タグ

関連タグで絞り込む (196)

タグの絞り込みを解除

lawに関するlegnumのブックマーク (376)

  • ネットのプライバシーなんて本当に守れるのだろうか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ネットでプライバシー侵害とセキュリティについての議論であれば、高木浩光氏のブログが素晴らしい。氏の議論は技術的な解説だけでなく法律的な側面からもいろいろな実例を紹介しており、まあ、総論としては、とても素晴らしいとしかいいようがない。氏の指摘により、ネットサービス側も、先日のはてなブックマークのように仕様変更をせざるを得なくなったケースも多くみられてネット社会に貢献しているサイトである。 少なくとも国内のネットサービス事業者においては氏の活躍により、プライバシー侵害についての意識が高まったことは間違いなく、今後も大いに活躍してもらいたいと思うのだが、やはり世の中の流れの全体としては、ネットのプライバシーなんて事実上なくなっていく可能性が高いなと、この前、Facebookを触っていて思った。 一昨年になるか、ぼくがFacebookのアカウントを取り直したときに気づいたことがある。自分の名を入

    ネットのプライバシーなんて本当に守れるのだろうか? - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    legnum
    legnum 2012/04/12
    防ぎようが無いとなると最初からフルオープンって転換した方がコスト低いけどそれでいいのかどうか。知らなきゃ気にならない事をオート通知される仕組み例えば彼女の彼氏歴ズラリみたいなのもそのうち慣れるのかな
  • レバ刺し規制に至るまでの道のり - 食の安全情報blog

    日の日経に次のような社説が掲載されました。 「レバ刺し禁止令」の愚かしさ の安全・安心のために、行政が手を尽くすのは当然のことだ。だからといって、こうも短絡的な「禁止令」がまかり通っていいのだろうか。牛の生レバー(肝臓)をめぐる法規制の動きである。 中略 対象は生レバーに飛び火し、腸管出血性大腸菌O(オー)157がレバー内部から検出されたのを受けて一気に全面禁止の方向となった。「レバ刺し」などのメニューが完全に消えることになる。 ただ1つの事業者が引き起こした不祥事を機に「官」による規制が際限なく広がる、典型的なパターンだろう。耐震偽装事件のあと、建築基準法が強化され、業界を萎縮させたのと同じだ。2012/4/4付 日経済新聞社説 魚拓 どうも、この社説をよむと、記者はレバ刺しをはじめとする肉の生について、時間をかけて啓発を行ってきた歴史が有るのをご存知無いように思えます。今回は、

    legnum
    legnum 2012/04/05
    不顕性感染して他人に感染させるリスクかあ。レバ刺しは小学生の頃から体にいいからって焼肉屋で食べさせられてたな。リスク軽視して食べて当たってキレる人が減らない限り解禁しなくていいと思うわ
  • 子供の高校の修学旅行の説明に納得がいかない | 生活・身近な話題 | 発言小町

    はじめまして。シングルで子供を育てています。 子供の修学旅行先がカナダになったそうです。 そこで旅行会社の説明は、一人親の場合は 戸籍謄が必要で、それを訳した書類も必要、訳す手数料が数千円かかるので 注意してください、と言われました。 いくら国で決まっている事とはいえ (謄なので)親の私の個人情報をわざわざ訳して持たせるのって 修学旅行なのに・・・と何だかやりきれません。 どうやら法律が一昨年、変更になったらしいのですが どうしても行わないと不法入国になると脅されています。 戸籍抄で子供だけの情報ならまだしも 謄にしないとダメだそうです。 私の情報を見られたり訳されるのは心外です。 子供はパスポートを作る際に、戸籍を利用していますし・・・。 何か、これを逃れる手立てはないでしょうか。

    子供の高校の修学旅行の説明に納得がいかない | 生活・身近な話題 | 発言小町
    legnum
    legnum 2012/03/24
    なにこれタダでも何で?ってなるとこだろうに「法律なんだから守れアホ!」「相手の国に失礼だ!」って意見ばっかだな/スターリングさんの話で納得。ホントにシングルかが重要なのか
  • ソーシャルゲーム(オンラインゲーム)のガチャがRMTと併せ技で賭博法に抵触の可能性について(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ゲーム業界のジャーナリスト、新清士さんが、某方面からの情報を真正面から受け取り、聞き取り調査をしたのかどうかいまひとつ判然としないながらも鋭い指摘の記事を掲載しておりましたので、ピックアップ。あ、私は一切関係ないルートでのお話ですよ、念のため。 ソーシャルゲーム企業はリアルマネートレードの全面禁止を明確に打ち出すべき - 新 清士 http://blogos.com/article/33428/ 平たい話が、ガチャの確率が不明確で、金銭的価値を持つ「デジタル資産」であるとするならば、それがRMTによって換金できた瞬間にそれは「デジタル賭場」であり賭博の性質を満たすので、それは未認可の賭場開帳を行ったかどで賭博法違反ですよね、という非常にシンプルかつ力強いお話なのであります。 どのくらい問題なのかというと、街角の1円ポーカー業者と同じぐらいの問題で、当然、警察的には墨付き以前の問題としてその

    ソーシャルゲーム(オンラインゲーム)のガチャがRMTと併せ技で賭博法に抵触の可能性について(追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    legnum
    legnum 2012/03/08
    この辺の振る舞い難しいよなあ>乗せられて「消費者庁は問題ないと言っている」と公言したので各方面から消費者庁に突っ込みが入り「問題なしとは言えない」とひっくり返り
  • PiTaPaやSuicaのIDと個人情報と紐付けるはNGじゃないかな - それマグで!

    もちろんIDmは取得可能なんだけど、IDmに個人情報を紐付けるのはちょっと待ってほしい。 うちの妹に相談されたことがある。 鉄道会社ってPiTaPaとかICOCAで入退室出来るんでしょ?あれ、ウチの会社でも使いたいんだよね。 アルバイトが増えてきたから、出退勤管理したいんだけど、新規でカード作るの面倒なんだよね。 金かかるし。嘘の出勤申告防げないし。 定期券のICカードなら、利用履歴あるし、持ってないと出勤できないから丁度いいと思うんだよね。 これ返事に困った。IDは誰も読みだし可能だから、それを使うのはいいかもしれないんだけど、出退勤は個人情報になり得るだろうし。 IDと個人情報を会社が持っちゃうと、下手すりゃその人の行動を全部取れる可能性が出てきちゃうんだよねぇ。 出退勤、入退室、定期券までワンストップで全部やっちゃうと、たしかに便利なんだけど、そういうログをどうするのか。それに思いが

    PiTaPaやSuicaのIDと個人情報と紐付けるはNGじゃないかな - それマグで!
    legnum
    legnum 2012/03/07
    導入された時にえー、ってなっておれのチームは全員分を別に用意したけど犯罪者予備軍の集まりということでよろしいか
  • 高木浩光@自宅の日記 - ID番号は秘密ではない。秘密でないが隠すのが望ましい。なぜか。

    ■ ID番号は秘密ではない。秘密でないが隠すのが望ましい。なぜか。 俺、実は今日が誕生日なんだ……。 僕らはいったいいつから誕生日を隠さなくちゃいけなくなったんだろう。はてなにもmixiにもGREE*1にもニセの生年月日で登録した*2自分がいる。Facebookの友達にも生年月日を明かさない設定にしている。プライバシーやセキュリティを啓発する立場の者が生年月日を明かすだなんて、匿名主義者達の嘲笑の的にされかねない。そして気付いてみれば、誕生日を祝ってくれるのは、両親とほんの数人の身近な友人だけになっていた。 先月、スマホアプリのプライバシー騒動の件で立て続けてにいくつもの取材を受けた*3が、決まって聞かれるのは、「利用者が気をつけるべきことは何でしょうか」という問いであった。 これに対して私が答えたのはこうだ。「利用者が何か気をつけなくてはならないようではいけない」と。つまり、事業者が解決

    legnum
    legnum 2012/03/07
    「マスコミの報道や社説も、いまだに番号制度に対する懸念として情報漏洩のことを挙げるしか能がなく、周回遅れも甚だしい」
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 動物愛護法改正で「猫カフェ」夜8時以降の営業禁止へ…「猫は夜型で元気」と不満の声 - ライブドアブログ

    動物愛護法改正で「カフェ」夜8時以降の営業禁止へ…「は夜型で元気」と不満の声 1 名前: ぽてぽんφ ★:2012/03/02(金) 16:50:37.99 ID:???0 仕事帰りの会社員癒やす「カフェ」、夜8時以降の営業禁止へ 動物愛護法施行規則の一部改正に伴い、6月1日から都内で人気のカフェが、夜8時以降に営業することが禁止されることになり、同カフェの経営者や愛好家からは不満の声が上がっている。 一日の仕事の疲れやストレスを癒やそうと、仕事帰りにカフェに立ち寄る会社員が多く、夜8時というのはまさにその時間帯にぶつかる。朝8時から 夜8時までに犬の展示を制限する同法の改正は、来深夜営業を行うペットショップ に営業をやめさせるのが狙いだったが、カフェも例外ではない。 都内のあるカフェの経営者は「は夜型で、とても元気。なぜそのことを無視するのか 理解できな

    legnum
    legnum 2012/03/04
    深夜のペットショップ規制がメインだからなあ。動物別に細分化されるべきかもだけど悪徳業者はそこを突いてくるしイタチごっこだなイタチ規制しよう
  • 行き過ぎたソーシャルゲーム GREEで不正行為の内幕 - 日本経済新聞

    旬の芸能人を起用した大量のテレビCMで華やかなイメージの「ソーシャルゲーム」。だが水面下ではゲームの枠を超えた異常な事態が進行していた。レア(希少)なカードを得るためギャンブル性の高い「ガチャ」に10万円以上もつぎ込むユーザー。それらを対象にネットオークションでカードを売りつけ、月間で数百万円を荒稼ぎするユーザー。ついにはカードが複製される不正行為も発覚した。莫大な金銭が動く一大「カード市場」の内幕とは。

    行き過ぎたソーシャルゲーム GREEで不正行為の内幕 - 日本経済新聞
    legnum
    legnum 2012/02/25
    一度課金しちゃうと抜けられないだろなあ。途中でやめたら今までの金が無駄になる!とばかりにさらなる無駄金を投下させる。よーくかんがえよー損切りだいじだよー
  • 橋下市長:小中学生に留年検討 大阪市教委に指示 - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪市の橋下徹市長が、小中学生であっても目標の学力レベルに達しない場合は留年させるべきだとして、義務教育課程での留年を検討するよう市教委に指示していたことが分かった。法的には可能だが、文科省は年齢に応じた進級を基としており、実際の例はほとんどないという。 橋下市長は、市教委幹部へのメールで「義務教育当に必要なのは、きちんと目標レベルに達するまで面倒を見ること」「留年は子供のため」などと指摘。留年について弾力的に考えるよう伝えた。 文科省によると、学校教育法施行規則は、各学年の修了や卒業は児童生徒の平素の成績を評価して認定するよう定めており、校長の判断次第では留年も可能。外国籍の生徒で保護者が強く望んだ場合などに検討されることがあるという。 市教委も「学校長の判断で原級留置(留年)できる」としているが、実際は病気などで出席日数がゼロでも進級させているという。担当者は「昔は長期の病気欠席

    legnum
    legnum 2012/02/23
    一理あるけど留年って言葉に対するイメージ払拭してからだよなあだいぶ先だろ。あ、それまでに教師ロンダリングすんのか
  • GREE「ドリランド」でネトゲ定番のレアカード複製技が炸裂して祭が発生 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    これから長距離移動でもしようかと思っていた直前に最高に楽しい情報に接してしまい、わくわくが止まりません。 探検ドリランドでレアカード複製技がバレて祭り勃発中wwwwww http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51698273.html オンラインゲームでは比較的ポピュラーなアイテムやレアカードのデュープ技でRMTに無断複製カード大量発生という状態であります。もちろん、その背景にはレアカードを出すために必要なリアル現金が数十万必要だ、ということで、それらが複製できてヤフオクに出品できるとなれば違法性を厭わず突撃を敢行する猛者は後を絶たないのも道理であります。 GREEの田中社長はDeNAとの訴訟報道の中で「インターネット企業の商慣行を良くしたい」と仰っておられますので、きっと件は並みのオンラインゲーム会社とは違ってBANで済ませるようなこと

    GREE「ドリランド」でネトゲ定番のレアカード複製技が炸裂して祭が発生 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    legnum
    legnum 2012/02/20
    これ対策読み間違えるとホントこじれそう。痛くない腹というか鈍痛が続いてる腹を容赦なく開腹される展開だと業界外への余波もこわい
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q7. 東京地検のITリテラシーはどんなもんだった?

    February 18, 201218:50 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q7. 東京地検のITリテラシーはどんなもんだった? - Q7. 東京地検のITリテラシーはどんなもんだった? 今でもたまに笑い話として聞くネタは、強制捜査の際、検察の人がヨドバシだかビックカメラだかでDVD-Rを2枚買って来て、これにサーバのデータを全部コピーしろ!(キリッ って言ってきたという話だ。 ライブドアは自社サービス以外にデータセンター事業もやってる会社だ。当時の最小構成のマシンだって40GBか80GB程度のディスクは積んでたし、データセンターはそんなのが上から下までぎっしりとつまったラックが、フロアにぎっしりと列をなしているところだ。自社サービスのサーバだけでも当時から千台は下らなかったはずだ。 それなのに4GBのディスク(を、念のため2枚)って、おう

    legnum
    legnum 2012/02/18
    最後のくだりが痛烈だけどこれでいいのかねえとも思う。検察のレベルはよくわからんけど村木さんの例とか有罪ありきなケースで送り込まれる人選って結構テキトーなのかな
  • カオスちゃんねる : 税金対策したら簡単でクソワロタ

    2012年02月15日09:00 税金対策したら簡単でクソワロタ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:00:26.39 ID:R4KVgajZ0 所得税と住民税がゼロになって 保険料も毎月2000えんくらい 俺一人暮らしの男 ほぼ給料差し引きなし状態ワロタ 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:05:15.89 ID:R4KVgajZ0 会社まかせで税金は勝手に何か差し引かれてる ってやつは税金ぼったくられすぎ 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:02:00.11 ID:FoUvGTU4O 通報 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2

    legnum
    legnum 2012/02/15
    延滞税は納期限2ヶ月過ぎたら年14.6%だから節税って言うより本来払うべき税金を消費者金融から借りっぱなしって感じだな
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    legnum
    legnum 2012/02/13
    なるほどそこか確かに1発で利益吹っ飛んだら元も子もない>商品化しない理由について「100%の安全性を確保できない」と説明
  • 朝日新聞デジタル:妻が「3号被保険者」、年収900万円超世帯の7割以上 - 社会

    印刷  「専業主婦優遇」との指摘がある国民年金の「3号被保険者」制度をめぐり、会社員の夫の年収が高いほど、が3号の適用を受けている割合が高いことがわかった。夫の年収が900万円以上の場合で、7割を超えた。政府の男女共同参画会議の有識者グループが調べた。  3号被保険者は、配偶者が勤め人で、人が週30時間未満の就労で年収130万円未満の場合、保険料を納めなくても将来に国民年金がもらえる制度。3号ではないは、自分で国民年金や厚生年金などに入って保険料を払う必要がある。  2010年の国民生活基礎調査に基づく集計では、が3号の割合は、夫の年収が900万円以上で73%だったのに対し、300万円以下では32%にとどまった。この結果について、有識者グループは「3号制度は女性の社会進出を制限するだけではなく、高所得層に恩恵が偏っており、見直しが必要だ」としている。

    legnum
    legnum 2012/02/04
    3号廃止の結論ありきの調査だろw先月出たパートの厚生年金拡大案と合わせて読みたい。まあ時代に合ってないし無くしていいんじゃないの
  • 【15年前の強殺】県警 悔やむ「自供重視」 - MSN産経ニュース

    流山市で平成9年、会社員の田島由美さん=当時(24)=が殺害された強盗殺人事件。県警は18日、15年ぶりに“真犯人”とする男(32)を逮捕したが、会見した宮内博文捜査1課長の表情は険しかった。当時の捜査で田島さんの祖母(故人)と姉夫婦を誤認逮捕したことが明白となり謝罪。「自供にやや重きを置いた捜査だった」と問題点を指摘した。 県警は、9年5月19日の事件発覚から1カ月余り後の6月24日に祖母と姉夫婦を殺人容疑で逮捕した。祖母は任意の調べに対し自身の容疑と姉夫婦の関与を認め、役割分担にも言及したという。祖母の「犯人しか知り得ないというに近い供述」(宮内捜査1課長)と、現場の状況などの間に矛盾はないと判断した。 しかし一方で、姉夫婦は一貫して容疑を否認、決定的な物的証拠もなかった。県警によると、銀行の防犯カメラに映っていた田島さんの現金を引き出す不審人物についても顔がはっきりと分からなかったと

    legnum
    legnum 2012/01/19
    これ法改正で時効なくなって粉飾決算の先送りみたいな事が出来なくなったから仕方なく、って感じで出て来たのかなあ
  • gw07.net

    legnum
    legnum 2011/12/26
    無税入門みたく税金ゼロにすると目をつけられちゃうけどほどほどにすればまあ通るよね。あとみんながやりだすとセキュリティパッチ当てられちゃうだろね
  • 自炊代行を提訴する作家の偽善〜再販での裁断本のほうが遥かに多いゾ - livedoor Blog(ブログ)

    2011年12月21日 自炊代行を提訴する作家の偽善〜再販制度での裁断のほうが遥かに多いゾ この7人のセンセイによる記者会見での発言内容を読んだが、時代感覚のなさ、を露呈した迷会見だったと思う。(まあ、気持ちは分かるんだけどさw)スキャン代行業者提訴で作家7名はかく語りき東野圭吾氏、弘兼憲史氏など著名な作家・漫画家7名が、スキャン代行業者2社を提訴した問題。記者会見の場で7名は何を語ったのか。紙への思い、裁断を含めた違法コピーへの憤り、出版業界の現状や未来など、各人がそれぞれの心情を吐露した内容をまとめた。私が思うに、小説家や漫画家が目指すべき来的なアウトプット、目指すべき達成点は、ある種のストーリーを読者の脳内で紡ぎだし、読者の心をつかみ、深く揺り動かすことであって「インクが乗っかった物理的な紙の束」を届けることではないはずだ。 このセンセイ方は、アマ同人誌の発行者ではなく、商業出

    legnum
    legnum 2011/12/22
    これいいな無理ぽいけど>既存書店業界の起死回生の策は、既存のリアル書店自ら、自分たちが売った本への「アフターサポート」として、自炊代行サービスを開始してしまうこと
  • 東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図

    スキャン代行業者に対して著作権者がとうとうアクションを起こした――浅田次郎氏、大沢在昌氏、永井豪氏、林真理子氏、東野圭吾氏、弘兼憲史氏、武論尊氏の7名を原告とし、スキャン代行業者2社に対し原告作品の複製権を侵害しないよう行為の差し止めを求める提訴が12月20日に東京地方裁判所に提起された。 訴状で被告となっているのは、「スキャンボックス」を提供する愛宕と、「スキャン×BANK」を提供するスキャン×BANKの2社。全事業の差し止め請求ではなく、あくまで訴状にある原告作品群に対する複製行為の差し止め請求となる。損害賠償の請求は行われていないが、訴訟費用は被告の負担とする旨が訴状に記されている(訴訟物の価額が1120万円となっていることを付け加えておく)。 「対象となる作品は訴状にリストされたもので、すべてではないが、気持ちとしては作家についての全作品という認識」(同事案の弁護団の一人、久保利英

    東野圭吾さんら作家7名がスキャン代行業者2社を提訴――その意図
    legnum
    legnum 2011/12/22
    東野圭吾が一呼吸置いた瞬間にちくわ大明神とか誰か言ってあげなよ空気読めよ
  • 誤解だらけの日本農業 - 農と島のありんくりん

    TPP賛成派の人たちの意見を聞いていると、いつもなじめないものを感じます。「分かってないな」という気分でしょうか。 いや、別にJAの組織率がなん割だとか、関税率がどうのという細かい話ではなく、農業の現場を分かっていないというか、わかろうとする想像力がないみたいです。 その人たちは、農業は取り残された前近代的分野という強烈な刷り込みがあります。 今の農業団体に来て、大卒の社員が泥だらけになって大型トラクターを乗り回したり、IT管理をとっくに導入していたりしていることを目の当たりにするとゲッという顔をします。 なぜか農業は老人だらけだそうで、先がないそうですから、中堅どころの家族農家にはほとんど若い後継者がおり、収益計算をしっかりとした農業経営をしていることを知ると、なにかの間違いで例外に違いないと思うようです。 農業者は脳味噌を使わないでただ黙々と鍬で畑を耕していると思っているので、農業分野

    誤解だらけの日本農業 - 農と島のありんくりん
    legnum
    legnum 2011/12/20
    「外国農産物の関税は5%前後ですが、よしんばゼロ関税にして上陸しても私たちと同じ土俵で闘うのは困難でしょう。輸入農産物の多くは、まずくて、規格がひどく、質が悪すぎます」
  • 年末調整でマイナスが出ました。今年の3月で転勤になり、それからは月に3万円ほど給料が下がりました。嫁は扶養に入れており、今年... - Yahoo!知恵袋

    年末調整でマイナスが出ました。今年の3月で転勤になり、それからは月に3万円ほど給料が下がりました。 嫁は扶養に入れており、今年の4月に子供が産まれ扶養者が増えました。 年末調整でマイナスが出ました。今年の3月で転勤になり、それからは月に3万円ほど給料が下がりました。 嫁は扶養に入れており、今年の4月に子供が産まれ扶養者が増えました。 ネットで調べたのですが、年末調整でマイナスが出る場合の多くは、「前年よりも収入が大きく増加した場合」「扶養者が減った場合」とありました。私はこのどちらにも該当していません。 源泉徴収表が来たら計算をしてみようと思っていますが、このような状況は考えられるのでしょうか?

    年末調整でマイナスが出ました。今年の3月で転勤になり、それからは月に3万円ほど給料が下がりました。嫁は扶養に入れており、今年... - Yahoo!知恵袋
    legnum
    legnum 2011/12/16
    税制改正で混乱してる人を見かけないなと思ったけどやっぱりいた。会社が年途中で対応してると問題ないけどそうじゃないとこうなるよな