楽なのですが、容量が小さく、まさにUSBメモリは欠かせない存在です。 というわけで、今回のまとめ企画では、そんなボクみたいなユーザー(セカンドとして購入したネットブックは16GBしかない...)のために「USBメモリを120%活用できるフリーソフト」をテーマにしてみました。 詳細は、以下にて。 ■USBメモリからいろいろ「閲覧」 ・Google ChromeUSBメモリで持ち運ぶ方法 ・子どもを守る無料アプリ『KidRocket』 ・持ち運びできるwiki『Tiddly BackPack』 ・『Foxit Reader』が更新されました! Firefoxからのインライン閲覧に対応 ■USBメモリからバリバリ「GTD」

    まとめ:USBメモリを120%活用できるフリーソフト19選 | ライフハッカー・ジャパン
  • USBデータを暗号化し、それを解除する便利ソフト『WinPT』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ : USBへ安全にファイルを入れ、それをどこでもソフトウェアなしで解除できたら、という希望に応えてくれるのが、今回紹介する『WinPT』です。これは、どんなデータも暗号化する、ライフハッカー編集部もお気に入りの「TrueCrypt(トゥルークリプト)」がどこにでも持ち運びできるようになったようなソフト。 プライバシー保護に役立つオープンソース『GnuPGP』の初期段階を持ち運びできるようにしたもので、『WinPT』と『GnuPGP』は「PortableApps.com」からダウンロードできるようになっています。また、『WinPT』は暗号化に必要なすべてのツールがあり、パスワードが必要な、対称性をもつ暗号化もできます。 このアプリケーションは「PortableApps.com」には、開発中のベータ版として載っていますが、使ってみたところ、完成されたバージョンのように感じま

    USBデータを暗号化し、それを解除する便利ソフト『WinPT』 | ライフハッカー・ジャパン