The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

先進的から最適化へ 3年前、Facebook が今までのニュースフィードを完全に変えた「Paper」というアプリをリリースしました。ネイティブコンポーネントが使われていないオリジナルの UI とインタラクション。今までありそうでなかった新しい操作方法を提案していました。Paper をはじめ、様々な実験的なアプリを Creative Labs としてリリースを続けていましたが、2015 年にラボは閉鎖され、その半年後には Paper も配信停止されました。 今でも Things 3 for iOS のように新鮮な UI とインタラクションが生まれる場があるものの、あまり見かけなくなりました。今のアプリ UI デザインは、目新しいものを作るより、今まで培われたノウハウを基に使いやすさ、見やすさを磨き上げるフェイズに来ています。斬新なアニメーションと目新しい形状のメニューを作るより、ガイドライン
ユーザのコンバージョンの最も直接の媒介になるのは、言うまでもなくCTAのボタンです。 このボタンのデザイン如何によって、コンバージョン率が大きく違ってくることが知られています。 ボタンという要素だけに絞ったとき、効率のよいボタンとはどんなものでしょうか。 本記事では、CTAボタンデザインの基本を紹介します。 ボタンのUXを考える GmailのUXを見てみましょう。 下の方に青い送信ボタンがあるのにお気づきでしょうか。 この場合、このボタンで重要な役割を果たしているのは「送信」という文字ではなく、ボタンの色と位置です。 アプリ版の送信ボタンには「送信」という文字はなく、青い紙飛行機のアイコンになっていますが、いずれにせよユーザが一目でCTAのトリガーとして認識できるようになっているのです。 ボタンでユーザの目を引く方法 科学的に立証された色彩心理学とデザインの法則を組み合わせることによって、
デザイン思考やサービスデザインなど、経営や商品企画においてのデザインの重要性が高まる中で、海外の事例に習い、日本企業でもデザインをビジネスに活用する取り組みが進んでいる。では、経営にデザインを取り込む事で果たして実際どのようなメリットがあるのであろうか?そして、ここでいう”デザイン”とはどのような役割のことを指すのであろうか? ビートラックスが提供するサービスの根底にある「デザインを経営に」のビジョンでもある。 変化するデザインの役割まず初めに、一口に”デザイン”と言っても、業界や役割によってその概念は様々だ。そして、時代の変化と共にビジネスにおけるデザインの役割とその守備範囲も大きく変貌してきている。特に最近では見た目を綺麗にするだけではなく、デザイン思考に代表されるような、”考え方”にもデザインが活用されてきている。 それもあり、これまでにどのようなデザインがあり、そしてビジネスや経営
Webデザイナーには、常にスピードとクオリティ、そして斬新なアイディアが求められています。ゆえに、スキルアップをして効率的に仕事をこなしたい、優れたデザインや新しいトレンドに数多く触れていたいと願っている人がほとんどでしょう。 しかし実際には、膨大な量の案件に追われ、デスクに向かって黙々と作業をするだけの毎日に陥っているWebデザイナーは少なくありません。 Webデザイナーにとって、“作業者”になってしまうことは、非常にリスクの高い状況です。なぜなら、デザインが独りよがりになりがちで、新たなトレンドや技術についていけなくなってしまうからです。アイディアやセンスも磨かれていきません。 そこで今回は、現場作業に役立つのに加え、“クリエイター”としてのインプット量も同時に増やすことができるWebサイトやサービスを、使い方やおすすめポイントも含めて、まとめて紹介していきます。 目次 参考になるWe
デザイン思考とは、端的にいうとデザイナーが実践しているデザインの思考法を非デザイナー向けに説いた思考プロセスのことです。デザイナーが当たり前に行っているユーザー視点での課題創出や仮説的推論、試行錯誤がビジネスにも活用できるのではないかと2010年代より注目を集め、人事研修や新規事業創出・既存事業のグロースなどに取り入れる企業も少なくありません。デザイン思考を実践するには正しいプロセスの把握が欠かせません。 本記事では、2011年の創業以来、デザインファームにおけるパイオニアとして多くの企業に向けてソフトウェアUIデザインやUXデザインを支援をしてきたグッドパッチが、デザイン思考の概要や必要性、具体的なプロセスなどデザイン思考を理解するために必要な基礎知識を解説していきます。 デザイン思考への理解を深め、ビジネスシーンで活用するためにも、ぜひ参考にしてみてください。 【関連記事】デザイン思考
テクノロジーオリエンテッドからデザインオリエンテッドへデザイン性の高いプロダクトへの人気が急激に高まっている。 一昔前は難しいテクノロジーを活用し、今までにできなかったことを提供するだけで話題になったが、技術が成熟してきたことにより差別化ポイントがデザイン性の高さに移行してきたと言える。 同じようなプロダクトでも、見た目やユーザー体験が高い方が圧倒的に有利なのは、感覚的にも分かるだろう。むしろ、機能過多になるより、シンプルでわかりやすい方が、ユーザーにとっては、よっぽど価値が高い。 UXピラミッド – UXデザインの正しい評価方法 – プロダクトの差別化要因はデザイン性アメリカ西海岸では、このデザインの重要性は常識であり、ビッグテックは当然のことながら、アーリーステージのスタートアップでも、最重要項目の一つになっている。 例えば、UberとLyftの違いは? AppleとSONYの違いは?
Webデザインのような仕事において、インスピレーションが重要なのは言うまでもありません。 フリーランサーであれどこかのチームに属しているのであれ、朝、仕事前のちょっとした時間に一片のインスパイアリングな作品に触れることができるなら、それは一日の仕事のはじまりとして申し分ないと言えるのではないでしょうか。 本記事では、シンプルロゴからより複雑でインテラクティブなストーリー性をもつものまで、様々なアニメーションデザインを集めてみました。 楽しくインタラクティブなKikkのアニメーション Kikkは、ベルギーのデジタルアート・プロモーション集団です。 テクノロジーとアートの融合を目指しているだけあって、Webサイトそれ自体も芸術作品のようになっています。 オブジェクトの深さ、動作、テクスチャ、角度が遊び心にあふれていて、ピンクとゴールドで統一された3Dランドスケープがカーソルの動きに合わせて動き
日付入力欄は、適切なデザインパターンを利用して、あいまいさのない、タスク達成に役立つものにしなければならない。小さなデザイン変更で、大きなユーザーエラーが防げる可能性もあるのだ。 Date-Input Form Fields: UX Design Guidelines by Angie Li on January 22, 2017 日本語版2017年4月24日公開 日付入力欄の書式設定など、ささいなことだと思うかもしれない。しかし、書式の実装が不適切だと、ちょっとしたインタラクションによって、入力のプロセスが立ち往生してしまうこともある。日付入力に関するデザインが良くないと、ユーザーが悩んだり、イライラすることになり、その入力フォームを全面的に断念してしまうというリスクがあるからだ。それどころか、ユーザーが間違った日付を指定してしまって、取引自体が悲惨なことになってしまう可能性もある。たと
cssで作るシェアボタンのデザインパターンをたくさん考えてみました。とりあえずシェア数の表示がない、単純なボタンとして36種類あります。(色違いなども若干含みます。) 記述するhtmlはどれも同じようなものですが、一部微妙に異なるものもあります。基本的にはcssだけでデザインを決めています。アイコンフォントに関してもcssだけでほとんどやっていますが、そのコードは省略していますのでソースを見てください。 コピペでもだいたい使えると思いますが、それぞれ微調整が必要なものもあると思います。なのでコピペだけでなく自分のサイトに合わせて調整できるcss中級者以上向けですね。スマホ表示も考えてないし。(スマホで見ると崩れてるやんwと思う人はこの記事の対象外です。) というか、ローカルなhtmlで作っていたものをここにコピペしたらうまく動かないものやフォントが反映されていないものがありました。面倒なの
年を経るごとにWebサイトを作るのは複雑になっているので、ビジネス性が高くなればなるほど一人ではなく複数人で設計を行うのが一般的になっています。 デザインはビジネス上の目的を遂行するだけでなく、ユーザーにとって親みのあるエンゲージメントを築くためにも重要な役割を担っています。 その時に気をつけなければならないのは、チームで同じページを作成していてもそれぞれのメンバーはホームページの別々のパーツを作っているので、デザインドキュメントやWebデザインスタイルガイドを作成してデザインの方向性を決めておくことです。 どのページでも一貫したユーザー体験を作るためにはこうしたスタイルガイドを事前に作成すると便利です。 また、スタイルガイドを作成しておけば、将来サードパーティー製の製品ができた時にもブランドガイドラインを守りながら製品をリリースすることができ、ブランド全体のひとつのプロダクトとして認識し
スライドやポスターなどの資料作成において一番重要なものは「内容」です。しかし、それに並ぶくらい「デザイン・レイアウト」も重要となります。見づらいデザインのせいで、せっかく長時間かけて仕上げた資料が台無し...なんてことも十分にあり得ます。 あなたは読み手に優しい「見やすい資料」を作れているでしょうか? 今回は、全ての人が知っておくべき見やすい資料をつくるための9つの黄金テクニックを紹介します。これから紹介することは資料作成だけでなく、Webデザインにも応用できるはずです。ブログやサイトを運営している方もぜひ参考にしてみてください。 スポンサードリンク 目線の動きを意識したZNの法則 矢印や番号を使うと尚良し 強弱をつけて読みやすくする 適度な余白・行間を持たせる 見えない線を常に意識する 彩度の高すぎる色彩は使わない 色が持つ意味を考えて使う 色が持つイメージの例 極端な大きさの文字を使っ
「あれ、いつのまにかデザインが白っぽくシンプルになってきたなぁ」 Facebook MessengerやInstagramなどのスマートフォンアプリの度重なるアップデートの末に、こんなことに気づいたひともいるのではないでしょうか。 デザインは、よりシンプルで、ストレスのかかる要素をそぎ落とす方向へとどんどんと進んでいます。 2012年頃に広まった*「フラットデザイン」を皮切りに、「マテリアルデザイン」や「ミニマルデザイン」、そして「フラットデザイン2.0」や「メトロUI」*と呼ばれるデザインなどのトレンドが次々と流行し、そうしたトレンドを踏まえたホームページやアプリが量産されました。 そして、2017年、果たして次に来るデザイントレンドは一体何なのでしょうか。 その答えが、*「白っぽいデザイン」*に現れています。 今回は、「白っぽいデザイン」の正体である新しいデザイントレンド*「コンプレク
1990年代後半に*SEO(サーチエンジン最適化)*という言葉が登場して以来、約20年が経過しました。 SEOとは、どうすれば検索エンジンで上位に来やすいかを研究・対策し、Webサイトがより多く露出されるために行う一連の取り組みのことです。 昔は被リンクの数や質などがSEOに関係したと言われていますが、最近はコンテンツの質やSNS上でのシェア数、滞在時間などが関係していると言われています。 それからしばらくして、SEOとリスティング広告のマーケティング手法を同時に行う*SEM(検索エンジンマーケティング)や、ランディングページ経由での売り上げアップを図るための施策であるLPO(ランディングページ最適化)*など、露出を増やしたりコンバージョン率を挙げたりするためのキーワードが次々と登場しました。 そして2017年、注目したい言葉が*「SBO」*という言葉です。 SEOやSEM、LPOという言
【出演】 平野甲賀(装丁家)× 鳥海修(書体設計士) 半世紀以上にわたり、のびやかなデザインと描き文字で、表情ゆたかに本を彩ってきた稀代の装丁家・平野甲賀さんと、38年にわたり理想の文字を追究し続けてきた書体設計の第一人者・鳥海修さん。同じ「文字」にかかわる仕事だが、「描く」と「作る」は、じつは似ているようで似ていない。そんな2人が別の立場から「文字」について縦横無尽に語る、一夜限りのトークショー。 【日時】 4月21日(金)19:00スタート/18:30オープン 【料金】 1500円 【ご予約方法】 定員に達したため、増席分含め、ご予約を締め切りました。 平野甲賀(ひらの・こうが) 1938年生まれ。武蔵野美術学校デザイン科卒業。グラフィックデザイナー、装丁家。高島屋宣伝部、京王百貨店宣伝部を経てフリーデザイナーとなる。64年から晶文社の装丁を手がける。73年「ワンダーランド」創刊。78
日本を代表するアートディレクター:居山浩二氏とコラボした機能的なデザイン文具。 こんにちは。箱庭編集部です。 デザインがかわいかったり、かっこいい文具を見つけたりするとワクワクしますよね。 今回はデザインがかわいいだけでなく、機能的で品質の高い新しい文具ブランド「bnbg(ビーエヌビージー)」をご紹介します! 「bnbg(ビーエヌビージー)」は、文具メーカーである「学研ステイフル」と、マスキングテープ「mt」やNHK大河ドラマ「龍馬伝」のアートディレクションで知られる居山浩二氏がコラボしたデザイン性と機能性を兼ね備えた文具ブランドです。 毎日使いたい!そんな気分になる楽しい文具。 「日常を少し楽しくする、高機能・高品質な文房具を」という思いを込めて誕生した「bnbg」。思わず手に取りたくなるようなカラフルでバリエーション豊かな文具たち。デザインはもちろんですが、機能も「おっ」と思わず言って
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く