欧州各国からたたかれ、アメリカでは自国の銀行が米当局から取り調べられ、銀行員は国際手配される始末。かつてスイスが金融市場として成功するのに重要な役割を果たした銀行守秘義務は、ほんの数年のうちに重い担保へと変貌してしまった。 「チューリヒで今日、銀行員と会ったのだが、皆、頭を横に振っていた」と、ルガーノ(Lugano)で弁護士を務め、ザンクトガレン大学の経済法の教授でもあるパオロ・ベルナスコーニ氏は話す。 「40年間仕事をしてきた中で、こんな危機を経験したことは一度もない。スイスの銀行システムに対し攻撃をしかける戦争といってもいい。世界中の歩兵隊が我々に照準を合わせ、新しい攻撃を毎日行っている。銀行の重役にはスイスを離れられなくなった人も多い。国外に出たら現地で拘束される恐れがあるからだ」 スイスの銀行部門に吹き荒れる嵐は、信じられないような話も生んだ。8月上旬、ジュネーブに務める銀行員の1
各種の調査によると、スイスには不動産バブルが膨らんでいる地域がいくつかある。専門家の間ではこの結論に納得しない向きもあるが、当局はそれでも銀行に対し、融資の際には慎重を期すよう求めている。 スイスの銀行最大手UBSの報告によると、2012年第4四半期には不動産市場の過熱リスクがさらに増大した。「インデックスは明らかに危険ゾーンにあり、不動産市場の不均衡が深刻化しているようだ」と記されている。比較ウェブサイトのコンパリス・ドット・シーエイチ(comparis.ch)と連邦工科大学チューリヒ校(ETHZ/EPFZ)も、ある報告の中で「11の地域で明らかにバブルが認められる」と警鐘を鳴らす。 バブル崩壊のリスクをはらんでいるのはジュネーブやチューリヒなどの都市およびその近郊、そして人気のリゾート地だ。ジュネーブの不動産会社アナリーズ&デヴロプマン・イモビリエ(Analyse & développ
アートの保存・修復業界はこれまでにない難問に直面している。現代アートでは、従来とは異なる技法が用いられたり、老朽化が早く寿命の短い素材が使用されたりするからだ。そうした中で保存される作品もあれば消えていく作品もある。 合成物質は時間とともにひび割れし、彫刻のスペア部品は手に入らなくなり、視聴覚機器は使いものにならなくなる。また、今までに試されたことのない物質、分解性物質、最新メディアの利用や1970年代以降のパフォーマンスおよびコンセプチュアル・アートの出現により、アート修復という職業もまた、変化を強いられ新たな専門化が進んでいる。 さらに、すべての現代アートが保存されるべきかという問いに、事態は複雑になる一方だ。 「一つ一つの作品が、すべて新たな挑戦だ」と言うのは、ジュネーブのアート修復家で、業界の第一人者でもあるピエール・アントワンヌ・エリティエールさん。現代アートの強みは、ほとんどの
おすすめの記事 古代の石が新たな生命を与えられるとき このコンテンツが公開されたのは、 2025/03/28 古代や中世、そして近代においても、古い建築物から石材を切り出して新しい建築に再利用する慣習があった。この慣習ゆえに多くの建造物が姿を消した一方で、新たな生命を与えられ、時を超え生き続けた建築物もある。 もっと読む 古代の石が新たな生命を与えられるとき おすすめの記事 トランプ政権の多様性攻撃がスイスの医薬品開発を妨げる理由 このコンテンツが公開されたのは、 2025/03/30 スイスの製薬会社ロシュとノバルティスは、ドナルド・トランプ米大統領の行政命令を受けて、多様性や包摂性に関する目標を見直すと発表した。 もっと読む トランプ政権の多様性攻撃がスイスの医薬品開発を妨げる理由 おすすめの記事 AI就活はあり?なし? 石橋たたくスイス企業AI このコンテンツが公開されたのは、 20
ルツェルン市の複合コンサートホール「ルツェルン・カルチャー・コングレスセンター(KKL)」で8月9日、東日本大震災の被災地に向けた音楽プロジェクト「ARK NOVA – A Tribute to Higashi Nihon~東日本への贈り物~」の概要が発表された。 このプロジェクトには国際的にもその名を知られる日本人建築家磯崎新(いそざき あらた)氏が参加している。 同氏が設計した移動式コンサートホール「アークノヴァ(ARK NOVA)」が2012年春から日本の被災地を回り、音楽と共に希望を届ける。 プロジェクトを主催するのは世界的に有名な音楽祭「ルツェルン・フェスティバル(LUCERNE FESTIVAL)」。今回の発表は今月10日から始まる音楽祭に先立って行われたもので、同プロジェクトには日本のアーティスト・マネージメント会社大手の「KAJIMOTO」が共同企画・提案をした。 膨らませ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く