タグ

関連タグで絞り込む (245)

タグの絞り込みを解除

試験に関するmohnoのブックマーク (66)

  • 404 Not Found

    mohno
    mohno 2020/02/17
    「名古屋工業大学は二次試験にあたる一般入試について、新型コロナウイルスに感染した受験希望者の試験を免除する特例措置を取る」「インフルエンザなど、ほかの感染症はこの特例措置の対象とはなりません」
  • 「ホラーより怖すぎて無理」家庭教師先の生徒に教える高校受験の過去問、読んでみると恐ろしすぎた

    まりあ元帥🇨🇦発音トナカイ @MamaRaccoons @Panda05101054 Pandaさんこんばんは☺️ 岡山にある私立高校の入試で出た長文の一部です😭もしよければ、こちらの全然納得のいかない続きをどうぞ。 pic.twitter.com/58kI90E026 2020-01-24 00:00:24

    「ホラーより怖すぎて無理」家庭教師先の生徒に教える高校受験の過去問、読んでみると恐ろしすぎた
  • ソフトバンクG孫社長、大学入試「AIを試験科目に」-日本後れ危惧

    ソフトバンクG孫社長、大学入試「AIを試験科目に」-日後れ危惧 日向貴彦、Pavel Alpeyev ソフトバンクグループの孫正義社長は17日、東京都内で開かれた国際シンポジウムで講演し、日の大学入試で人工知能(AI)を試験科目に取り入れるべきだとの考えを披露した。 孫社長は、日が抱える最大の問題は高齢化であり、交通事故と医療費が劇的に増加していると指摘。問題解決のためにはAIを使い、自動運転やがんの早期発見を推進することが国力の増強につながるとの認識を示した。その上で、「試験科目になければ日人は勉強しない」とし、有能なAI人材の輩出に向け、大学入試で「義務化すべきだ」と話した。 また孫社長は、AIの特許数では中国が米国を追い越す中、日は後れを取っており、国内総生産(GDP)が低調な一因になっていると分析。一方、国の数や人口面からアジアは世界トップのAIプラットフォームになる可能

    ソフトバンクG孫社長、大学入試「AIを試験科目に」-日本後れ危惧
    mohno
    mohno 2019/12/18
    “大学入試”くらいの年で(Pythonでライブラリ使うとかじゃなく)研究者レベルのAI人材って言われると、相当ハッキリした才能持ってないといけないよね。高校数学くらいじゃ判別できないんじゃないのかなあ。
  • 文科相 「大学入学共通テスト」採点の委託業者に厳重抗議へ | NHKニュース

    おととし「大学入学共通テスト」の課題を探る「プレテスト」が行われた際、採点を委託された業者が、みずから採点業者であることをうたって、自社の模試などを宣伝する資料を、高校の教諭に配布していたことがわかり、萩生田文部科学大臣は厳重に抗議する考えを示しました。 20日の衆議院文部科学委員会で、国民民主党の城井崇議員は、ベネッセが、その当時行った首都圏の高校の教諭向けの研究会で、みずから採点業者であることをうたって、自社の模試などを宣伝する資料を配布していたと指摘しました。 これについて、萩生田文部科学大臣は「ベネッセに確認したところ、資料の配付は事実であることが確認できた。学校現場に、このような資料を配布することは、記述式問題の採点業務の中立性、信頼性に疑念を招くものであり厳重に抗議し、是正を促していきたい」と述べました。

    文科相 「大学入学共通テスト」採点の委託業者に厳重抗議へ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2019/11/20
    むしろ「民間に委託する」ってことがどういうことなのか、ハッキリ分かったんじゃないかと思うんだが。
  • 今回の大学入試制度改革は、一般に言われているような選別や差別を目的としたものではなく「将来」への危機感

    あおば(開眼) @green_aoba_leaf しばらくうるさくしますけど、お子さんをお持ちのフォロワッサンは、どうぞお願いだから読んで欲しい。 うるさいかもしれないけど読んで欲しい。 自分は長らく教育業界に身を置いているわけですが、今回の大学入試制度改革は、一般に言われているような選別や差別を目的としたものでは断じてない。 2019-11-07 22:04:02 あおば(開眼) @green_aoba_leaf では何を目的としているのか。それは「将来」への危機感です。子供達が、これからの将来をちゃんと生き抜けられるよう、この制度改革を行おうとしている。 もちろん、抜け漏れはたくさんあるけど。 前提として、我々が認識している以上にAIの発達は目覚ましいです。もちろん、AIには 2019-11-07 22:05:48 あおば(開眼) @green_aoba_leaf クリエイティブなこと

    今回の大学入試制度改革は、一般に言われているような選別や差別を目的としたものではなく「将来」への危機感
    mohno
    mohno 2019/11/10
    この人、教育関係者でも人工知能の技術者でもないよね(すでに鍵がかかってるけど)。人工知能の知識もいい加減だし、それが“入試”で解決すると思ってる時点で論外。そんなもんやめろよ、って話になるのは当然。
  • 「他人の得が許せない」人々が増加中 心に潜む「苦しみ」を読み解く | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    mohno
    mohno 2019/10/16
    れいわ新選組を入れるのはどうかと思うが、「授業に出てこないのにテストで良い点を取って、いい成績を取る子がいるんです。ずるくないですか?」←意味不明。「若い人はどこでも就職できるのがねたましい」←老害。
  • {白,黒}のカピバラの左随伴右随伴 on Twitter: "昔、東大でとても印象的な授業があった。1,2年生の文系向け準必修の数学で、教授は文系のみんなにも数学の楽しさを伝えたかったらしい。13回の授業で毎回トピックが変わり、バナッハタルスキーとかが1コマで証明されていた。まさか学生が自由… https://t.co/TcXGXvcfcf"

    昔、東大でとても印象的な授業があった。1,2年生の文系向け準必修の数学で、教授は文系のみんなにも数学の楽しさを伝えたかったらしい。13回の授業で毎回トピックが変わり、バナッハタルスキーとかが1コマで証明されていた。まさか学生が自由… https://t.co/TcXGXvcfcf

    {白,黒}のカピバラの左随伴右随伴 on Twitter: "昔、東大でとても印象的な授業があった。1,2年生の文系向け準必修の数学で、教授は文系のみんなにも数学の楽しさを伝えたかったらしい。13回の授業で毎回トピックが変わり、バナッハタルスキーとかが1コマで証明されていた。まさか学生が自由… https://t.co/TcXGXvcfcf"
    mohno
    mohno 2019/06/02
    「まあ文一文ニのみなさんは点数気にしなくていいですよね😉」「文二の二がカタカナですね」ww
  • 平成31年度第2次学力試験試験問題 | 東京大学

    平成31年度第2次学力試験 外国学校卒業学生特別選考(第2種)の「外国語、数学(理科)、理科」については、前期日程試験の問題を使用しています。 下記科目の問題は著作権の関係で、当WEBサイトには掲載しておりません。 最新の平成31年度第2次学力試験問題と解答等は、東京大学広報センターにて閲覧が可能です。 【前期日程試験】 外国語(英語)、外国語(ドイツ語・フランス語・中国語) 【外国学校卒業学生特別選考】 外国語(英語)、外国語(ドイツ語・フランス語・中国語) 前期日程試験(平成31年2月25日・26日 試験実施) ■試験問題

    平成31年度第2次学力試験試験問題 | 東京大学
    mohno
    mohno 2019/03/30
    おお、こういうところで InDesign 使ってるの?:-)
  • nix in desertis:2019受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(上智大・慶應大の途中まで)

    今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。まあ,事情が複雑すぎて解説を書くのが追いつかなかったものが今回は2問ほどあるのだが…… ・収録の基準と分類 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。記事で言及する「受験世界史

    mohno
    mohno 2019/03/16
    「今年も無事に公開に至ることができた」「早慶上智がそろって公式解答発表に踏み切ったので,私は非常に驚いている」←隠しても、ここで話題にされるし、とか?:-)
  • 関西大入試「地理」で出題ミス 広島に地下鉄ないと勘違い | 毎日新聞

    関西大は28日、2月1日に実施した一般入学試験の「地理」の問題に誤りがあったと発表した。広島市に地下鉄路線はないという前提で出題したが、同市を走る新交通システムの一部区間は鉄道事業法に基づく鉄道区間で地下鉄とみなされ、解答できない設問だった。外部の指摘で判明した。 関大によると、四つの選択肢から不適当なものを一つ選ぶ…

    関西大入試「地理」で出題ミス 広島に地下鉄ないと勘違い | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2019/02/28
    「広島市に地下鉄路線はないという前提で出題したが、同市を走る新交通システムの一部区間は鉄道事業法に基づく鉄道区間で地下鉄」「「アストラムライン」(全長18.4キロ)の一部区間(330メートル)は地下鉄」
  • 沖縄の女性、出願不受理 静岡県立大に30分遅れ|静岡新聞アットエス

    県立大薬学部(静岡市駿河区)の一般入試の受験を希望していた那覇市の女性(20)が、出願書類の不備に気付いて同大に駆け付けたものの、締め切り時間を約30分過ぎて到着したため、受理されなかったことが8日までの同大などへの取材で分かった。女性が「沖縄から急いで来たので少しは考慮してくれると思った」と不満を漏らす一方、同大は「期限が過ぎれば受理できないルール」と強調した。 締め切りは6日午後4時。女性によると、書類を郵送済みだったが、5日深夜に調査書を同封していなかったことに気付き、6日朝、同大に電話し駆け付ける旨を伝えた後、空路で東京に向かった。飛行機は予定より遅れ、同大到着は午後4時半前になったという。 同大は書類について6日午後4時必着で、過ぎた場合は受理しないと募集要項に明記している。入試室は「出願には期間があるので公共交通機関の遅れなどは考慮しかねる」と説明。女性が出発前の電話で同大側か

    沖縄の女性、出願不受理 静岡県立大に30分遅れ|静岡新聞アットエス
    mohno
    mohno 2019/02/11
    「5日深夜に調査書を同封していなかったことに気付き」←乗換案内で始発を検索すると羽田経由でも関空経由でも余裕で「締め切りは6日午後4時」に間に合いそうなんだが。「締め切り時間を約30分過ぎて到着」
  • プログラマの採用面接で聞かれる、データ構造とアルゴリズムに関する50以上の質問 | POSTD

    情報科学科の卒業生やプログラマの中には、UberやNetflixのような新興企業や、 AmazonMicrosoftGoogle のような大企業や、InfosysやLuxsoftのようなサービスを基とする企業で、プログラミング、コーディング、ソフトウェア開発の仕事に就きたいと考える人が大勢います。しかし、実際にそういった企業で面接を受ける場合、大半の人が プログラミングに関してどのような質問をされるか 見当もつきません。 この記事では、 新卒生からプログラマになって1〜2年までの 経験値が異なる人たち向けに、それぞれの プログラミングの面接でよく聞かれる質問 をいくつか紹介していきます。 コーディングの面接では、主に データ構造とアルゴリズムに基づいた質問 がされますが、 一時変数を使わずにどのように2つの整数をスワップするのか 、というような論理的な質問もされるでしょう。

    プログラマの採用面接で聞かれる、データ構造とアルゴリズムに関する50以上の質問 | POSTD
    mohno
    mohno 2019/02/08
    どれがどのソートか、とか確認しないと自信がないな。それはともかく、(日本では)情報系の学生でも解けない人いると思うし、これに答えられる学生は、けっこう限られると思う。専門職なんだよね、本来。
  • 順天堂大 48人を追加合格に|NHK 首都圏のニュース

    医学部の不適切入試の問題で、順天堂大学は10日記者会見を行い、女子受験生や浪人生が不利となるような合否判定を行っていたとして謝罪しました。 そして、去年とことしの入試で不合格とされた48人を追加合格とすることを明らかにしました。 東京医科大学の不正入試問題をきっかけに文部科学省が始めた調査で、各地の大学の医学部で不適切な入試が行われていたことが明らかになっています。 こうしたなか、都内にある順天堂大学は10日夕方、新井一学長らが記者会見し、去年とことしの医学部の1次試験と2次試験で女子受験生や浪人生が不利となるような合否判定が、少なくとも平成20年度から行われていたことを認めて謝罪しました。 文部科学省の調査で、順天堂大学は男女の合格率の開きが全国の医学部で最も大きくなっていました。 大学は女子を不利に扱った理由について「大学受験時点では女子のほうが精神的な成熟が早くコミュニケーション能力

    順天堂大 48人を追加合格に|NHK 首都圏のニュース
    mohno
    mohno 2018/12/11
    「去年とことしの入試で不合格とされた48人を追加合格」←この分って来年の合格者から差し引かれるの?「やべぇ、不正があったことにすると入学者増やして入学料や授業料をもっと取れるぜ」ってわけじゃないよね?
  • nix in desertis:「受験世界史の音楽史がやばい」に寄せて

    ・受験世界史の音楽史がやばい(増補あり)(allezvous’s blog) これの受験世界史側から見たあれこれを。 ・そもそもこんなに覚えなくてもよい 私をして見たこと無い入試問題がめちゃくちゃ多い。これは私が00年代半ば以前だとさすがに私大は綿密に解いていないという事情があるので,半ば私の調査不足が原因である。とはいえ元のpdfに掲載されている入試問題の年度を見ていただけると,2001年や2003年の問題がけっこう含まれており,中京大や愛知淑徳大といった,あまり特別に大学別の対策をしないような大学の入試問題からも拾っている。このプリントの作者は,中堅以下の私大に限れば私よりも断然研究している。 逆に言ってしまうと,そこまでしないと音楽史の入試問題抜粋集なんて作れないのである。拙著でも何度か取り上げているが,高校世界史は明らかに文学偏重であって,扱いの重さは文学>美術・建築>その他である

    mohno
    mohno 2018/11/21
    「そもそもこんなに覚えなくてもよい」「そこまでしないと音楽史の入試問題抜粋集なんて作れない」「例の企画を始めてから入試問題を信用しない」「高校教育での重要語句数は制限されなければならない」
  • 学習指導要領と入試問題対応/キミのミライ発見入試問題サイト

    mohno
    mohno 2018/07/30
    おお、こんなところに情報の入試問題が:-)
  • nix in desertis:2018受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

    早稲田大の文化構想学部は収録なし。全体として平易な問題。 8.早稲田大 国際教養学部 <種別>出題ミス(複数正解) <問題>4 問4 冷戦末期から冷戦終焉後の世界の民主化の動きに関する以下の記述のうち,誤りを含むものを一つ選びなさい。 ア ピノチェトを中心とする軍部のクーデタ以降,軍部独裁政権が続いていたチリでは,1988年の国民投票で民政移行が決定した。 イ アパルトヘイト諸法が1991年に廃止された南アフリカでは,1994年の選挙でアフリカ民族会議が勝利し,マンデラが大統領に選出された。 ウ 軍部政権が続いていた韓国では,1992年の大統領選挙で金大中が勝利し,文民政権が復活した。 エ 戒厳令が1987年に解除された台湾では,翌年に李登輝が国民党総統に就任し,民主化を促進した。 <解答解説> ウは1992年に大統領選挙で勝利したのは金泳三であるので,明白な誤り=正解である。一方で,「国

    mohno
    mohno 2018/03/19
    あれ、また上がってきた、と思ったら別件(早稲田)だった。「インターネットの発明は軍事技術の転用」←こんなのが世界史の試験に出る時代かw
  • nix in desertis:2018受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(上智大・慶應大)

    昨年に2巻を発売して一区切りつき,業も計画的に仕事を進めた結果,それなりに余裕ができたので,年は全編公開とすることができた(追加で少し日史までできた)。協力してくれている校正者の皆さんにも感謝したい。 ・収録の基準と分類 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまった

    mohno
    mohno 2018/03/18
    ひとつもワカランが^_^;“世界史”という学問の難しさを感じるな。「じゃあ見てきたんか」とか。数学だったら「用語集の年号が間違っている」という理由で正しいことにはならんものなあ。
  • 東大出願者に「センター満点」が登場しネット衝撃 予備校関係者「記憶にある限り初めて」 | キャリコネニュース

    東大の第一段階選抜試験の合格者が、2月7日、大学公式サイトで発表された。いわゆる「足切り」と呼ばれるもので、各科類の合格最高点と最低点も合わせて発表されている。 その中で注目を集めたのが、理科一類の最高点「900点」。東大の理系で必要なセンター試験5教科7科目をノーミスで通過したことになる。ネットでは「やばくないか」「当にすごいな」など恐れおののく声が上がっている。 文一の最低点582点も話題に「俺も受かるじゃん」 首都圏に校舎を構える、あるベテランの予備校関係者も「満点は珍しい。記憶にある限りでは見たことがない」と驚く。 一方で、満点と合わせて注目を集めたのは文科一類の合格最低点だ。582点で通過している人がいるため、「600点以下で合格ってすごいな」「俺も受かるじゃん」などの感想が出ている。前述の予備校関係者は 「出願者が少なく、学内の規定倍率を下回ったか、上回ってもわずかだったのだ

    東大出願者に「センター満点」が登場しネット衝撃 予備校関係者「記憶にある限り初めて」 | キャリコネニュース
    mohno
    mohno 2018/02/08
    「理科一類の最高点「900点」」←すごいなあ。それはともかく「文一の最低点582点も話題に「俺も受かるじゃん」」←足切り、だよね。二次を受験できるだけで受からないと思う。
  • 京大入試ミス:「今さら」悩む転入 慶大生、興味も変わり | 毎日新聞

    京都大の入試出題ミスで、追加合格になった慶応大1年の男子学生(20)が2日、毎日新聞の取材に「京大にはもっと迅速に対応してほしかった」と心情を吐露した。不合格で沈んだ気持ちを入れ替え、なじみ始めていた慶応大でのキャンパスライフ。京大に転入学するか否か、頭を悩ませている。 長野県出身の男子学生は1日午後、母親を通じて追加合格の…

    京大入試ミス:「今さら」悩む転入 慶大生、興味も変わり | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2018/02/03
    「合格最低点に足りなかったのはわずか0.7点」←これ0.7点差で合格した人は落ちてたってことだよね。授業料も違うだろうし、国立一発勝負で落ちた先のことなど考えていなかった者としては、こういうのきついな。
  • 大阪大採点ミス:外部からの指摘、3度目で認める | 毎日新聞

    記者会見で頭を下げる(手前から)大阪大の池田三喜男教育・学生支援部長、小林傳司副学長、小川哲生副学長=大阪府吹田市で2018年1月6日午後5時2分、幾島健太郎撮影 大阪大は6日、昨年2月に実施した一般入試(前期日程)の物理で、出題と採点にミスがあったと発表した。合否判定をやり直した結果、不合格とした30人を追加合格とした。また、来は第1志望の学科で合格していたのに、第2志望の学科に入学していた学生も9人いた。大阪大は追加合格者の入学を認め、金銭的な補償を行う方針。昨年6月以降、外部から複数の指摘を受けていたが、3回目で初めてミスを認めた。 追加合格となるのは、理学部4人▽医学部2人▽歯学部1人▽薬学部2人▽工学部19人▽基礎工学部2人--の男性28人、女性2人。第1志望の学科で合格していたのに第2志望の学科に入学したのは、理学部1人と工学部5人、基礎工学部3人の計9人。

    大阪大採点ミス:外部からの指摘、3度目で認める | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2018/01/07
    また“採点ミス”か……と流してたが「昨年2月に実施した一般入試(前期日程)の物理」(出題ミス)なのか。こりゃ、人生変わっちゃったねぇ。