タグ

gmailとITmediaに関するmohnoのブックマーク (7)

  • Google、Chromeブラウザに3つのAI機能 タブの自動グループ化など

    Googleは1月23日(現地時間)、WindowsおよびMac版のChromeブラウザに3つのAI機能を追加すると発表した。同日配信開始のバージョン121.0.6167.85/86で、米国から順次「実験的な生成AI機能を導入」していくとしている。 稿執筆現在、利用できるのはGoogleアカウントにログインした米国在住の18歳以上となっている。利用できるようになったら、Chromeの右上の縦[…]→[設定]に「Experimental AI」(日語版での項目名はまだ不明)という選択肢が表示されるようになる。 AIタブオーガナイザーでタブの自動グループ化 Chromeには2020年からタブグループ化機能がある。現在はユーザーが手動で関連するタブをグループ化する必要があるが、タブオーガナイザーを使えば、Chromeがタブの内容に基づいてグループを提案し、作成する。 タブを右クリックして「

    Google、Chromeブラウザに3つのAI機能 タブの自動グループ化など
    mohno
    mohno 2024/01/25
    「米国から順次「実験的な生成AI機能を導入」していく」「利用できるのはGoogleアカウントにログインした米国在住の18歳以上」/あまり使いたくなるものはないけれど。
  • Google、2年放置のアカウントを削除へ 悪用される危険があるため

    Googleは5月16日(現地時間)、Googleアカウントが少なくとも2年間使用またはログインされていない場合、そのアカウントとそのコンテンツ(フォト、Gmail、ドキュメント、ドライブ、Meet、カレンダー、YouTube)を削除するようポリシーを改定したと発表した。ポリシーは同日発効だが、実際の削除はこの12月から開始する。まずは、作られたが全く使われたことのないアカウントから開始する計画だ。 9日にはイーロン・マスク氏がTwitterの休眠アカウントをパージ中だとツイートし、その目的はアカウント名の解放だとしていた。一方Googleは、放置アカウント削除の理由を、そうしたアカウントの多くには2要素認証などのセキュリティ対策が設定されておらず、その脆弱性がスパムなどに悪用される危険があるためと説明する。 削除の対象になるのは、個人のGoogleアカウントのみ。教育機関や企業などのア

    Google、2年放置のアカウントを削除へ 悪用される危険があるため
    mohno
    mohno 2023/05/17
    永久保存はできそうにないね。民間企業だもんね。/しかし、削除して再登録できるようになるなら、むしろその方が悪用されかねない気はする。/twitterみたいに積極的にアカウント名の奪い合いを推奨するのだろうか。
  • 「gmail」ドメインを「gmai」と誤記、10カ月気付かず2000件超の情報漏えいか 埼玉大が「ドッペルゲンガー・ドメイン」の毒牙に

    2021年5月6日から22年3月3日にかけて、4890件のメールを誤配信していた。一連のメールには、教員の氏名・メールアドレスなどが485件、学生の氏名、学生番号、メールアドレスなどが849件、学外関係者の氏名、メールアドレスなどが788件含まれていたという。漏えいした可能性がある情報の悪用は確認していない。 @gmai.comなどタイプミス・誤認識しやすいドメイン名は「ドッペルゲンガー・ドメイン」とも呼ばれる。ユーザーが誤ってアクセスしたり、メールを誤送信したりするのを狙って取得されたものもある。 通常、存在しないアドレス宛てのメールにはエラーメッセージが返送されるので、タイプミスなどがあった場合は誤送信に気付ける。一方、ドッペルゲンガー・ドメイン宛てのメールは全て受信されてしまい、エラーメールが返ってこず、ミスに気付きにくい。 埼玉大も22年3月3日までタイプミスに気付かずメールを転送

    「gmail」ドメインを「gmai」と誤記、10カ月気付かず2000件超の情報漏えいか 埼玉大が「ドッペルゲンガー・ドメイン」の毒牙に
    mohno
    mohno 2022/11/22
    「教員によるメールの転送ミスが原因で、個人情報2000件超が漏えいしていた可能性」「「@gmail.com」のドメインに送るはずだったメールを、約10カ月にわたって「@gmai.com」のアドレスに自動転送し続けていた」
  • 「個人が取得したドメイン」の“終活”を始めてみた

    最近、筆者は頻繁に各種サービスの設定を見直しています。具体的には脆弱(ぜいじゃく)なパスワードを強力なものに変更するとともに、登録している電子メールアドレスを「gmail.com」に変更しています。 これまで筆者は、「Gmail」の使い勝手を独自の電子メールアドレスでも利用できるように、保持している「.jp」の独自ドメインを無償版「G Suite」で運用していました。しかし無償版G Suiteのサービス終了をきっかけに、独自ドメインへの依存を減らす方針にシフトチェンジしました。いわば、個人が取得した独自ドメインの“終活”です。 令和の今、個人で独自ドメインを持つメリットを見直す 独自ドメインを持っていれば自分だけの電子メールアドレスを持てますし、自分のWebサイトを自分好みのURLに設定できます。インターネットが爆発的に普及するタイミングであれば、これは非常に魅力的だったと思います。コスト

    「個人が取得したドメイン」の“終活”を始めてみた
    mohno
    mohno 2022/08/19
    「ドメインが盗まれる、つまりドメインにひも付く電子メールサーバを変更されてしまうと、そのドメインに当てられた全ての電子メールを奪われてしまいます」←ま、そうだけど。/安易に捨てないでほしいものだが。
  • 無償版「G Suite」、7月1日に完全終了 有償「Google Workspace」への切り替え推奨

    Googleは、2012年に提供を終了したが既存ユーザーにはそのまま提供してきた従来の無償版「G Suite」を、7月1日に完全に停止する。米9TO5Googleが1月19日(現地時間)、Googleが同日管理者宛に送ったメールに基づいて報じた。 既に管理者向けのヘルプページが更新されている。 まだ従来の無償版G Suiteを使っているユーザーがサービスを継続したい場合、7月1日までに有料の「Google Workspace」にアップグレードする必要がある。最も安価な「Business Starter」プランは1ユーザー当たり月額680円だ。 アップグレードしない選択をしたユーザーのために、データエクスポートツールを提供している。 サービスとアカウントを使い続けたい場合は、5月1日までのアップグレードを推奨している。アップグレードしても、7月1日まではGoogle Workspaceを無

    無償版「G Suite」、7月1日に完全終了 有償「Google Workspace」への切り替え推奨
    mohno
    mohno 2022/01/20
    「米Googleは、2012年に提供を終了したが既存ユーザーにはそのまま提供してきた従来の無償版「G Suite」を、7月1日に完全に停止する」←10年も続けてきたのか。独自ドメインが使えたんだ。
  • Googleの45分間ダウンの原因は認証ツールのストレージクォータの問題

    Googleの「Workspace」を含む同社の多くのサービスが12月14日の午後9時ごろから約45分間使えなくなっていた障害の原因は、各種サービスにログインするための認証ツールのストレージクォータの問題だったと、Googleが同日、英Guardianなどのメディアに声明文を送った。 Googleの広報担当者によると、このダウンの原因は、Googleとサードパーティのサービスへのログイン方法を管理する認証ツールの障害だったという。認証を処理するサービスのためのストレージが不足すると自動的に割当を増やす(ストレージクォータ)ツールが正常に動作しなかった。 この問題により、GmailやGoogleカレンダーなど、利用するためにログインが必要なサービスが利用できなくなった。また、Googleの認証プラットフォームを利用するサードパーティのサービスでも、ユーザーがログインできなくなっていた。Go

    Googleの45分間ダウンの原因は認証ツールのストレージクォータの問題
    mohno
    mohno 2020/12/15
    「約45分間使えなくなっていた障害の原因は、各種サービスにログインするための認証ツールのストレージクォータの問題」←「東証でも落ちる、Googleでも落ちる、言い訳が増えた」みたいな反応が多かったな。
  • Googleの各種サービスに障害発生 YouTubeやGmail、Google Driveが利用できない状態【追記】

    12月14日21時ごろよりGoogleの各種サービスに障害が発生しています。影響が生じているサービスは多岐に渡り、YouTube、Gmail、Google Driveなど、ほとんどのツールが正常に利用できない状態です。 YouTube Google Drive 【21:24 追記】 YouTube運営チームより「原因を調査中」とのコメントが発表されました。また、アカウントからログアウトした状態であればYouTubeの閲覧が可能なことを確認しました。 Google Workspace ステータス ダッシュボードに不具合の状態が反映されています。 【22:15 追記】※追記:22時ごろ各種サービスの復旧を確認しました。 advertisement 関連記事 アマゾン ウェブ サービス(AWS)に障害発生 スマート家電「照明やエアコン付かない」報告相次ぐ 完全復旧にはもう少しかかるようです。 T

    Googleの各種サービスに障害発生 YouTubeやGmail、Google Driveが利用できない状態【追記】
    mohno
    mohno 2020/12/14
    「12月14日21時ごろよりGoogleの各種サービスに障害が発生」「YouTube、Gmail、Google Driveなど、ほとんどのツールが正常に利用できない状態です」←Androidアプリでトラブってるヤツは関係ないのかな。
  • 1