タグ

MMORPGと考察に関するmemoclipのブックマーク (7)

  • 心を亡くした四人のゲーマー - やねうらおブログ(移転しました)

    とあるMMORPGで「娘を隣村まで護衛しろ」みたいなクエストがあった。 ゲームに詳しくない人のために説明すると、“クエスト”とは達成すると経験値や報奨アイテムがもらえるイベントであり、普通に敵を倒すより効率的にレベルがあがるし、ゲームのストーリーや世界観が理解できるのでこれを優先的にクリアしていくのが常道なのだ。 今回のクエストでは娘が移動する経路に敵が出てくる。その敵をやっつけ続けなければならない。 私は、そのクエストが一人ではクリアするのが難しかったので、そのクエストをまだクリアしていない知り合いにお願いして四人でPT(パーティ)を組んでそのクエストに挑戦した。 いま仮にその娘の名前をビアンカだとしよう。 A「俺は右から出てきた敵を倒す係な」 B「じゃあ俺は左から出てくる敵を倒す係」 C「俺は敵にダメージをらったビアンカをヒール(回復魔法)する係な」 D「じゃあ俺もヒール手伝う。」

    心を亡くした四人のゲーマー - やねうらおブログ(移転しました)
    memoclip
    memoclip 2011/07/03
    機能としてみてしまっちゃう。
  • 「人はなぜゲーム内アイテムにお金を払うのか」 デジタルジェネレーションが生んだ新しい経済価値について,成蹊大学の野島美保氏にあれこれ聞いてみた

    「人はなぜゲーム内アイテムにお金を払うのか」 デジタルジェネレーションが生んだ新しい経済価値について,成蹊大学の野島美保氏にあれこれ聞いてみた 編集部:TAITAI カメラマン:市原達也 野島美保氏による「人はなぜ形のないものを買うのか」は,無形のサービスについての考察/研究をまとめた学術書籍だ 「経験経済」という言葉をご存じだろうか。 原材料を生み出す第一次産業から始まった世の中の経済システムは,19世紀の産業革命を起点として,第二次産業(製造業)を中心としたシステムへと発展した。現在は,金融,運輸,小売りなどといった,サービスの提供によって対価を得る第三次産業が,世界の先進国の中心産業となっているわけだが,そうした状況のなか,最新のマーケティング研究では,さらにその先の“製品の質や便利さを超えた価値”……つまり,“顧客の経験”に焦点を当てた産業が注目されているという。 世の中に物やサー

    「人はなぜゲーム内アイテムにお金を払うのか」 デジタルジェネレーションが生んだ新しい経済価値について,成蹊大学の野島美保氏にあれこれ聞いてみた
    memoclip
    memoclip 2008/12/22
    ウェブのコミュニティの重要性。ネットゲームに限った話ではなく、ウェブサービス構築へのヒントにもなっているかも。
  • 理想のMMORPGを語るスレ:アルファルファモザイク

    編集元:小規模MMO板より「これが理想のMMORPGだ!!12」 1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/08(火) 05:47:05 ID:GNAX5iF3 未だ発展途上のMMORPGの抱える問題点を明確にし、開発・ユーザーの 両方の視点に立つ気持ちで理想的なMMORPG」像を模索していきましょう。 ・自分の理想をダラダラと書いてもよし ・過去・現在のMMORPGの悪い所を挙げるのもよし ・ただ批判するのではなくちゃんと理由を付けて批判するように ・なるべくアンカーをつけてレスするように 前スレ これが理想のMMORPGだ!!11 http://game13.2ch.net/test/read.cgi/mmominor/1205737929/l50 過去スレ http://game13.2ch.net/test/read.cgi/mmosaloon/1

    memoclip
    memoclip 2008/04/14
    wikiがある時点でもうダメ。
  • ネトゲってなんだろう - Journal on Journey online 略してJoJo

    15:55最近よく、こう考える。少なくとも自分では、ネットにつながっている状態で遊ぶコンピューターゲームのことだと思っているものの、ゲームというものは多種多様あって、ひとつの枠におさめておくのは、もはや難しいのではないだろうか。 ニコニコ動画もネットゲームだと言った人がいる。 実は私もそう思っている。コミュニケーションを図ること、またそれに類する行為をすることが、オフラインのゲームとの大きな違いで、そのコミュニケーション部分を抜き出したものが、YouTubeに始まった動画共有サイトの基概念になっている。ニコニコ動画は、いわば全員で共有するBlogといってもいい。Blogが下火になりつつある原因は、この部分にこそある。多くの人が公開日記に期待するものは、誰かに自分を見て欲しいという気持ちに他ならない。しかし実際には、面白くないBlogは誰も見なくなるし、書いている人も、原動力となるもの、

  • re: 日本人向きのPvP - うさだBlog / ls@usada's Workshop

    # * PvE冷戦 狩場の取り合い、Mobの取り合い、アイテムの取り合い、ボスMobへの張り込み、LV値の顕示、スキルの顕示、アイテムの顕示、それらのblogへの記述などを通し、遠回しに周囲の人間と戦う。横殴りは止めて下さい。日人向け。 - * PvPもどき 一応PvPという事になっているが、戦闘結果の大半、具体的な数値を示せば8~10割程度が、レベル値やその他のパラメータ、及び装備品等により決定する。戦う前に勝つか負けるかがはっきり分かるため、実際に戦う必要が無い。というか戦うヒマがあるならMobをいじめてレベルを上げた方が良い。そうしないといつまで経っても強くなれないぞ。日人向け。 - * 政治ゲー 一見戦争ゲームだが、内容が人数勝負のPvPもどきなので、実際にはギルドの人数をどれだけ増やせるか、同盟ギルドをどれだけ増やせるか、といったような政治的な部分で争うゲーム。コネやコミュニ

    memoclip
    memoclip 2007/08/12
    キャラ同士が戦うのではなく、裏で蠢くコミュニケーションを主体にした恐ろしき政治ゲーム。
  • Arago. Vol. 9 - Takahiro Arai - Libro - Edizioni BD - J-POP | IBS

    365 giorni con Wonder. Libro dei precetti del Sig. Browne

    Arago. Vol. 9 - Takahiro Arai - Libro - Edizioni BD - J-POP | IBS
    memoclip
    memoclip 2007/01/11
    wiki等でデータがどんどん蓄積されていき、「謎」というものが先駆者によってどんどん埋まっていくんだよなー。すでに解明されている「謎」をどうやって興奮しながら解こうと云う?(笑)
  • 「MMORPG」の画期的特性とは何だったのか - うさだBlog

    # MMORPGの最大の新規性は、それが自己満足システムではなく、いわば自己顕示システムだった、という点にある。 オフラインのゲームは、スコアアタックのような物を除けば、基的に自己満足として完結する。キャラクタがどれほど強くなろうと、あるいはレアアイテムを手に入れようと、それは他人にとってはどうでもいい話であって、せいぜいが友人に自慢して少々羨ましがられるといった程度の物であり、それを自己顕示の手段とするのは、不可能ではないが、非常に難しいか、または回りくどかった。 しかしMMORPGはこの部分が違う。MMORPGにおける強いキャラクタやレアアイテムの所持、あるいは権力の強いギルドへの所属といったような物は、例えその実体がDB上の変数に過ぎなかったとしても、システム内に留まる限りは間違いなく「社会的成功」であり、他人の注目を集める手段、つまり自己顕示手段になり得る。これが「人間に快楽を与

  • 1