タグ

決済に関するmisafusaのブックマーク (44)

  • kyashに7,000円ほど没収されたので資金決済業協会に電話した

    4月1日の夜にマネーフォワードを見たら「kyash 調整 -7000円」と書かれて残高がゼロになっていた。 どういうことか確認しようとアプリを開いたらログアウト状態だったので、ログインを試みるが「メールアドレスとパスワードの組み合わせが正しくない」旨のエラーが出る。パスワードマネージャの中身が知らずに古くなっていたか?と思い、パスワード再設定を試そうとするも、そのために必要なSMSが届かない。 途方にくれてkyashのヘルプやらなにやらを探したところ、下記のお知らせにたどり着いた。 【重要】6ヶ月以上ご利用のないお客さまへの再利用のお願いについて - Kyash 障害・メンテナンス情報 どうやら直近の利用実態が無いため、アカウントが閉鎖されたらしい。さきほどの調整は、登録金融機関に自動的に出金されたのかなと思って確認するがどこにも入金されておらず虚空に消えていた。記事をよく読むと、消滅する

    kyashに7,000円ほど没収されたので資金決済業協会に電話した
    misafusa
    misafusa 2025/04/03
    kyashはね、以前に『国内での(当然)円建ての決済』なのに外資企業だからって海外手数料を取られたことあってね。当然そんな面白いことは他のカードでされたこと一度もない。全く信用できなくなって即解約。
  • 日本のキャッシュレス「4割」達成へ 増える“独自マネー”と手数料の実際【鈴木淳也のPay Attention】

    日本のキャッシュレス「4割」達成へ 増える“独自マネー”と手数料の実際【鈴木淳也のPay Attention】
    misafusa
    misafusa 2025/03/28
    既にカード手数料は客が払ってる。現金のみの店でもレジの手間賃や銀行での小銭の手数料が商品価格に入ってる。カード手数料のみ別に上乗せしろとバカなマゾ客が吠えてるが、単に値上げをしろと言ってるだけに等しい
  • 財布を持たない若者たち、20代は3割 カードケース脚光 - 日本経済新聞

    「現金持ってないから、PayPayでいい?」。飲店で割り勘をする際にこんなやりとりが当たり前のように聞かれるようになった。キャッシュレス決済だけで十分に生活できるようになりつつあり、財布を持たない若者が増えている。20代男性の39%が財布を持ち歩かずメットライフ生命保険が2024年に実施した調査で、「スマホで決済できるので、普段は財布は持ち歩かない」と答えた人の割合は24.9%だった。年

    財布を持たない若者たち、20代は3割 カードケース脚光 - 日本経済新聞
    misafusa
    misafusa 2025/03/28
    意識して財布を持たないことはないけど、たまに忘れて外に出ても全く困らなくなったね。常にApple Watchもつけてるから、財布どころかスマホまで忘れてもたいていなんとかなるし。
  • ファミマのレジ横に「決済手数料が重いから自社スキームを使ってほしい(意訳」という告知POPを見かけたが、いろいろと大丈夫なんだろうか

    shao as a service @shao1555 下に小さく「ファミペイは一部店舗ではご利用できません」と書いてあるけど、ファミペイが利用できない店にこれを貼るのは極めて危険な話。 (ファミペイが使えない店は、ショッピングモールなど大家が指定した決済手段を入れているケースなので、モールの意に背く行為と見做され大変なことになりそう) 2025-03-23 03:35:46

    ファミマのレジ横に「決済手数料が重いから自社スキームを使ってほしい(意訳」という告知POPを見かけたが、いろいろと大丈夫なんだろうか
    misafusa
    misafusa 2025/03/24
    あれ、これついこの間同じネタあったよな。
  • クレカの表現規制、真犯人は誰か 見えてきた“構造的原因”を解説する

    以前にクレジットカード利用における表現規制の問題について、執筆時点で筆者が知り得る情報をまとめた記事を出したが、それからいくつか見えてきたポイントがあるので、ここで改めて触れておきたい。 前提として、同じく弊誌で2024年12月3日に参議院議員会館で行われた「クレジットカード会社等による表現規制『金融検閲』問題を考える」の集会レポートにある話題について押さえてもらえるとありがたい。 これまでの経緯を整理 これまでの経緯を箇条書きで簡単に整理すると、以前からあった問題がここ最近特にトピックスとして取り上げられるようになってきた経緯がある。 アダルトコンテンツを扱う(主に)オンラインサイトが、クレジットカードの取り扱いを停止するとの決済代行業者から通知を受けるケースが頻発しており、実際に停止に至るケースが出ている これらアダルトコンテンツを含む書籍等の流通を行うオンラインサイトには、以前から警

    クレカの表現規制、真犯人は誰か 見えてきた“構造的原因”を解説する
    misafusa
    misafusa 2025/03/07
    これ、何にも新しいこと言ってなくね?結局、あれもこれも想像ばかりだし。無駄に長いだけ。
  • オタク婚活サイトの“クレカ規制”問題、原因は「決済代行会社ではない」 山田議員がサイト代表と面会

    Visa/Mastercardなどのクレジットカードブランドの下には、イシュアー(クレジットカード発行会社)とアクワイアラー(加盟店契約会社)があり、さらにアクワイアラーと加盟店の間には、各クレジットカードブランドなどと一括契約している決済代行会社が挟まっている。アエルネでの問題を受け、X上では「決済代行会社が原因なのでは」と指摘する声が上がっていた。 山田議員によると、事の発端は10月31日、問題のカード会社でVisa/Mastercardブランドのカードが決済停止になると、決済代行会社からちくちくに通知があったという。決済代行会社は、別のカード会社への切り替えをちくちくに提案。ちくちくは切り替えに必要な審査を申し込んだ。 12月6日、決済代行会社から新しいカード会社での審査が通ったとの連絡があり、ちくちくはこれを了承した。しかし13日、問題のカード会社によるVisaでの決済が早ければ1

    オタク婚活サイトの“クレカ規制”問題、原因は「決済代行会社ではない」 山田議員がサイト代表と面会
    misafusa
    misafusa 2024/12/19
    「事実を確認せず、何でもかんでも決済代行会社の責任にするべきではない」はどうした?『別のカード会社(山田議員はアクワイアラーと推測)』憶測でアクワイアラーの責任にするのはいいんすか?
  • DMM系成人事業「FANZA同人」でVISAブランドのクレカ決済が突如停止 自社発行のJCBカードなど変更促す | オタク総研

    DMM系成人事業「FANZA同人」でVISAブランドのクレカ決済が突如停止 自社発行のJCBカードなど変更促す

    DMM系成人事業「FANZA同人」でVISAブランドのクレカ決済が突如停止 自社発行のJCBカードなど変更促す | オタク総研
    misafusa
    misafusa 2024/06/15
    結果としてよろしくないのはその通りだが、VISAは別に自分たちの倫理観を押しつけようとしてるわけじゃないぞ。訴訟リスクを避けるためにやってるだけ。彼らも訴えられるまではエロ規制に興味なんかなかったんだから
  • LINE Payサービス終了に関するお知らせ

    2025年4月30日(水)をもって日国内におけるモバイル送金(送付)・決済サービス「LINE Pay」を終了いたします。 サービス終了に伴うお手続きとご留意事項につきましては、下記のとおりご案内いたします。重要な内容ですので必ずお読みください。 また、現時点で時期が未定なものに関しては、お知らせを順次更新してまいります。 当社の各種サービスをご利用のお客さまにおかれましては、突然のお知らせとなりましたこと、また、サービス終了によりお客さまに多大なご不便をおかけすることにつきましてLINE Pay運営一同深くお詫び申し上げます。

    LINE Payサービス終了に関するお知らせ
    misafusa
    misafusa 2024/06/13
    プリペイドカードもクレジットカードも廃止か。いろいろ高還元に使えるサービスではあったから残念だな。
  • 漫画図書館Zからこんなメールが来た。エロ漫画全滅かな。

    リンク ニコニコ大百科 クレジットカード国際ブランドによる表現に対する要請への対応とは (クレジットカードコクサイブランドニヨルヒョウゲンニタイスルヨウセイヘノタイオウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 記事は書きかけの記事です。 調べものなどの参考にはなりますが絶対的に内容が不足しています。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。 記事『クレジットカード国際ブランドによる...

    漫画図書館Zからこんなメールが来た。エロ漫画全滅かな。
    misafusa
    misafusa 2024/06/01
    これはカード会社を責めても仕方ないんじゃねえの。米国で実際にポルノサイト運営と共犯扱いで有罪判決を受けてるんだし、判決を尊重する意味でも今後の訴訟リスクを抑えるためにも慎重になるのはやむを得ない。
  • 「キャッシュレス化の波がどれだけ辛いか…」 毎月30万円支払い…個人経営店が訴える手数料負担3%の苦しみ|まいどなニュース

    「キャッシュレス化の波がどれだけ辛いか…」 毎月30万円支払い…個人経営店が訴える手数料負担3%の苦しみ|まいどなニュース
    misafusa
    misafusa 2024/04/03
    手数料が高い何とかしろってカード会社に言うならいいんだけどさ、こうやってテメエで導入したサービスを利用してるだけの何も悪くない客を悪者にしようとするゴミ店は本当に腹が立つわ。
  • 「現金使えません」埼玉県の運転免許更新で混乱続出、どうしてこうなった? - 弁護士ドットコムニュース

    「現金使えません」埼玉県の運転免許更新で混乱続出、どうしてこうなった? - 弁護士ドットコムニュース
    misafusa
    misafusa 2024/01/16
    収入証紙の廃止はいいんだけどさ、なんでそれが現金で支払えないに繋がるのか意味不明なんだよな。元々、試験場で現金で収入印紙を買っていたわけで、現金を扱う体制はあるんだ。わけわかんねえ。
  • セルフレジ増加で万引き被害深刻化 小売業界が連携し対策へ | 毎日新聞

    セルフレジで商品をスキャンさせて会計する流れを説明する西鉄ストア社員=福岡市中央区のレガネット天神店で2023年8月16日午後2時44分、近松仁太郎撮影 買い物かごいっぱいに詰め込んだ料品や化粧品。セルフレジに進んだ客は全て精算したように装い、店外へ――。人手不足や感染症への対策としてスーパーマーケットなどで導入が広がるセルフレジで、万引き被害が深刻化している。警戒に当たる警備員の目もすり抜ける巧妙な手口に店側は頭を悩ませる。小売業界では、会社の垣根を越えた異例の取り組みが始まっている。 一度に総額2万円超の被害も 肉や化粧品、生活雑貨など計48点。福岡県那珂川市のディスカウントスーパーで6月、ある女性客が万引きした品数だ。総額は2万1745円に上る。狙われたのは、商品に付いたバーコードの読み取りから支払いまで全て客自身が行うセルフレジ。「万引きGメン」と呼ばれる私服保安員らが会計時の怪

    セルフレジ増加で万引き被害深刻化 小売業界が連携し対策へ | 毎日新聞
    misafusa
    misafusa 2023/08/19
    そりゃそうでしょ。よっぽど確信がなきゃ「荷物を見せろ」とは言えないし。結局、支払いだけ機械のセミセルフが一番じゃないの。それなら万引きのリスクは変わらないし。セルフレジの監視員をレジに回せばいいじゃん
  • なぜ? 日本のキャッシュレス決済手数料が高い理由

    先日、もんじゃ焼きで有名な東京のある商店街を訪れたとき、お店の総合案内所でクレジットカードが支払いに使えるかを聞いたところ「こちらの地図にある店ではすべて使えますが、できれば現金払いでお願いします」といわれるという、少しショックな出来事があった。 店側の気持ちは分からないでもないが、「当は受けたくないけど、しょうがないので……」という気持ちが透けて見えて正直微妙な気持ちだ。 少し前にPayPayの取り扱いを止めた加盟店が「『汗をかかずに儲かるシステム』への小さな抵抗」という掲示を出したことが話題となったが、売上の2%(正確には1.98%)を手数料として徴収されることに抵抗があるというのには理解できる部分があるが、それまでさんざんシステムを利用していてその利用料を支払うことが許せないというのはサービスへのタダ乗りでしかない。あくまでビジネスなので、使いたければその対価を払うというギブ・アン

    なぜ? 日本のキャッシュレス決済手数料が高い理由
    misafusa
    misafusa 2023/08/03
    いい記事だ。高いモノは高い。そしてその理由を解説した上で、使うも使わないのも自由。どちらが得かを企業が考えて取捨選択すればいい、と。誰も導入を強制していない。そして無料で使わせろなどは話にならないとね
  • クレカの「タッチ決済」 なぜ利用率は低いままなのか

    この記事は、Yahoo!ニュース個人に5月28日に掲載された「クレカの「タッチ決済」 なぜ利用率は低いままなのか」に、編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。 Visaのタッチ決済に対応したカードの日での発行枚数が、3月末に1億枚に達したことが発表されました。その一方で、対面決済での利用率は20%未満にとどまるといいます。なぜ利用率は低いままなのか、背景を考察します。

    クレカの「タッチ決済」 なぜ利用率は低いままなのか
    misafusa
    misafusa 2023/06/30
    今となってはiDやQUICPayの存在が足かせになっちゃってるのよな。そのせいで国際ブランドのタッチ決済が紛らわしく使いづらいものになってる。皮肉な話だけど。
  • 「PAYPAYやめました。汗をかかずに儲かるシステムへの小さな抵抗」キャッシュレス決済を廃止したお店が話題に

    studio BREAK 矢野 淳 @animation_1962 @dhBGGFoCRYyPo4u 利便性を高めるためだから手数料もやむなし の意見もあるようですが、それなら使われる側(店舗)からではなく使う側から手数料をとるべきだし店舗にはメリットないょ とPayPayの営業マンに言うと◦◦◦最近よく言われます😓 と言って 引き上げていきます^_^ 2023-06-26 22:18:57 まらりん社長@ブログで1万円稼いだ千葉賢民 @mararin_bottom @animation_1962 @dhBGGFoCRYyPo4u 「キャッシュレスにしてから、現金管理の手間や、両替・振り込みなどのコストが減った。 キャッシュレスの手数料の方がマシ。」 という小規模個人店も見かけました。 (しかもその店は現金不可) 2023-06-26 22:55:03 筒井紀雄 @smartk13 @d

    「PAYPAYやめました。汗をかかずに儲かるシステムへの小さな抵抗」キャッシュレス決済を廃止したお店が話題に
    misafusa
    misafusa 2023/06/29
    理屈はなんでもいい。俺はキャッシュレス対応の店を選ぶよ。しかし、客のくせに手数料を客から『別に』取れとか言ってるバカがまた湧いてて救いがたいね。既に料金に含まれているのに。勝手にテメエだけ寄付してろよ
  • au PAYと”回線認証”問題を考える 不正対策と利便性のアンバランス【石野純也のモバイル通信SE】

    au PAYと”回線認証”問題を考える 不正対策と利便性のアンバランス【石野純也のモバイル通信SE】
    misafusa
    misafusa 2023/01/18
    問題は『自社回線契約者のみに不便を強いる』アホらしい制限方法ってことだろうよ。逆ならまだわかるのに。あと、PayPayというかソフトバンクは普通のキャリア決済でも他社ではやらない回線認証を強制してくるぞ?
  • https://twitter.com/tezawaly/status/1605118744447291392

    https://twitter.com/tezawaly/status/1605118744447291392
    misafusa
    misafusa 2022/12/20
    要するに、エンボスレスカードだとインプリンタが使えないからってことなんだろが、デポジットにICなり磁気なり通す用に未だにしていないってのがすごいな。てか、番号を書いて保存しておくとか、ガバガバ運用すぎ。
  • 決済を伴う取引に関するサービス共通利用規約改定の事前のお知らせとお願い

    11/30追記:サービス共通利用規約改定と「禁止商品」「要修正商品」設定のお知らせ を公開しました。サービス共通利用規約の改定内容について記載しておりますのでご確認ください。 2022年12月15日(木)に、ピクシブ株式会社が提供するサービス共通利用規約を改定いたします。 このたびの改定は、BOOTH、pixivFANBOXpixivリクエスト機能など決済を伴う取引に適用されます。 重要な変更のため、前もってご説明するとともに、ユーザーの皆さまに対応していただきたい事項についてもご案内させていただきます。 ■サービス上でコンテンツや商品の取引をされている皆さまへのお願い 現在、BOOTH、pixivFANBOXpixivリクエスト機能では多くの取引が行われております。 その中に、弊社が定めるサービス利用規約第14条禁止行為の26項「サービスを利用して以下の商品の出品・販売・購入・登録

    決済を伴う取引に関するサービス共通利用規約改定の事前のお知らせとお願い
    misafusa
    misafusa 2022/11/15
    民間企業が自社網を利用するための基準を定めている事を『検閲』てのは違うんじゃないか。たとえばPixivはカード払い自体を捨てる事もできる。それをしないのはPixivの商売上の都合だし、責めるならむしろこっちでは?
  • JCBがスマホ決済参入 大手カード初、若年層取り込み - 日本経済新聞

    JCBは2023年にも大手クレジットカード会社として初めてスマートフォンによる決済・送金サービスに参入する。政府が解禁を検討する給与のデジタル払いにも対応する。スマホ決済では「PayPay(ペイペイ)」「LINE Pay(ラインペイ)」などが利用者を増やしている。JCBは成長が見込めるスマホ決済市場で若年層の取り込みを狙う。JCBは国際的な決済網をもち、国内外に1億4600万の会員がいる。加盟

    JCBがスマホ決済参入 大手カード初、若年層取り込み - 日本経済新聞
    misafusa
    misafusa 2022/09/05
    JCBは結構気前がいいからね。しょっちゅう20%還元とかやってる。他社の多くのキャンペーンのように一人当たりじゃなくカード一枚ごとに上限まで還元とか。でかいのやってください。
  • 「au PAY」被害相次ぐ 不正利用疑いで容疑者逮捕 組織的犯行か | NHK

    KDDIのスマホ決済サービス「au PAY」のアカウントの情報が盗まれ、商品の購入に悪用される被害が各地で相次いでいます。 京都では8日、「au PAY」を不正利用した疑いで中国籍の容疑者が逮捕され、警察は組織的な犯行とみて捜査しています。 スマホの決済サービスをめぐっては、セキュリティーを高めるために、認証の強化などさまざまな対策が取られてきましたが、いま、なぜ被害が増えているのでしょうか。 (京都放送局 絹川千晴) 「au PAY」不正利用 中国籍の容疑者を逮捕 警察によりますと、ことし4月、京都府八幡市のコンビニエンスストアで、スマホ決済サービス「au PAY」を不正に使った男に加熱式たばこのカートリッジ10箱5800円相当がだまし取られる被害がありました。 警察は、8日、大阪に住む中国籍の自営業の24歳の容疑者を詐欺の疑いで逮捕しました。 警察の調べに対し、「au PAYを使ってた

    「au PAY」被害相次ぐ 不正利用疑いで容疑者逮捕 組織的犯行か | NHK
    misafusa
    misafusa 2022/06/09
    ルール的には二段階認証を自ら認めてしまった時点で保証の対象外になるはずだが、どうなるかな。マスコミなどで話題になってれば保証してくれたりするんだけど。この手のセキュリティは「わかってる人向け」だからな