タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

technologyとMicrosoftに関するmakouのブックマーク (2)

  • Photosynthのデモ。ユーザの写真を大量につないで空間を再構築する | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    以前にマイクロソフトのPhotosynthについて紹介したのは一年近く前になる。 アーキテクトのAguera y Arcas氏が3月にTED 2007カンファレンスで発表したPhotosynthの最新状況がYouTubeに上がっていた (via del.icio.us/popular) 前半は、シームレスにイメージを拡大縮小できる表示技術一冊の画像を全文から一文字まで拡大していくデモ、新聞を見たいところだけどこまでも大きくしても読める、世界地図から道路一までの拡大など。 3:00頃からは、高解像度の画像処理機能に、画像と画像をつなぎあわせてそれらを自由に拡大縮小して見ていくデモがはじまる。 3:50からノートルダム大聖堂を使って実際に建物の詳細を拡大して見ていくというデモ。Flickrから集められた多数の写真が、共通点を見つけて重ね合わせられている。 5:20 ポスターの前に立つ男性

    makou
    makou 2007/06/08
    「「メタバース」という単語も出てくるので、「手で頑張って作った仮想空間」に対する優位性も意識してるのではないだろうか。」
  • MS、ハイテクテーブル「Surface」を発表

    Microsoftは5月30日、「サーフェスコンピューティング」と称する新分野の技術Microsoft Surface」を発表する。 Surfaceはテーブルのような形をしており、30インチのタッチスクリーンが付いている。キーボードもマウスも使わずにデジタルコンテンツを操作できる。 ユーザーは手でデジタル情報を「つかむ」ことや、タッチやジェスチャーで操作することができる。複数のポイントに同時に触れても、Surfaceは1つ1つを認識でき、またテーブルのような形状のため複数のユーザーが利用できる。 Surfaceにはバーコードのような識別タグが付いた物体を認識する機能もある。例えばワイングラスをテーブルに置くと、注文したワインの情報や、その原料が育ったブドウ園の画像、そのワインに合うべ物が表示される、といったことも可能だ。 Surfaceは2007年末から、ホテルや小売店、レストランな

    MS、ハイテクテーブル「Surface」を発表
    makou
    makou 2007/05/30
    昔の喫茶店ですか、これは。
  • 1