タグ

interviewに関するmugi-yamaのブックマーク (27)

  • LINEもブロックされてるから妻との連絡は置き手紙──玉袋筋太郎57歳、家族を問い直す日々 #家族とわたし(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    ビートたけし率いる「たけし軍団」の一員として、また、漫才コンビ「浅草キッド」としてテレビ・ラジオで活躍してきた玉袋筋太郎(57)。50歳を境に、順調だった芸能活動に大きな変化が起こった。尊敬する師匠との別れ、「浅草キッド」の活動休止、長く連れ添ったから三下り半を突きつけられて……。還暦が見える年齢になった今、家族同然だった仲間、自身を支えてくれた家族との関係を問い直す日々を送っている。(取材・文:元永知宏/撮影:倉増崇史/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 高校卒業後すぐビートたけしに弟子入りし、師匠から「玉袋筋太郎」という芸名をもらった。相方の水道橋博士とのお笑いコンビ「浅草キッド」を結成したのが1987年のこと。今年の6月で58歳になる玉袋は言う。 「昔は、師匠からもらったこの玉袋筋太郎という名前に恥じないような型破りな芸人にならなきゃと思っていたけど、そういう力みみたい

    LINEもブロックされてるから妻との連絡は置き手紙──玉袋筋太郎57歳、家族を問い直す日々 #家族とわたし(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    mugi-yama
    mugi-yama 2025/02/02
    すごく面白そうな話なのに、構成というか地の文が酷すぎて台無し。ライター名前出せよ
  • 谷川俊太郎さん オタクな素顔 ひたすら好きな家電の話をする「詩の話より面白いなあ」 - 週刊アスキー

    「谷川俊太郎さんってオタクなんだよね」 風のうわさにそんな話を聞いた。谷川さんって詩の人? そうそう、詩の人。 谷川俊太郎さんは現在83歳。1948年、17歳から詩の発表をはじめ、21歳で書いた「二十億光年の孤独」でデビュー。誰でもわかる言葉で現代的な詩を書きつづけてきた。最近は萩原朔太郎などと並んで「国語の教科書の人」という感じになっている。 そんな詩の人がオタクって当なのか。真相を追求すべく、連休のよく晴れた日、都内某所の谷川さん宅におじゃましたのであった。 ●MacBook Proで詩を書いている 「これなんだけどね、Palmがなくなったとき買ったやつで※1」 谷川さんはこちらがソファに座るなり、なにやらいろいろ机に広げはじめてしまった。ああ、これはソニーのPDA『CLIE』ですかね……ってええと待ってくださいね。まず、詩を書くのにパソコンを使ってるって話ですけど。 「いまメインで

    谷川俊太郎さん オタクな素顔 ひたすら好きな家電の話をする「詩の話より面白いなあ」 - 週刊アスキー
  • みんなのためのラジオを放送し続ける杉作J太郎。彼がラジオに込める「誰も切り捨てないこだわり」 - エンタメ - ニュース

    「イヤな上司の言葉は入ってこなくても、好きな女性の言葉だと素直に聞ける。愛し続ければ、振り向いてもらえなくてもその女性の長所が自分の中に入ってくる。片思いは人間を向上させると思うんです」と語る杉作J太郎さん 2017年から故郷の愛媛県で帯番組のディスクジョッキーを務めている杉作J太郎が、執筆に10年かけたという新著『あーしはDJ』。人が「作家人生の集大成」と語る渾身の一冊について、ラジオにかける思いについて、はたまた自身の恋愛観について熱く語ってもらった! * * * ――以前のインタビューで、「20歳のとき、病気で入院したときの唯一の楽しみがラジオだった」とおっしゃっています。 杉作 そうでした。テレビはコア視聴率が大事だから、購買力のある人、つまり仕事をしている健康的な人に向けたものになっていました。 そのため、弱っているときに見ると「俺が死のうが生きようが世の中は動くんだな」って絶

    みんなのためのラジオを放送し続ける杉作J太郎。彼がラジオに込める「誰も切り捨てないこだわり」 - エンタメ - ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2024/11/06
    杉作さんはすごいけど「「いいものは載せないようにしよう」と意識しているんですか」とか「東映の映画館に来ているのは、家庭もなければ奥さんも子供もいない人ばっかりなんだ」とか、他が色々ヒドい
  • 福田和也 インタビュー|FREEDOM DICTIONARY

    このインタビューには福田和也さんの個人事務所(株)FKラボの緒形圭子さんにも同席して頂きインタビューの補佐をお願いしました。 インタビュー構成・写真 桑原茂→ / ページデザイン 小野英作 / 編集協力 株式会社FKラボ 緒形圭子 桑原 ラブ&ピースの世代は、ふわーっとしてて、毎日マリファナ吸って、そのうち平和な時代がやってくるみたいな、そんなアメリカのカウンター・カルチャーから青春が始まっています。「ラブ&ピース」を合言葉に戦争反対を唱えてきた私はいったい何者なのか?「なぜ戦争反対なのか?」地に足がついていない希薄な問いに、常に後ろめたい思いを持っていました。そこへ、福田さんが書かれた『地ひらく一石原莞爾と昭和の夢』との出会いは強烈な一撃でした。先の戦争はなぜ起こったのか? その真実を知ることになりました。戦争について、私は何も学んでこなかったと、改めて考えさせられました。友人達と勉強会

    福田和也 インタビュー|FREEDOM DICTIONARY
    mugi-yama
    mugi-yama 2024/06/03
    タイムスタンプがないのでいつのインタビューなのかわからん。2015年でいいのかしら
  • 恐る恐る、噂のフェミニスト批評家を訪ねてみたら | 著名人 | LEON レオン オフィシャルWebサイト

    【第9回前編】北村紗衣(イギリス文学者、批評家) 恐る恐る、噂のフェミニスト批評家を訪ねてみたら世のオヤジを代表して作家の樋口毅宏さんが今どきの才能溢れる女性に接近遭遇! その素顔に舌鋒鋭く迫る連載。第9回目のゲストは、イギリス文学者、批評家の北村紗衣さん。深い学識に裏付けされた鋭い分析をもとに、フェミニスト批評、映画評論、ウィキペディアの執筆・編集……とさまざまな活動を行う注目の研究家です。 CREDIT :写真/内田裕介 文/井上真規子 PEOPLE樋口毅宏の「手玉にとられたい!」 『さらば雑司が谷』『タモリ論』などの著書で知られる作家の樋口毅宏さんが、各界で活躍する才能ある女性の魅力に迫る連載対談企画「樋口毅宏の手玉にとられたい!」。 第9回のゲストは、イギリス文学者、批評家の北村紗衣さん。東京大学を卒業後、イギリスのキングス・カレッジ・ロンドンで「ジェンダーとシェイクスピアの受容」

    恐る恐る、噂のフェミニスト批評家を訪ねてみたら | 著名人 | LEON レオン オフィシャルWebサイト
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/05/29
    美女がどうしたとか言ってるインタビューをよくOKしたなあと思ったら、話の中でご本人がかまわんと言っておられた/正式な邦題は『ロミオ+ジュリエット』だよ > 主婦と生活社校閲
  • 「ラクな仕事って残らないんです」今田耕司55歳、自分の“居場所”を求めて戦う日々 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    今田耕司は今もなお、迷っている。 芸歴35年、司会を務めた番組は数知れず。それでもテレビの現場は、毎日が「出たとこ勝負」。未だ見つからない自分の定位置を作るため、「イチかバチか」を繰り返し、気が重い仕事にも立ち向かう。 司会者として、お笑い芸人として、タレントとして。今田が最も大切にしていることを聞いた、インタビューの前編。 【関連】岡村隆史が語るデビューからの30年「誰かと競い合うのは40歳でやめたんです」 “安泰”な場所なんてない「常に試されながらです」 今田耕司(いまだ・こうじ)1966年、大阪府生まれ。1985年に4期生としてNSC大阪校に入学。翌年に舞台デビューを飾り、2021年で芸歴35年。4月14日から、今田耕司×鈴木おさむの演劇シリーズ第7弾『てれびのおばけ』がスタートする ──もうすぐ始まる舞台は「テレビ」がテーマだそうですね。今田さんは芸人としてデビューする前、テレビ

    「ラクな仕事って残らないんです」今田耕司55歳、自分の“居場所”を求めて戦う日々 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/04/11
    “紳助さん時代からの伝説のカメラマンと言われるような人がいるんですけど、瞬時にバンっと抜くし、こっちがパッと振ったら、バンとカメラが向く“ 今度このカメラマンの人のインタビューおねがいします
  • 平成から令和の「食ブーム」について考えてみる──日本人は何を食べてきたのか?  - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ティラミスからタピオカまで! 平成〜令和のブームが一同に 「歌は世につれ、世は歌につれ」とは昭和のカリスマ司会者・玉置宏の名文句。 とはいえ、歌だけでなく、も世相を映す鏡。 www.shueisha-int.co. 平成から令和……日人が一億総グルメ化したおよそ30年のブームについて、ご自身の経験も織り込みつつ、分析、考察した『何がべたいの、日人? 平成・令和 ブーム総ざらい』(集英社インターナショナル)を2020年10月に上梓した作家・生活史研究家の阿古真理さん。 そんな阿古さんに、日の「おいしい」の歴史とその裏側についてインタビュー。 それは「あるある」と「驚き」の連続でした。 阿古真理(あこ・まり)さんプロフィール 作家、生活史研究家。1968年、兵庫県生まれ。神戸女学院大学卒業。を中心に、生活、女性の生き方などの分野で執筆。著書に『小林カツ代と栗原はるみ』『料理

    平成から令和の「食ブーム」について考えてみる──日本人は何を食べてきたのか?  - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/03/18
    せっかく面白そうな話題なのに、雑なインタビュアーとくだらないデザイン(何あのいちいち出てくるインタビューイのアイコン)のせいで台無し。ちゃんと本を読もう。
  • エイトマンからコナンまで…88歳の人気作家、辻真先は今、『呪術廻戦』に夢中(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    作家・脚家の辻真先さん(88)のツイッターをご存じだろうか。連日のようにマンガ、アニメ、ミステリー小説の感想を投稿している。1963年の『エイトマン』や最近では『名探偵コナン』の脚を手がけ、昨年は『たかが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説』でミステリー3冠に輝いた。その好奇心の源を聞いた。 【写真】88歳でも現役バリバリ 人気作家・辻真先さん 辻さんは明るく穏やかに、ツイッターの狙いを語った。「一つは備忘録です。70年前のことは忘れないんですが、最近は5分前のことでも忘れてしまうものですから」と、自嘲気味に笑いつつ「もう一つは勉強です。スピーチを5分にまとめるのと同じ。140字に収めることは、文章の修行になるんですよ」と続けた。1にかける時間は30分程。暖かい感想が大半だが、時には遠慮無く懸念をつぶやく。 読書仕事の合間に行い、気分が乗ればそのまま没頭。アニメは就寝前に1~2時間

    エイトマンからコナンまで…88歳の人気作家、辻真先は今、『呪術廻戦』に夢中(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/02/11
    “あだち充作品なら10分ですか、と水を向けると「彼の作品は間が大事なので立ち止まるようにしています。アクションシーンは進めますが」と、たしなめられた” あはは
  • 「勇気はゲームが育んでくれた」 TBS・宇内梨沙アナウンサーが語る“ゲームへの愛情と実況ch開設の経緯”

    ゲーム好きの著名人・文化人にインタビューし、ゲーム遍歴や、ゲームから受けた影響などを聞く連載“あの人のゲームヒストリー”。今回登場するのは、TBSのアナウンサーとして活躍する宇内梨沙だ。 宇内は11月にYouTubeチャンネル『ゲーム実況はじめました。~女子アナゲーマー宇内e~』を開設。担当するラジオ番組『アフター6ジャンクション(ラジオ)』やSNSでも、折に触れて自身のゲーム好きを公言していたが、それらの“好き”が前面に出た実況がゲームファンからも好評だ。 今回はそんな宇内に、幼少期からゲーム遍歴や思い出のタイトル、ゲームによって人生が変わったエピソード、チャンネル開設の経緯、ゲーム実況への並々ならぬ思いなどについて、番組でも共演経験のあるゲームジャーナリスト・批評家・編集者のジニ(Jini)が話を聞いた。(編集部) 宇内梨沙(うない・りさ) TBSアナウンサー。『ひるおび!』『Bizス

    「勇気はゲームが育んでくれた」 TBS・宇内梨沙アナウンサーが語る“ゲームへの愛情と実況ch開設の経緯”
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/01/02
    “YouTubeで「宇内梨沙」って検索するとその次に「面白い」って来てしまう“ そしてGoogleで検索すると「宇内梨沙 浪人」とサジェストされてしまう
  • 「生前は雑音。評価は僕が死ぬまで分からない」――現代美術家・村上隆が語る創作とお金 - Yahoo!ニュース

    「僕が死んだ後は、すっとこどっこいな面白いドラマができるんじゃないかと思いますね」。国際的に活躍する現代美術家、村上隆(58)。作品が約16億円で落札されるなど、アートマーケットにおいても話題を呼んできた。村上はこの夏、自身が代表を務める会社が倒産危機に直面していることを明かした。世界を舞台にどう道を切り開いてきたのか、そして現在進行形でもがき続ける日々について聞く。(取材・文:塚原沙耶/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「生前は雑音。評価は僕が死ぬまで分からない」――現代美術家・村上隆が語る創作とお金 - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/10/25
    貧乏なのに代ゼミ行って2浪して藝大って、フシギなご家庭やね(余計なお世話だけど)
  • ガンダム監督の「敗北者宣言」【富野由悠季】

    『公研』2020年8月号 第 606 回私の生き方 富野 由悠季・アニメーション監督 父への疑念 ──「富野由悠季の世界」展が昨年6月より開催されています(現在中断中、再開は9月の予定)。 富野 今回の「富野由悠季の世界」展で「与圧服」の写真を展示しています。これの開発に父が関わっていて、家に資料が残っていました。 この機会でしかできない話を一つさせてください。父の経歴についてです。父は昔の中学を卒業したあと、東京府立化学工業学校(化工)という専門高等学校へ進んでいます。父のアルバムにあった化工の写真を見ると、3階建てのコンクリート校舎の中央に時計塔があり、石積みの外壁の正面には三つのアーチ状の飾りが施された扉がある立派な建物でした。その前に軍人たちが集まっている写真は、子供の頃は軍の部隊写真だと思っていた。ところが、父は「俺の学校なんだ」と言っていました。 僕はそのアルバム写真を子供の頃

    ガンダム監督の「敗北者宣言」【富野由悠季】
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/09/02
    この人のことよく知らないんだけど、妙なインテリコンプレックスでもあるみたいな印象/具体的な経験や根拠のある話は面白いのに
  • なぜヘイト投稿は放置される? Twitter社長に聞く「削除・凍結しない本当の理由」 | 文春オンライン

    「木村さんが亡くなられたのは当に残念な事件だったと、お悔やみ申し上げます。番組を制作されている方からこちらに相談があるなど、事前に何かアクションがあれば弊社としても対処の仕方があったと思いますが……我々も番組を制作する方々の立場ではないので何とも申し上げられないところです」 こう語るのは、日法人ツイッタージャパンの社長を務める笹裕氏(55)だ。

    なぜヘイト投稿は放置される? Twitter社長に聞く「削除・凍結しない本当の理由」 | 文春オンライン
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/08/08
    だらしない格好だな…
  • 宍戸錠×矢作俊彦 対談──かつてこの国には「殺し屋」がいた

    私が初めて彼に会ったのはまさにそのころ、私は小学生で場所は映画館の闇がりだった。当時は銀座の並木通りも神戸の南京街も、ときに湾仔のロックハートロードも、それどころか、私が生まれ育った横浜の霧降る波止場さえ、ここではなく彼方、日活映画の銀幕の中に存在していて(実際、調布撮影所には銀座8丁のオープンパーマネントセットが築かれていたのだ!)、そこにはヤクザではなくギャングが、警官ではなく探偵が、人殺しではなく殺し屋、犯罪者ではなく拳銃使いがひしめきあう暗黒街が隆盛を誇っていた。 モスラやミッキーマウスなら親に連れられて会いに行ける。だが、好き好んで伜を『暗黒街』へ導く親はいない。小学生がひとり、日活の映画館に潜り込むというのは、つまりそういうことだった。 ある夜、彼は銀幕を抜け出し、私の勉強部屋に窓から忍び込むと、舌をチッチッと鳴らして笑い、こう誘った。 『コルトを握れ、街に出よう』 以来、途方

    宍戸錠×矢作俊彦 対談──かつてこの国には「殺し屋」がいた
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/02/04
    かっこええ…
  • 「何度も潰されかけた…」勝俣州和が明かす“TV界のタブー”打ち破った過去(オリコン) - Yahoo!ニュース

    30年以上に渡り、バラエティ番組の第一線で活躍し続けるタレント・勝俣州和。どんな大物タレントとも分け隔てなく絡める汎用性の高さから、“企画成立屋”の異名を誇るが、いることが当たり前すぎてしまうとその重要性が希薄にもなる。そういう意味では過小評価されているタレントと言えるだろう。そんな彼が、90年代のバラエティ業界でタブーとされてきた、とんねるず、ウッチャンナンチャン、ダウンタウンら大物芸人と分け隔てなく共演するという“免罪符”を如何にして勝ち取ったのか? じっくり話を聞いた。 【貴重写真あり】実はアイドルだった…勝俣が所属した伝説のグループCHA-CHA ■欽ちゃんからの洗礼! 週5日、毎日12時間の稽古で“1番・セカンド勝俣”を確立 ――超が付くほどのテレビっ子だった勝俣さん。一世風靡のメンバーとしてオーディションに合格後、萩欽一プロデュースによりアイドルグループ・CHA-CHAとして

    「何度も潰されかけた…」勝俣州和が明かす“TV界のタブー”打ち破った過去(オリコン) - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2020/01/22
    勝俣氏はおいといて、インタビュアーがめっちゃ不愉快なんですけどこの記事(元サイト見てみたけど署名なかった)
  • 宇垣美里「自分を嫌いになる場所にいる必要は、絶対にない」 - りっすん by イーアイデム

    アナウンサー、コラムニスト、ラジオパーソナリティ、コスプレイヤーなど、さまざまな領域で活躍する宇垣美里さん。今年の3月には5年間務めたTBSを退職し、さらに活動の幅を広げようとされています。 火曜パートナーを務めるラジオ『アフター6ジャンクション』では、筋の通った言動から"宇垣総裁"の異名を取るなど、注目を集める彼女。常に他者からの評価にさらされる厳しい世界に身を置きながらも、なぜ宇垣さんは“自分“を見失うことがないのでしょうか? 正解探しをしていたという新人アナウンサー時代から、話題を集めた「マイメロ論」のその後、そして宇垣さんの思う「自分らしさ」などについて伺いました。 共演者の一言で正解探しをやめた 大学では国際政治学を専攻されていたそうですね。卒業後の進路は記者を志望されていたとか。 宇垣美里(以下:宇垣) もともと書くことが好きで、国語の成績がほかよりも良かったりもしたので、文章

    宇垣美里「自分を嫌いになる場所にいる必要は、絶対にない」 - りっすん by イーアイデム
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/07/24
    “『アフター6ジャンクション』では、筋の通った言動から"宇垣総裁"の異名を取るなど” これじゃ何のことだかわかんないよなーw
  • 『魔女の宅急便』角野栄子さんがジブリ版を見て思ったこととは | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

    角野栄子(かどの・えいこ)/1935年、東京生まれ。早稲田大学卒業後、出版社勤務を経て、24歳からブラジルに滞在する。その経験をもとにしたノンフィクション『ルイジンニョ少年 ブラジルをたずねて』で作家デビューし、『魔女の宅急便』『小さなおばけ』シリーズなど、多くの作品を生み出してきた。2000年に紫綬褒章、14年に旭日小綬章を受章。18年、国際的な児童文学賞として知られる「国際アンデルセン賞」を受賞。 (撮影/写真部・小黒冴夏)この記事の写真をすべて見る 角野栄子さん(左)と林真理子さん (撮影/写真部・小黒冴夏) 『魔女の宅急便』をはじめ、200作以上の作品を生み出してきた角野栄子さん。昨年は児童文学のノーベル賞とも呼ばれる「国際アンデルセン賞」を受賞し、世界的な注目を集めました。角野さんの創作秘話から日々の生活まで、作家の林真理子さんがたっぷり伺いました。 【林真理子さんとのツーショッ

    『魔女の宅急便』角野栄子さんがジブリ版を見て思ったこととは | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/07/16
    ちゃんと読んだことなかったけど、林真理子の対談て死ぬほど当たり障りないのな(変な表現だ)
  • 【独占】見城徹「やましいことは一切ない」──『日本国紀』への批判に初言及

    <コピペや盗用が指摘される百田尚樹の65万部ベストセラーについて、版元である幻冬舎の見城徹社長が初めて口を開いた> 百田尚樹の『日国紀』は、65万部のベストセラーとなった一方で、インターネット上のフリー百科事典「ウィキペディア」からのコピペや他文献からの盗用を巡る指摘が後を絶たない。版元の幻冬舎は昨年11月の初版発売から重版を重ねるたびに、公表することなく修正も繰り返している。 5月28日発売のニューズウィーク日版「百田尚樹現象」特集で、幻冬舎社長・見城徹が『日国紀』を巡る一連の問題について、初めてインタビューに口を開いた。 インタビューは5月10日、東京・北参道の幻冬舎社内で収録した。なお、小説家の津原泰水が、『日国紀』を批判したことで、作品を幻冬舎文庫から出版できなくなったと公表するのはこのインタビュー後なので、その点についての質問はない。計20ページに及ぶ「百田尚樹現象」特集

    【独占】見城徹「やましいことは一切ない」──『日本国紀』への批判に初言及
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/05/28
    “コピペ、他文献からの盗用があったのではないかという指摘についても幻冬舎から反論や見解を出していない” こんな他人事みたいな質問してないで、その場でコピペや修正箇所を指差して聞きゃいいのに
  • 【インタビュー】男性アイドルが「愛されたい」と歌ってもいい。作詞家・児玉雨子の目指す“男性像”の多様化 - ライブドアニュース

    高校生で作詞家デビューし、アンジュルム『乙女の逆襲』やカントリー・ガールズ『愛おしくってごめんね』などハロー!プロジェクトに多くの歌詞を提供する児玉雨子。 現在25歳の彼女は早くからファンのあいだで注目され、その才能はテレビアニメ『創聖のアクエリオン』『マクロスF』などの楽曲を手掛けた作曲家・菅野よう子も認めるほど。 彼女と話していると当に気持ちが良い。言葉に嘘がないのだ。そして、スカッとするような喋りの端々に、知性と気高さを感じる。聞けば、作詞家という裏方の存在でありながら彼女の元には何通もファンレターが届くという。その送り主は全員女性なのだとか。 同性をも虜にする彼女の魅力とはいったい何なのだろうか。撮影/玉井美世子 取材・文/荻原梓 撮影協力/壱參伍 就活のときに「私には作詞しかない」と思い知らされた児玉さんの作詞家デビューは高校生とかなり早いですよね。どのような経緯で作詞をするこ

    【インタビュー】男性アイドルが「愛されたい」と歌ってもいい。作詞家・児玉雨子の目指す“男性像”の多様化 - ライブドアニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/15
    細かいところでいちいち引っかかってその度にすこし戻って読み返したりしてたら、なんだかよく分からなくなった。最近そういう記事が多いなあ…
  • 朝日新聞「平成の30冊」 村上春樹さんインタビュー 平成を映し、時代と歩む|好書好日

    ――平成という時代を象徴する作品として『1Q84』と『ねじまき鳥クロニクル』が、多くの識者の支持を得ました。 平成が始まってまもなく、1991年1月にプリンストン大学の客員研究員として招聘され、渡米しました。ちょうど湾岸戦争が始まって米国は重い雰囲気の中で、『ねじまき鳥クロニクル』を書き始めました。仕切り直しという気持ちが強かったですね。 昭和の末に『ノルウェイの森』(87年)が思いもよらずベストセラーになって、ストレスフルだった。日を離れ日人にも会わず、こもりっきりで、集中して書けた。『ねじまき鳥』は僕にとっても象徴的で意欲的な小説。一番大事なのは『壁抜け』です。主人公が井戸の底でひとりずっと考えていて、別の世界に通じる。深層意識の中に入って行き、出入り口を見つける。『ねじまき鳥』で初めて出てきた『壁抜け』は、小説的な想像力を解き放ち、物語の起爆装置になりました。 ――暴力や根源的な

    朝日新聞「平成の30冊」 村上春樹さんインタビュー 平成を映し、時代と歩む|好書好日
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/07
    「読者の支持を得ました」「姿勢が表れた作品です」って、これインタビューになってるかい?(まあこのまま喋ってたわけじゃないんだろうけど)
  • 01 村上春樹ロングインタビュー。 - インタビューとは何か。松家仁之さん篇 - ほぼ日刊イトイ新聞

    小説家・編集者。1958年、東京生まれ。 編集者を経て、2012年、 長篇小説『火山のふもとで』を発表(読売文学賞受賞)。 『沈むフランシス』(2013年)、 『優雅なのかどうか、わからない』(2014年)、 『光の犬』(2017年、芸術選奨文部科学大臣賞、 河合隼雄物語賞受賞)のほか、 編著・共著に『新しい須賀敦子』『須賀敦子の手紙』 『ぼくの伯父さん』『伊丹十三選集』(全三巻)、 新潮クレスト・ブックス・アンソロジー 『美しい子ども』などがある。 ── 雑誌に掲載されたインタビューとしては、 非常識なほどロングです。 だって、100ページくらいあります。 松家 録音テープ、当時はMDの時代でしたが、 合計すると、 録音時間は十数時間ありました。 箱根の富士屋ホテルに、2泊3日。 まるで合宿のようでしたけど、 泊まった部屋は、別々です(笑)。 ── 村上春樹さんの個々の作品論や物語論、

    01 村上春樹ロングインタビュー。 - インタビューとは何か。松家仁之さん篇 - ほぼ日刊イトイ新聞
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/02/22
    図らずもこのインタビュー自体が「あんまりよくないインタビュー」のサンプルになってしまってるような(インタビュアーが自分の話をしすぎ)