タグ

健康に関するmonboboriのブックマーク (89)

  • 帯状疱疹ワクチンで認知症のリスクが低下、研究続々、一石二鳥

    透過型電子顕微鏡(TEM)で撮影後、着色した水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)。ヘルペスウイルスの一種で、主に子どもの頃に初めて感染すると水痘(水ぼうそう)、加齢などで免疫力が落ちると帯状疱疹を引き起こす。(MICROGRAPH BY JAMES CAVALLINI, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 帯状疱疹(たいじょうほうしん)のワクチンには、認知症の予防という利点もある可能性が新たな研究によって示されている。4月2日付けで学術誌「Nature」に発表された研究では、帯状疱疹ワクチンを接種した成人は、接種していない成人に比べ、認知症の発症率が20%低かったことがわかった。 帯状疱疹、インフルエンザ、肺炎などの感染症に対するワクチン接種と認知症リスクの低下を関連付ける研究結果が次々と発表されており、今回の研究はその新たな証拠だと、米テキサス大学ヒューストン健康科学センターの神経

    帯状疱疹ワクチンで認知症のリスクが低下、研究続々、一石二鳥
    monbobori
    monbobori 2025/04/12
    この研究結果を2年前に見つけてシングリックス既に接種済み私勝利と思いきや、これから接種補助が出るようになるんだっけ。自費で打ったよ高かった。
  • 独身時代はビビットな感覚があったが、出産を機に頭にモヤがかかったような状態になってしまい、アイデンティティが崩れてずっと苦しむ→友人に救われた話

    まち @w_xcsg 37歳で恋愛結婚。アラフォー。ひとり息子3歳めちゃくちゃ可愛い。時短ワーママ。趣味投資とイケメン鑑賞。推しはIMP. まち @w_xcsg 独身の頃に感じていたビビットな感覚を出産を機に失ってしまい頭にモヤがかかったような不鮮明な毎日を過ごしていた。自分のアイデンティティが崩れてしまったみたいで地味にずっと苦しんでいた。それを友人に話したら友人が「私から見たら何かを損なったようには感じられないけど」と前置きした上で、 2025-03-25 21:17:41 まち @w_xcsg 「いっそ別人になったと思えばいいんじゃない?新たに人生が始まったとしてもう一度自分を築いていくと思えば過去に捉われなくて済むんじゃない?」と言ってくれてその言葉が心にスッと入ってきた。 私は「独身の頃の私」が大好きだった。自由に軽やかに生きられる心身に愛着と執着があった。でも 2025-03

    独身時代はビビットな感覚があったが、出産を機に頭にモヤがかかったような状態になってしまい、アイデンティティが崩れてずっと苦しむ→友人に救われた話
    monbobori
    monbobori 2025/03/28
    症状を経験してない人の地獄コメントがトップになっててはてなを感じる。
  • 相次ぐ「燃え尽き症候群」シンガポールで何が? | NHK | WEB特集

    世界競争力ランキング1位、子どもの国際学力調査も世界1位。 国民1人あたりのGDPは日の2.5倍と、東南アジア随一の先進国シンガポール。 しかし、そのいわば“成功の代償”ともいえる事態が人々を襲っています。 「燃え尽き症候群」です。 去年6月に発表された調査では、シンガポールで働く人のうち実に67%が「燃え尽き症候群」に襲われていると感じていることが明らかになったのです。 いったい何が起きているのか。現地を取材しました。 (アジア総局ディレクター 白水康大) なぜシンガポールで燃え尽き症候群に襲われる人が多いのか。その背景にあるとされるのが過酷な“競争社会”です。 人口500万ほどで国土が狭く天然資源もないシンガポール。初代首相のリー・クアンユー氏が国を発展させるために重視したのが「能力主義」でした。 「人材こそが国の資源だ」という価値観にもとづいた教育制度が導入され、国を担うエリートの

    相次ぐ「燃え尽き症候群」シンガポールで何が? | NHK | WEB特集
    monbobori
    monbobori 2025/02/19
    「週に1度はオフィスにあるキッチンで数人の社員がランチを手作りします」解決策の一つが苦痛でしか無かったww
  • 散歩を趣味にする方法を知りたい(追記あり)

    足腰を鍛えたいけれどジョギングだと膝が心配なので散歩がよさそうな気がする。 しかし家を出て目的地もなくただぐるっと歩き回って帰ってくるのの何が楽しいのかよくわからない。 散歩が趣味の人は歩いている間なにを見て楽しんでいるのか教えてほしい。 コースの取り方をどう決めているかなども。 追記めちゃめちゃ伸びてる!ご意見、アイデアたくさんありがとうございます。 位置情報ゲーム行く必要のない場所へ行く機会があると、「こここんな道があったんだ」「こんなスポットがあったんだ」的な発見があっていいですよね。一時期ポケモンGOで遊んでいて(ただし移動は自転車や車)これが弊害になって発見は自宅のわりと広範囲ですでに済ませてしまっているのですね。しまったなあ。全部忘れてやり直したい。 自転車約2キロ先の駅前で買い物をするのによく乗ってます。帰りは荷物で重くもなる。ただ自転車だと足腰を鍛える負荷が低いと感じます。

    散歩を趣味にする方法を知りたい(追記あり)
  • 肩こりが気になって本格的な古式マッサージに行ったあとで左腕と顔が痺れてきた→Xでアドバイスをもらい救急車で運ばれることに

    田崇人 @t_honda 博士(工学) 。株式会社メロン(melloninc.jp)でデータサイエンティストをやっています。 AI人材マッチングプラットフォーム『Amie』(amie.melloninc.jp)も運営しています。 takatohonda.github.io/jp ほんだたかと@Mellon @t_honda デスクワークの肩こりが気になるので格的なタイ古式マッサージに行ったら、肩と背中をゴリゴリされ過ぎて今左腕と顔が痺れてる 俺もうエンジニア卒業ですか? 2025-01-09 22:01:37

    肩こりが気になって本格的な古式マッサージに行ったあとで左腕と顔が痺れてきた→Xでアドバイスをもらい救急車で運ばれることに
    monbobori
    monbobori 2025/01/11
    タイマッサージ好きなので、先日のタイ歌手死んだ事件から後どうしようかと思ってる。ワット・ポーなら大丈夫かな…
  • セロトニンを補う薬がびっくりするほど効く人たち

    今日はメンタルヘルスの話をしたい。セロトニンの足りない人の生きづらさについてだ。(なお、この文章に関して開示すべきCOIはありません) 昨今、生きづらさがさまざまな角度から語られ、なかでもメンタルヘルス領域では発達障害(神経発達症群)の生きづらさがクローズアップされがちだ。 しかし、メンタルヘルスに根ざした生きづらさと言っても当は色々で、その生きづらさのなかには、統合失調症うつ病や双極性障害(双極症)といった大文字の精神疾患に限らないものも潜在している。 そうした個別の生きづらさのなかには、どうもセロトニンが足りていないよう見受けられる人々、逆に言うとセロトニンさえ足りていれば大幅に生きやすくなる人が含まれているようにみえるので、それについて思うところを書く。 セロトニンを補う薬がびっくりするほど効く人たち 精神科の外来にいらっしゃる患者さんの診断名はさまざまで、同じ診断名でも薬の効果

    セロトニンを補う薬がびっくりするほど効く人たち
  • 【解説】老化は44歳と60歳で急に進むと判明、何がどう変わる?

    高齢者の病気を予防する鍵は運動にあると考え、約140キロのデッドリフトをする病理学教授のマット・ケーバーライン氏。最新の研究により、私たちの体は40代と60代の2回、分子的に大きく老化することが明らかになった。幸い、老化の影響を和らげる方法はある。(PHOTOGRAPH BY DAVID GUTTENFELDER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 私たちはずっと、老化は一定のペースで徐々に進むものと信じていた。しかし、2024年8月14日付けで学術誌「Nature Aging」に米スタンフォード大学の科学者たちが発表した論文で、老化は40代半ばと60代前半に急激に進むことが明らかになった。 皮膚のシワやたるみ、白髪、筋肉痛や関節痛、ウイルスへの感染しやすさなどの老化の兆候は、あるとき突然現れるように見えるが、その理由は、この2つの時期に起こる分子的な変化によって説明でき

    【解説】老化は44歳と60歳で急に進むと判明、何がどう変わる?
    monbobori
    monbobori 2024/09/28
    逆に44前後で全く老化は感じなかった私のような人もいるので、こういう情報で暗示にかからないよう楽しく生きればいいと思うよ。。
  • 限界だった頃に考案した「カスの健康メシ」が健康的だったので誰にも諌めてもらえず1ヶ月夕飯として続けてきた話「味変すれば続きそう」

    零 @zero_hisui 限界だった頃に考案した「鶏むね肉とブロッコリーをレンチンしてキムチ乗せたやつon玄米ご飯」、なまじ健康的なので誰にも諌めてもらえず1ヶ月くらい毎晩これだった 零 @zero_hisui 手際と後片付けが要求される炒め物なんてしたくない!!!!塩を振る事さえ面倒!!!!そんな貴方にカスの健康メシ。 朝はバナナで済ませる。洗い物が出ないから。

    限界だった頃に考案した「カスの健康メシ」が健康的だったので誰にも諌めてもらえず1ヶ月夕飯として続けてきた話「味変すれば続きそう」
    monbobori
    monbobori 2024/09/27
    おろし乗せたり納豆入れたりごま油やオリーブ油かけたりアレンジも効きそう
  • 3位はヒラメ、2位はイワシ、1位は…「日本最多の食中毒」アニサキス症の感染源になっている「魚の名前」 魚肉の深いところに寄生虫が隠れている

    クジラに寄生する虫がどうやって人体に入るのか ここ数年、名の知られたタレントが相次いで「こんな痛みを経験したのは初めて」などと体験を告白して注目されるようになったアニサキス症。 今では、寄生虫のアニサキスを知らない人はいないほどになってきたが、その正体やリスクの大きさを正確に知る人は意外に少ないのではないか。 アニサキス症は寿司や刺身などで魚介類を生する日文化と深く関わるだけに、この中毒を防ぐためにも科学的な知識を身につける必要がある。アニサキス症研究の第一人者である杉山広先生にアニサキス症について教えてもらった。 ――まずは、アニサキスとはどんな生き物なのでしょうか。 アニサキスとは実は学名(Anisakis)に由来し、これを和名に訳さずカタカナにしてアニサキスとそのまま呼ぶようになった線虫の総称です。海の生物に住みつく寄生虫の仲間ですね。ヒトに病気を起こすアニサキスの幼虫は、

    3位はヒラメ、2位はイワシ、1位は…「日本最多の食中毒」アニサキス症の感染源になっている「魚の名前」 魚肉の深いところに寄生虫が隠れている
    monbobori
    monbobori 2024/08/10
    「熊本大学産業ナノマテリアル研究所の浪平隆男准教授と株式会社ジャパンシーフーズ(福岡市)の研究者達によって、瞬間的な大電流を繰り返して流すパルスパワーの力で、魚肉中のアニサキスを殺す方法が共同開発」
  • わずか40秒の運動で身体に起こる劇的変化 – 早稲田大学 研究活動

    ― 強度の工夫で短時間でも大きな運動効果 ― 発表のポイント わずか40秒の高強度間欠的運動で、全身および筋肉の酸素消費量ならびに大腿部(太もも)の主要な筋肉の活動が大きく増加することを発見した。 高強度運動の反復回数と、酸素消費量の増加は必ずしも比例しないことが判明した。 研究をきっかけに、トレーニング効果をもたらす『最少量』の解明が進み、日のみならず、世界の運動実施率の向上に繋がることが期待される。 概要 早稲田大学スポーツ科学学術院の川上 泰雄(かわかみ やすお)教授、国立スポーツ科学センターの山岸 卓樹(やまぎし たかき)研究員らの研究グループは、トレーニング効果を生み出す『最少量』のメカニズムについて、強度の工夫によって、短時間であっても大きな運動効果をもたらし得ることを発見しました。健康増進や疾病予防のための運動の重要性は、これまでもメディアなどでたびたび取り上げられていま

    わずか40秒の運動で身体に起こる劇的変化 – 早稲田大学 研究活動
  • 臭すぎて職場でも家でも虐められるようになったのでちょっとマジで頑張りたい 【追記あり(ありはありがとうのあり)】

    何をすればいい? 俺はこう見えても年収4桁コンサルだったこともあるので、作戦立案は得意なのだが、会社が用意してくれた看板と人脈抜きでそれをやる能力は低いから詰んでしまった。 最大の壁「見える化」友達0で家庭内・職場内ともにムラハチぎみのおじさんにはここの難易度が非常に高い。 俺が近づくと空気清浄機がブオオオオオオオオと激アツグラボみたいな声で泣き出すから何らかの臭い物質を周囲に放射しているのは間違いないらしい。 問題はその性質が不明なことだ。 ケトン・ワキガ・ゲオスミン・4-メチル-3-ヘキセン酸とこの世界には数多くの臭いの原因や成分があるが私はどれを発しているのか。 ネットで検索したら「Tシャツを24時間着て送りつけたら分析してくれるサービス」が1万円~3万円で存在するようだ。 だが待って欲しい。もし体臭の主成分が「後追い尿漏れジミによるアンモニア臭」だったら?上半身のチェックで意味はあ

    臭すぎて職場でも家でも虐められるようになったのでちょっとマジで頑張りたい 【追記あり(ありはありがとうのあり)】
    monbobori
    monbobori 2024/05/23
    単純に腋臭なのではなく?腋臭の人って自分の臭い分からないのかな。でも会社の腋臭の人は手術かなんかして治ったから臭い自覚があったのだと思う。あとフロスとか歯の手入れも大事
  • 【閲覧注意】タイで生の牛肉をパクパク食べた友人、帰国してトイレに行ったらお尻から3mの「アレ」が出てきて病院へ

    尻尾のない犬 @inu_grapher 生の豚肉はタイではわりと普通に出すところがある。東北料理店で出す。実は私も以前はべていた。でも、生の牛肉から無鉤条虫に感染したときに、豚肉だったらなに条虫なんだろう?と調べて、それ以来べなくなった。条虫以前に肝炎のリスクがあるしそっちのほうが重大なんだろうけど。 2024-05-18 11:15:49 尻尾のない犬 @inu_grapher あと脳に達して大変なことになったりとか、そういうことにもなりうるらしい。きも怖い。だから豚肉は生ではべないことにした。ちなみに、生肉のラープは牛肉のほうがおいしい。豚肉は少しぬめりのようなものを感じる。 2024-05-18 11:15:51

    【閲覧注意】タイで生の牛肉をパクパク食べた友人、帰国してトイレに行ったらお尻から3mの「アレ」が出てきて病院へ
    monbobori
    monbobori 2024/05/20
    まさにタイの東北部へこれから行く予定なので生肉料理は食べないように気をつけよう…料理名でよく調べないとな。
  • パプアニューギニアの人が筋肉質な理由に糞便から迫る|梅崎昌裕 | 東京大学

    パプアニューギニアの高地に滞在するうち、サツマイモが主でタンパク質摂取が少ない現地の人たちが筋骨隆々だと気づいた梅崎先生。 糞便サンプルを集めて分析し、窒素を固定する機能を持つ腸内細菌を探りあてました。 人類と腸内細菌との素敵な共生関係とは? たとえば、ライオンは地域が別でも肉ですが、人類のべ物は地域ごとにいろいろです。アフリカにいた頃にはまだ小さかった人類の多様性は、各地に広がって環境に適応するうちに拡大しました。そうした人類の多様性の解明を目指すのが、人類生態学です。 糞便から腸内細菌を調べる 人類生態学では調査地に長く滞在することが多く、私の場合はそれがパプアニューギニア高地でした。現場に入らないと見えないテーマを探すのがこの分野の醍醐味です。初めて現地に赴いたのは、博士1年だった1993年。通算2年超の滞在で感じたのは、現地の主がサツマイモでタンパク質摂取が明らかに足りない

    パプアニューギニアの人が筋肉質な理由に糞便から迫る|梅崎昌裕 | 東京大学
    monbobori
    monbobori 2024/04/30
    朝ご飯にどぶろく摂取する民族なんているのかー。研究自体は面白そうだけど、糞便集めるの大変そう
  • 実はネガティブな思考は押さえ込んだ方がメンタルヘルスにいいとの研究結果

    落ち込んでいる人に対するアドバイスとして、「ネガティブな気持ちを押さえ込もうとするのはよくない」とよく言われます。しかし、実際にネガティブなイメージを抑制させる実験を行ったところ、かえってメンタルヘルスが改善することが判明しました。 Improving mental health by training the suppression of unwanted thoughts | Science Advances https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adh5292 Suppressing negative thoughts may be good for mental health after all | University of Cambridge https://www.cam.ac.uk/research/news/suppress

    実はネガティブな思考は押さえ込んだ方がメンタルヘルスにいいとの研究結果
  • ビッグサンダーマウンテンに乗って尿管結石が出た人続出…実証研究で排石率は先頭席12.5%、最後部席63.9% 乗馬やヨガで振動やGの力を利用して石を動かす画期的治療法も

    アメリカ宇宙局(NASA)や軍隊で任務中の発作を予防するために膨大な予算をかけ研究が行われている尿管結石。岡山大学医学部の中尾篤典教授が、その画期的な治療法を見つけようと米国の大学が手掛けたビッグサンダーマウンテンの研究結果(2018年にイグノーベル医学賞を受賞)を紹介する――。 ※稿は、中尾篤典・毛内拡(著)、ナゾロジー(協力)『ウソみたいな人体の話を大学の先生に解説してもらいました。』(秀和システム)の一部を再編集したものです。 おしっこにまつわる謎・尿管結石の新しすぎる治療法 少し汚い話ですが、次はおしっこと膀胱ぼうこうの話です。 尿管結石は、腎臓から膀胱までの尿が通る管の中に石ができる病気です。石が詰まることで腎臓で作られた尿が出なくなり、腎臓が腫れて大変な痛みが出ます。救急外来でよく見られるありふれた疾患で、ライフスタイルや遺伝等も影響するといわれていますが、実は未だにはっきり

    ビッグサンダーマウンテンに乗って尿管結石が出た人続出…実証研究で排石率は先頭席12.5%、最後部席63.9% 乗馬やヨガで振動やGの力を利用して石を動かす画期的治療法も
    monbobori
    monbobori 2023/10/13
    脳と膀胱かわいい
  • 南極観測隊が帰った後に陥る「越冬症候群」の話→無菌状態の南極にいたから…免疫って大事なんだな…

    あめもやし @rein_ua0oo @umi_sousaku 初めまして!お父さんも仕事で南極行ってた人なので、症候群に悩まされていたのかと思うととても興味深く感じました! 2023-09-18 16:02:33

    南極観測隊が帰った後に陥る「越冬症候群」の話→無菌状態の南極にいたから…免疫って大事なんだな…
    monbobori
    monbobori 2023/09/19
    免疫って1年で消えるものなの??
  • 初めて大腸内視鏡検査を受けた

    今日、初めて大腸内視鏡検査を受けたので備忘録してて残す。 ネットの海には謎のプロパガンダ漫画しかなく、実際に受けた人の細かい記録があまり無かったため。 とはいえ、n=1なので、こういう人もいるんだな程度に思ってほしい。 受診のきっかけ・下痢とガスっ腹による腹痛が続いたこと。 ・親が大腸癌で死んでること。 結果・(同時に受けた胃内視鏡検査も含め)大きな異常無し。 ・小さな異常として、痔が認められた。 初回・自宅近くの消化器内科を受診、上記の通り腹痛が続いていること、また、胃からべた物が上がってくる感じや吐き気・嘔吐がある事から、胃と大腸の内視鏡検査を受けたい旨を伝えた。 ・医者による腹部触診を受け、内視鏡やりたいならやるよ、といった流れになった。(HPにて内視鏡検査を謳っているクリニックであり、それを知った上で行っている。) ・問診中、こちらの話を遮って、「はい、はい、はい」と興味無さ気な

    初めて大腸内視鏡検査を受けた
    monbobori
    monbobori 2023/09/03
    私も毎回下剤を飲み下すのがつらい。検査自体は苦痛がゼロなんだけどね。
  • 呼吸パターンを操作すると記憶力が変化 兵庫医科大学と生理学研究所が発見

    兵庫医科大学 医学部および自然科学研究機構 生理学研究所の共同研究グループは、呼吸の頻度やパターンを変えることで、記憶力の強化と悪化の両側面が引き起こされることを初めて発見した。 研究で用いた遺伝子改変マウスは、光遺伝学(オプトジェネティクス)という技術により、呼吸中枢に光を照射すると、呼吸パターンを自在に操作することができる。マウスの記憶課題中に、記憶する瞬間に呼吸を停止させると、海馬ニューロンの活動が変化し、記憶力が低下するという驚きの結果が得られた。さらに、呼吸の周期性をランダムにした結果、記憶力が強化されたり、呼吸の頻度を半分に減らした結果、記憶が間違った形で作られてしまうなど、呼吸パターンを操作することにより記憶力の強化と悪化の両側面が引き起こされることを発見した。 この結果から、呼吸活動は、脳に作用して記憶や思考に関わる情報処理をある一定の単位としてまとめる役割を持つ上、記憶

    呼吸パターンを操作すると記憶力が変化 兵庫医科大学と生理学研究所が発見
  • 筋トレ3秒、週3回で効果 体にいい「最低ライン」判明 中村雅俊・西九州大准教授ら研究(佐賀新聞) - Yahoo!ニュース

    筋力トレーニング(筋トレ)は1日3秒間でも、週3回以上のペースでやると効果がある-。西九州大リハビリテーション学部の中村雅俊准教授(理学療法学)らのグループが、こんな研究成果をまとめた。中村氏は「筋トレの効果が出る最低ラインが分かった。ハードルが高いと感じている人や高齢者が始めるきっかけになれば」とし、日常生活に簡単な筋トレを取り入れることを勧めている。 中村氏が2022年3月まで講師をしていた新潟医療福祉大と、オーストラリアのエディスコーワン大による共同研究。中村氏が責任研究者を務めている。二つの論文が22年2月と今年7月に海外の科学雑誌に掲載された。 研究では、運動をしていない男女の学生らが1日3秒間の筋トレを週5日、4週間続けた。ダンベルを持って肘を曲げ伸ばす運動のように、上腕に負荷をかけながら肘を伸ばす「伸張性筋収縮」をしたグループに最も効果が表れ、筋力が平均で11・5%増えた。負

    筋トレ3秒、週3回で効果 体にいい「最低ライン」判明 中村雅俊・西九州大准教授ら研究(佐賀新聞) - Yahoo!ニュース
  • コーンフレークとフルグラの栄養バランス調査 - 東雲製作所

    新潟出張中は毎朝フルグラをべていた。 コーンフレークやフルグラの袋には栄養バランスが完璧であることを示す多角形が載っている。 当に栄養バランスは完璧なのだろうか。また、コーンフレークとフルグラはどちらがより栄養バランスが良いのだろうか。 代表的な商品であるケロッグコーンフロスティとカルビーフルグラについて、そのままべた場合、牛乳をかけた場合、低脂肪乳をかけた場合の計6通りの栄養成分を調査した。 (コーンフロスティは砂糖をまぶしたコーンフレークであり、厳密には別物なのだが、コーンフレークよりコーンフロスティの方がメジャーなので、コーンフロスティで検証した。) 商品が推奨する通り、コーンフロスティは30gに牛乳200g、フルグラは40gに牛乳200gかけた時の栄養成分を算出した。 牛乳と低脂肪乳の栄養成分は文部科学省の一般成分表を用いた。 過去記事と同様に30歳~49歳男性の必要量と比較

    コーンフレークとフルグラの栄養バランス調査 - 東雲製作所