タグ

機械学習と人格権に関するmohnoのブックマーク (3)

  • “AIで声の無断利用やめて”声優などの業界団体が声明 | NHK

    生成AIを使って、声優の声が無断で利用されるケースが相次ぐなか、声優などの業界団体が13日、都内で記者会見を開き、AIで声優の声を利用する際には人の許諾を得ることやAIの音声であると明記することなどを求める声明を発表しました。 会見を開いたのは声優などが加入する「日俳優連合」と「日芸能マネージメント事業者協会」、「日声優事業社協議会」の3つの業界団体です。 この中で3団体は共同で声明を発表し、声優の声を生成AIの学習データなどで利用する場合には人の許諾を得ることや音声がAIによる生成物である場合にはそれを明記することを求めました。 また、演技の領域は人間が行うべきだとして、生成AIの音声をアニメや外国映画などの吹き替えで使用しないことも求めました。 団体によると、生成AIをめぐってはアニメのキャラクターの声で好きな歌を歌わせるなど、無断で作られた音声や映像がネット上に投稿されたり

    “AIで声の無断利用やめて”声優などの業界団体が声明 | NHK
    mohno
    mohno 2024/11/13
    「法律では、声そのものは著作物ではないとされていて、“声の権利”はまだ十分に確立されていない」←肖像権と同じで人格権として認めればいいよね。アメリカでは有名人の声真似CMが違法認定された判例があるはず。
  • 生成AI、無断学習に「歯止め」 著作権侵害、文化庁素案を了承 | 共同通信

    Published 2024/01/15 12:46 (JST) Updated 2024/01/15 13:02 (JST) 国の文化審議会の小委員会は15日、人工知能AI)による著作権侵害について文化庁がまとめた素案をおおむね了承した。素案は文章や画像を作る生成AIの開発や利用で権利侵害に当たる恐れのあるケースの考え方を示しており、著作権法が原則認めているAIの著作物無断学習に現行法の運用で「歯止め」をかけたい考え。一般からも意見を募った上で、2月下旬にも最終案を取りまとめる。 生成AIはインターネット上の大量のデータをあらかじめ学習し、利用者の指示に応じて文章や画像、音声などを作る。 素案は特定のクリエーターの作品のみを学習させたAIの生成物は、権利侵害につながる可能性があると指摘した。ただ、作風が似ている程度なら問題ないとした。 権利侵害につながりかねない例としては、報道機関やリ

    生成AI、無断学習に「歯止め」 著作権侵害、文化庁素案を了承 | 共同通信
    mohno
    mohno 2024/01/15
    「作風が似ている程度なら問題ない」←それ、ミッキーマウスでも言える?
  • AIによる声優の声と演技泥棒はマジでちょっとまずい。

    これから先、確実に法規制が必要になる。 現在起きてること ・学習は合法との言い訳の下、オタ技術者が、大量にAIに声優の声と特徴を無断で学習 ・何千人の声が盗まれてるのか、ちょっとわからない。 海外で起きてること ・企業が勝手に使い始める ・抗議した声優に人の声で脅迫メッセージが届く これから起きること(イラストで起きたことを当てはめる) ・「声優だって昔の人の演技を真似して技術を覚えたからAI声優は無料で使用する」とかバカが湧く ・「声を出せない障害者のためにAI声優を取り上げるな」と無断使用側が障害者を盾にする。 ・dlsiteに大量のAI声優音声AMSRが登録されてパンク ・同人ブラック企業が「使わないと勝てない」「新しい技術だ」と使い始める。 ・政治家が「日が珍しく勝つチャンス。法規制は必要ない。みんなが数年後にはAI声優を使い始める」とか言い出す。 ・「日だけが法律を作って

    AIによる声優の声と演技泥棒はマジでちょっとまずい。
    mohno
    mohno 2023/03/10
    少なくともアメリカだと「ラジオで有名人の声マネで広告したことが(その有名人の)パブリシティ権を侵害した」という裁判例があるはず。“特定の人物と分かる声”を許可なく使うことは現行法で規制できると思う。
  • 1