患者宅に往診する介輔(1960年頃に撮影) 医介輔(いかいほ[1])とは、アメリカ占領下の沖縄(同奄美を含む)に設けられていた医療職のひとつである。正式名称は介輔である。 医介輔は医師不足を補うための「代用医師」として、医師助手や衛生兵経験者らを対象に付与された。制度が作られた1951年(昭和26年)に126名が認定され、最後の1人は2008年(平成20年)まで診療を行っていた[1]。 沖縄における西洋医学の教育機関は、1885年(明治18年)に設置された沖縄県医院附属医学講習所に始まる[2][3]。1889年(明治22年)に沖縄県病院付属医生教習所と改称し、医師法制定に伴う1912年(明治45年)の廃校まで565名が学び、172名が医術開業試験に合格した[2]。これより終戦までの間、九州には九州帝国大学医学部、熊本医科大学、長崎医科大学等があり、日本統治時代の台湾には台湾総督府医学校の流
