ChatGPTを使って記事を書いているとき、「もっと読者の心に刺さる文章が書けたらいいのに」と思ったことはありませんか?実はシンプルな「短文プロンプト」を工夫するだけで、AIのアウトプットの質は劇的に向上します。 この記事では、短文ながらもAIから深みや説得力のある回答を引き出せるプロンプトを厳選してご紹介します。 短文プロンプト活用のメリットシンプルで即実践できる AIの生成する文章の質や説得力が格段に向上 独創性が高く、読者の共感を得やすい すぐに使える「短文プロンプト」12選1. 読者の感情を動かしたい場合プロンプト:「人生の苦難や挫折から得た深い教訓を、未来の自分が過去を振り返るように描写してください。」 活用例: ブラック企業からの脱出を促す記事や自己啓発系noteの導入 2. 共感を引き出し、説得力を高めたい場合プロンプト:「あえて失敗談を具体的に描写し、その失敗から得られた具
BBCレディオフォニック・ワークショップ 段ボール箱に詰まったフィルムをお預かりすると、中からオーディオ用磁気テープ(いわゆるオープンリール)が顔を出すことがあります。小会の設備では、以前はこうしたテープを聴くことすらできませんでした。どうにかならないものかと考えていた頃、BBC=英国国営放送制作の「アルケミスツ・オブ・サウンド(音の錬金術師)」という番組を見て、ミュージシャン兼サウンド・アーキビストとして活躍するマーク・エアーズの「お手柄」を知りました。 先鋭的な電子音楽研究所、BBCレディオフォニック・ワークショップ(1958年設立、以下RW)をご存知でしょうか。当時の映像には、解体したピアノ、ほうろうのランプシェード、日本の木魚に銀のスプーンなどが奏でる音をテープに記録し、回転速度を変えたり逆回転させてみせる研究者らの嬉々とした日常が記録されています。彼らはミュジーク・コンクレート直
畑中さま、初めまして。いつも、ハッとさせられたり襟を正したりしながらmondの回答等拝読しております。 なかなか相談したり意見を伺えそうな人が周りに居らず、このたび、畑中さまのご意見を伺えたらと思いお送りしました。 私は2年前に商業デビューし現在はコミカライズ連載をさせていただいてます。ジャンルは女性向け中華後宮モノです。 相談内容は、このコミカライズ連載を最後まで描ききるために、自分はどのようにこの仕事に向き合っていくのが適切かということがお伺いできましたらと思います。 私は、中華後宮もの含めて昔から中華風ファンタジーや戦記物等が大好きで、原作はジャンル要素がやや薄めのラブコメディ少女小説ですが、登場人物や舞台設定がユニークで魅力的で愛着があり、原作を何度も読み込み、それでも解釈や知識が及ばないところもあるだろうと、関連作品を読んだり観たり、資料を集めて調べながら、担当さんからのフィード
alwei @aizen76 これをみて、最近の中国産ゲームと国産ゲームとの最大の差はルックではなく、アニメーションへのこだわりの差なんだと感じる。アニメーションはキャラの動きだけでなく、物理、カメラワーク、視線誘導など、あらゆる部分で完成度が国産より遥かに上をいってることを感じざるえない。 x.com/oyuki_gms/stat… 2025-01-28 17:20:50 alwei @aizen76 国産のゲームはいかにアニメーションコストを抑えようかという発想で作っているので、ひとつひとつのアニメーションでこだわりを強く入れることが難しい。 モーションキャプチャーなど最低限のことはやってるけど、それであってもコストが高く、汎用モーションの使い回しが非常に多い。 2025-01-28 17:23:59 alwei @aizen76 ルック面では国産も十分がんばれるタイトルがあるだろうけ
これはたぶん本当で、創作論的なメソッドに頼って書かれた作品はびっくりするくらい選考で評価されない(本当にちょっとびっくりした) 編集者さんは「そういう技術的な部分はあとからでもどうにでもなるから」って言ってた あくまで私が知ってる範囲の話なんで、そうじゃない新人賞もあるかもですが https://t.co/K4USAeAdlK — 三雲岳斗 (@mikumo) January 15, 2025 大半の方は納得されていたようだが、なぜか「創作論的なメソッドに頼って書かれた作品」という表現が気に入らないという人も一部にはいたようだ。 ご自分が信奉する創作論を私が軽んじていると思われたのかもしれない。 見てのとおり私の発言は、箕崎さんの「創作論に頼って作られたようなもの」を言い換えただけなんだけどね。 さらには「創作論的なメソッドに頼って書かれた作品というのはテンプレ作品のことだ」と勝手な解釈を
羽海野🌸ダイアリー11/28発売📙📚 @CHICAUMINO キャラの気持ちが知りたい時は B4の紙2.3枚にびっしり その人になったつもりで独り言を書く そしてそれを すぐ取り出せるところに置いておく 目につくたびに見返して 言葉を書き足したり消したり 他の言い方に置き換えたりして ざらざらしたものをすべすべにしていく よーく熟成してくると 文字の量は1/4くらいに減る 絵に置き換えられたらもっと減る 最初多かったものが すごく少なくなっても 少なくなった言葉の後ろに 消したものの気配だけなんとなく残る そこまで綺麗に減らせると 読み返した時すーっとする いまそれをえんえんとやっている なかなか減らない この話を描く頃までに熟成が進むといいなぁ 2024-12-14 01:37:14
今回は、大半の人にとっては「恐怖」じゃないかもしれないけど、作家にとっては恐怖の現象を紹介したい。それは「クリプトムネジア」。 まず、これを読んでいただきたい。ネットで検索していて、偶然ヒットした、2013年のニュースである。 栗本薫の短編小説「走馬灯」がイタリアにて映画化 http://sfwj50.jp/news/2013/07/somato-kurimotokaoru-movie-italia.html この記事、不自然だとは思われないだろうか? 日本のSF作家の作品が映像化されたというのに、なぜか、かんじんの「走馬灯」の内容についてまったく言及がないのだ。 まあ、イタリア人が知らなかったのはしかたない。しかし、ストーリーを書いてしまうと、日本のSFファンならみんなピンとくるだろう。 「これってまるっきり、星新一の『午後の恐竜』じゃん」と。 ちなみに「走馬灯」は『S-Fマガジン』19
デゴチ @degochiyakuri 『無いものは作る』をモットーに、おバカな工作ばかりしていたら薬理凶室の怪人になりました。ラジオライフのアリエナイ理科で工作の記事を書いたりしています。エネルギー源はビールとルマンドです。 youtube.com/c/degochi5 デゴチ @degochiyakuri たまに『ルールは破るためにある』とアホな事を言う人がいますが実は『ルールはシステムを運用するために守る必要がある』のです。 ちなみに高専ロボコンの常識では、ルール設定者や他の参加者が笑っちゃうような『違反では無いが想定してなかったルール解釈』を見つけると優勝する可能性が高まります 2024-07-26 20:44:13 デゴチ @degochiyakuri 言語での伝達は難しいので、ルール説明をしてもルールを回避したり抜け穴を探そうとして怒られる人がいる。怒られずに笑ってもらえるアイデ
夏鶏 幸嬉 @Natori_Kouki もういい加減「異世界転生」とか「仮想世界」とかやめようよ…😅昔は「~みたいな作品です」なんて言ったら見もせずゴミ箱に捨てられたもんよ?昔のゲームや漫画に独創性ある作品多かったのはそのせい こんな事言ったら老害なんて怒られちゃうんだろうけど設定や世界観安直なもの多過ぎじゃないかな😅 2024-03-14 09:02:23 夏鶏 幸嬉 @Natori_Kouki 賛否両方のご意見いただいてます😃休憩時間のボヤキにお付き合いいただきありがとうございます でもこうしてみると、賛否の層と言いますか、こんな感じの人にはウケてるんだ…と言う傾向が解って何気に勉強になります!😆 2024-03-14 15:16:41
どこにでもあるような話です。 ①短歌を作るのが楽しくて、たくさんできたので賞に応募する ※ いままでは音の響きや、実生活における共感(あるいは正反対のフィクション、驚き)をそのまま楽しんでいた ②箸にも棒にもかからず、選評を読みこむ ③「句またがりだからこそ後半のズレが全体に真実味を〜」だの言われたらそうかもしれんがそんなことまで考えて詠んでいるのか?!と愕然とする ④しこしことつくる 箸にも棒にもかからないpart2 ⑤自分より年下で、早稲田や東大や京大(その他地方の国公立)の短歌サークルに入っていた人たちが、短歌の賞を取り、賞金をもらい、出版社から歌集をだすのをみつづける ⑥歌集を読んでも頭に入ってこない。なんかつかれた。 ワナビーとして歌人になりたかったわけではないのに、こんなことになっちゃった。 オーウェルとか読む時と同じ部類の気合いがないと歌集も読めない。 しばらくしたらまた作り
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く