タグ

水族館に関するmu_halのブックマーク (7)

  • 巨大アンコウ 2匹生け捕り NHKニュース

    石川県の能登半島沖で体長が通常の3倍ほどもある巨大なメスのアンコウ2匹が生きたまま捕獲されました。 捕獲されたのは、水深150メートルほどの深海に生息する「キアンコウ」で、19日、石川県志賀町の沖合で底引き網にかかり、20日午後、七尾市の「のとじま水族館」に運ばれました。 水族館によりますと、2匹はいずれもメスで、体長はおよそ1メートル30センチとおよそ1メートル50センチあり、通常の3倍くらいの大きさだということです。キアンコウは、頭の上部にあるアンテナのように突き出た背びれで、エサとなる小魚をおびき寄せるのが特徴だということです。 日の沖合や海岸ではこのところ巨大な深海魚の捕獲が相次いでいて、のとじま水族館の池口新一郎副館長は「いつもこの時期に底引き網にかかるキアンコウは体長50センチほどで、これほどの大きいのを見たのは初めてだ。両方ともメスでこれから卵を産むかもしれないので、ぜひ育

    巨大アンコウ 2匹生け捕り NHKニュース
    mu_hal
    mu_hal 2014/03/22
    「通常の3倍」に思わず反応してしまった…しっかしデカイな!
  • 鳥羽水族館で4カ月絶食のダイオウグソクムシ「9号たん」が死亡 消化管のなかには魚肉

    鳥羽水族館で今年2月から展示されていたダイオウグソクムシ「No.9」(愛称:9号たん)が6月3日までに死亡した。入館以来4カ月間、何もべていなかったが、消化管のなかには消化されていないエサ(魚肉)が160グラムほど残っていたという。 No.9は、入館時の体重が1600グラム以上、体長が約40センチと、同水族館では過去最大の個体。絶5年目に突入したダイオウグソクムシ「No.1」らとともに飼育されてきた。鳥羽水族館のツイートによると、数日前に古傷を持つ脚が折れてから調子を崩していたものの、特に大きな病変は認められなかったという。 今年2月に撮影されたNo.9。水族館の公式ブログより No.9の死亡を知らせる鳥羽水族館のツイートは3000件近くリツイートされ、フォロワーからは残念がる声が上がっていた。最近の生前の様子はニコニコ生放送でタイムシフト視聴できる。 advertisement 関連

    鳥羽水族館で4カ月絶食のダイオウグソクムシ「9号たん」が死亡 消化管のなかには魚肉
    mu_hal
    mu_hal 2013/06/04
    GWは元気だったのに…9号たん、安らかに。
  • カワウソの四つ子生まれる  神奈川・三浦市の水族館 - MSN産経フォト

    <コツメカワウソの四つ子=4月9日(京急油壺マリンパーク提供)>     神奈川県三浦市の水族館「京急油壺マリンパーク」で2月末、「世界一小さいカワウソ」と呼ばれるコツメカワウソの四つ子が生まれた。同水族館で初めての繁殖成功で、5月20日に一般公開される。ぬいぐるみのような愛らしい姿が人気を呼びそうだ。マリンパークによると、四つ子は雄と雌それぞれ2頭ずつ。名前は一般から募る予定。コツメカワウソは主に東南アジアに生息し、体長45~60センチ。ワシントン条約で絶滅の危険性が高くなるおそれがあるとして希少種に指定されている。マリンパークの担当者は「手で物を器用につかんで遊んだり、べ物をべたりする姿が特にかわいい。親子で遊ぶ姿を見に来てほしい」と話している。

    mu_hal
    mu_hal 2013/05/15
    ほほーこれはなかなかきゃわわ
  • オオグソクムシ国内で初の孵化 竹島水族館 : 愛知 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    蒲郡市の竹島水族館で深海にすむ節足動物オオグソクムシの赤ちゃんが初めて孵化(ふか)した。同水族館によると、飼育が難しいため、孵化に成功したのは国内の水族館で初めてという。 約1か月前、形原漁港所属の底引き網漁船が深さ約200メートルで約100匹を捕獲、同水族館に提供した。このうちメス1匹が卵を抱いており、16日に13匹の赤ちゃんが次々に孵化した。親の体長は約10センチ、赤ちゃんは約2センチ。水槽の中で元気に泳ぎ回っている。21日から公開の予定。 オオグソクムシは州中部以南の水深150~600メートルほどの深い海にすむダンゴムシやフナムシの仲間。メスが卵を抱いてから孵化までに2年ほどかかるといわれ、長期に飼育することが難しいため、これまで孵化に成功した水族館はなかった。同水族館では孵化間近の個体を入手できたことと、水温や塩分濃度を生息環境に近づけるなどの工夫が奏功したとしている。

    mu_hal
    mu_hal 2013/02/21
    「底引き網漁船が深さ約200メートルで約100匹を捕獲、同水族館に提供」という光景を見てみたい
  • 朝日新聞デジタル:水槽にエクレア? 静岡の水族館、バレンタイン企画 - 社会

    ちょっとおいしそうなエクレアナマコ=沼津港深海水族館提供  海の中でもバレンタイン? 静岡県沼津市千港町の「沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム」は、14日のバレンタイン関連企画として「エクレアナマコ」の展示を始めた。薄茶色の胴体にチョコレートがのっているようなこのナマコ。2011年8月に琉球大学の研究者により、日で初めて新種と確認され、名前がつけられた珍種。展示されているのは長さ40センチほどのもので、沖縄県以外での展示は初めてという。  同ミュージアムではこのほか、キスをし合う魚キッシンググラミー(実際は縄張りを巡ってけんかしているらしい)や、「ハーレム」をつくる魚スミレナガハナダイなども展示。ホワイトデーの3月14日まで「愛の季節」を盛り上げるという。 関連リンク静岡県のニュースは地域情報ページでも

    mu_hal
    mu_hal 2013/02/10
    エクレアってよりは焼いた餅か、焼いた長い団子では…
  • ダンゴムシの仲間「オオグソクムシ」 新江ノ島水族館で触れますが、触りますか?

    生きものに直接触れることができる、新江ノ島水族館のタッチプールにこのほど、「オオグソクムシ」(大具足虫)が登場しました。ご存知ですか、オオグソクムシ。日最大の等脚類(ダンゴムシやフナムシなどの仲間)で、体長は10~15センチ程度。なかなかインパクトのある見た目です。 新江ノ島水族館のページより それがこちら。気持ち悪……カッコイイ! なんとも言えない迫力があります。水族館の職員さんによると仕事を始めた当初、「これだけは無理!!!」と思ったのがオオグソクムシだったとか。かれこれ8年たつと見慣れ、今では何の気負いもなく触れるようになったそうです。 「サングラスをかけているみたいでけっこうかわいい……」と職員さんはブログでコメントしています。あなたもちょっと勇気を出してなでてみる? えのすいトリーター日記 画像検索でみるオオグソクムシ。一部、世界最大のダンゴムシのなかま「ダイオウグソクムシ」(

    ダンゴムシの仲間「オオグソクムシ」 新江ノ島水族館で触れますが、触りますか?
    mu_hal
    mu_hal 2012/07/07
    ダイオウグソクムシじゃなくてよかった…のか?とりあえず触ってみたい、触った手を食われないのならw
  • オープンしたての「沼津港深海水族館」へ。目と舌で深海魚を味わうワンデートリップ - 沙東すず

    「みんなシーラカンスのことを生きた化石生きた化石って言うけれど…生きた姿をおがむ機会が一生ないのなら、どれだけ前から同じ姿で生きているとしても、わたしにとってはシーラカンスは生きてないのと同じでは?」 冷え性に悩まされるあまり、そんな厭世的なグチをつぶやいていたある日。 沼津港深海水族館・公式サイト 静岡県は沼津に、深海魚を専門とする水族館が2011年12月10日にオープンしたという情報が!さすがに生きたシーラカンスはいないものの、貴重な生冷凍のシーラカンスを展示。そのほか、駿河湾で採取した深海生物などを展示するとのこと。人智を超えた姿の深海生物たちを目にすれば、この世の憂さも多少は晴れるに違いない…。 漁港で深海魚ランチをキメる 年末のある日、東京から新幹線「こだま」で三島駅まで一時間弱、さらに東海道線で5分で沼津駅にやってきました。静岡に来るたびに、脳内のイメージよりもだいぶ東京に近い

    オープンしたての「沼津港深海水族館」へ。目と舌で深海魚を味わうワンデートリップ - 沙東すず
    mu_hal
    mu_hal 2012/01/25
    深海魚好きには堪らんもんがあるなー(特に、食べられる施設があるのはポイント高いw)
  • 1