こんにちは。kanekoです。 アクトインディでは評価制度の一環で半期ごとに各自が目標を立てます。 4月から社員になったので私も初めてエンジニアとしての目標を立てました! そのうちの一つがgemなどのアップデートの自動化です。 そしてこの度、Dependabotを導入しました。 Dependabotはライブラリーの更新をチェックしてくれ、しかも変更をPull Requestにしてくれるとてもいい子です。 少し前にGitHubが買収したことで話題になりました。 Dependabotに限らず、すでに何かしらの仕組みを導入している方は多いと思いますので、「Dependabotでこうしてみたよ!」ということに加え、大きなサービスで導入するに当たって感じたことも言語化してみます。 私のように、経験値が低くて何するにもドキドキする!という人の参考になれば幸いです! 導入するまで Dependabotを
