Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

■ Tポイントは何を改善しなかったか さて、昨年9月に、「Tポイントは本当は何をやっているのか」を書いてからもう9か月経った。その後、この件がどうなったかを確認しておく。 まず、問題となった「T会員規約」だが、10月1日に(毎年恒例の)改訂があったが、文言が少し直された程度で、問題とされていた肝心の部分は、何ら修正されなかった。 第4条 (個人情報について) 2. 当社が取得する会員の個人情報の項目 (1)「お客様登録申込書」の記載事項及びT-IDお申し込み時の登録事項(変更のお申し出の内容を含みます)氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、電子メールアドレス等 (2)ポイントプログラム参加企業における利用の履歴 (3)T-ID及びTカードの停止・退会状況その他第3条第2項に関する事項 (4)ポイントの付与又は使用等に関する情報 (5)クレジットカード番号 (6)その他の記述または個人別に付
マタニティーマークのように、キーホルダーやバッジにしてカバンにつけておくだけで、さりげなくTポイントお断りができるマークです。「あ、Tポイント大丈夫です。」 と毎回言うの、切ないですよね。聞く方も、聞かれる方も不幸です。そこで、何も言わなくてもTポイントをお断りできるデザインを考えました。妊娠していることを示すためにある「マタニティーマーク」のように、キーホルダーやバッジにしてカバンにつけておくだけで、さりげなくTポイントお断りができます。 (たぶん) 缶バッジ型 ※データを印刷して、各自でキーホルダーのチェーンをつけたり、缶バッチにしてください。 ※このサイトは個人による提案サイトです。「CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社」 および「Tポイントに関する特定の企業」と一切関係ありません。 ※ちなみにすでに「Tポイントもってないよカード」というのもありました。
「1泊2食で500円から!テレビで話題のリゾート体験宿泊」に苦情が続出している。 発端はTポイントカードなどを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が発行するTポイントのメンバーに届いた案内メールだった。 京都や箱根、軽井沢などのリゾート施設のスイートルームに1泊2食、わずか500円から宿泊できるというもので、11月~12月中旬までの長い日程で募集をかけていたが、実際にこの体験宿泊に参加した客からは「話が違う。不快だった」という苦情が消費者センターなどに相次いでいる。 11月中旬に、千葉県勝浦市の温泉付きホテルに宿泊したという男性も、そのひとり。料金はひとり2,500円、妻と2名で泊まったが「食事付きで合計5,000円は確かに安いけど、これなら正規の料金で気持ちよく旅行した方がいい」と不満顔。その理由は、現地に到着するなり始まるリゾート会員権の営業セールスにあった。 「到着する
■ Tポイントは本当は何をやっているのか Tポイントが実際のところ何をやっているのかは、以前から確認する必要があると考えていたのだが*1、その加盟店に公共図書館をを加えるという話が出てきて*2、いよいよ待ったなしの段階に入ったと思い、5月から6月にかけて「Tカードサポートセンター」に問い合わせて確認していた。 最初に問い合わせたのは5月8日で、「T会員規約にはこう書かれているが実際には何をやっているのか」と素朴に尋ねたところ、電話に出たオペレータからは、「ファミリーマートを利用した会員にガストでクーポンを出したり、ガストを利用した会員にファミリーマートでクーポンを出したりしている」という趣旨の説明があった。このオペレータは、このようなクーポン発行に、商品名レベルの購入履歴は使用しておらず、ファミリーマートの利用の有無(店舗レベル)に基づいてクーポンを発行しているという認識のようだった。 そ
■ Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」 「Tポイントツールバー」なるものが登場し、8月8日ごろからぽつぽつと話題となり、13日には以下のように評されるに至った。 Tポイントツールバー(by CCCとオプト)が悪質すぎてむしろ爽快, やまもといちろうBLOG, 2012年8月13日 その13日の午後、一旦メンテナンス中の画面となり、夕方には新バージョン(1.0.1.0)がリリースされたのだが、15日には、「Tポイントツールバーに関する重要なお知らせ」が発表されて、「8月下旬」まで中止となった。非難の嵐が吹き荒れる中で堂々と新バージョンを出してきたにもかかわらず、なぜすぐに中止することになったのかは不明である。 この「Tポイントツールバー」とはいかなるものか。以下の通り検討する。 騙す気満々の誘導 刑法の不正指令電磁的記録供用罪(第168条の2第2項)は、「人が電子計算機を使用するに際
今年6月、ヤフーと、TSUTAYAを運営するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)の業務提携が発表され、来春までに「Yahoo! Japan ID」とCCCが展開する「Tポイント」が融合する方針が明らかになった。TSUTAYAやファミリーマートを始め、ホテルにドラッグストア、レンタカーやガソリンスタンドに引越しサービスまで、さまざまな場面で使えるTポイント。7月25日には「すかいらーく宅配サービス」への適用が開始されるなど拡大を続けている。 この業務提携を、インターネット事業に詳しいアナリストはこう分析する。 「Yahoo! はポータルサイトとして強力ですが、実際に金が動くサービスで盛況なのは、ほとんど『Yahoo! オークション』だけだった。さらに、PCサイト向けのターゲッティング広告が不調なこともあり、Yahoo! はネット通販とリアル物販に力を入れ、その会員情報を生かして、より
Tポイントツールバーをご利用頂くには、お客様のWEB閲覧履歴を取得・利用することについて同意いただく必要がございます。 詳しくは、Tポイントツールバー利用規約を必ずご確認ください。 ※Tポイントツールバーをダウンロードするには、T-IDのご登録が必要です。 Tポイントツールバー利用規約 | 個人情報保護方針 | サービス運営体制 対象環境 対象OS: Microsoft Windows XP / Vista / Windows 7 対象ブラウザ: Internet Explorer 7.0~9.0 【注意事項】 ■Tポイントツールバーについて ・Tポイントツールバーのダウンロードには、T-ID(無料)のご登録が必要となります。 ・Tポイントツールバーは、インターネットブラウザ、Internet Explorer 7、8、9のいずれかをご利用ください。その他のブラウザ(Firefox、
追記:「個人の検索アクセス履歴の換金ツール:Tポイントツールバー」「個人のアクセス履歴の換金ツール:Tポイントツールバー」にタイトルを変更しました はじめに 知り合いにパソコン関係が詳しくないのにこのツール使っている人がいたら、とりあえずアンインストールさせることを推奨。 本文 武雄市図書館のCCCへの委託の話題に関して、全力で背中から射撃しているとしか思えない。「われわれは、あなたのプライヴァシー情報がとってもほしいです」という宣言をしている会社に図書館の貸出履歴というプライヴァシー情報を扱わせるのは普通に怖い。 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社:Tポイントツールバー利用規約 第6条(履歴の収集) 利用者は、当社が提供した本ツールバーをインストールした利用者端末による全てのWEB閲覧履歴(閲覧したURL、検索キーワード、ファイル名及びアクセス日時等の履歴情報をいい、以下「WEB
Tカードは、レンタルDVD最大手のTSUTAYAが発行するカードで、使うたびにポイントがたまるしくみだ。2010年10月末現在で、会員数は3624万人、月間利用件数1億5000万件は、他のポイント付きカードを圧倒しているという。 このTカードと提携している企業は多く、ロッテリアやENEOS、ドトールコーヒー、ガスト、ファミリーマートなど、多様な業種から70社を超えている。 Tカードと提携する企業にとって最大のメリットは、顧客情報の共有である。 ある日、TSUTAYAでDVDを借りたAさんが、ファミリーマートで買い物をし、ガストで食事をして、代金を支払う際に、ポイントをためるためにTカードを提示した。Aさんの買い物情報は提携企業の間で共有される。Aさんは、どんな映画が好きで、どんな飲み物、食べ物が好きで、どんな所に行っているかといったことが共有されるのだ。 別の日に買い物をしたAさん
「あれ? Tポイントって、それが可能だけど、実際にはやっていないんじゃなかったっけ? 後で確認して、ガセだったら吊るそう。」 http://b.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20110620#bookmark-46889350 以下は会員規約で関係ありそうなところ。 http://www.ccc.co.jp/member/agreement/ T会員規約 第4条 (個人情報について) 1. 個人情報のお取扱い ……、本条第3項記載の各利用目的のために利用させていただきます。また、本条第4項記載の共同利用者と本条第3項記載の各利用目的のために本条第2項記載の個人情報項目を共同して利用させていただきます。 なお、…… 2. 当社が取得する会員の個人情報の項目 (2)ポイントプログラム参加企業における利用の履歴 4. 共同利用者の範囲及び管理責任者 当社の連結対象会社
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く