PLoP 2024: The evolution of the microservice architecture pattern language

SwaggerはJSON API用のドキュメンテーション作成ツールです。 http://swagger.io/ http://petstore.swagger.wordnik.com/ こんな画面が生成されて、画面の下の方にある"Try it out"というボタンで実際にリクエストを送信することができます。 SwaggerとPlay Framework 上の画面はSwagger UIというHTML+JavaScriptのツールによるもので、Swaggerの実体はコードアノテーションを解釈してエンドポイントに関するJSONを返してくれるツールです。 SwaggerのメインリポジトリであるSwagger CoreはScalaで書かれていて、Play Frameworkの用ライブラリもSwagger Coreのリポジトリ内にあります。 Play FramworkでSwaggerを使うサンプルアプ
こんにちは、 今回は個人的に注目しているfinagleとthriftを使って簡単なmicro-servicesの作成を行うチュートリアルを紹介します。 finagleについてはseratchさんの翻訳、Scalaのmicro services事例はokapiesさんのエントリが詳しいと思います。 題材 日本語も検索できる全文検索サービスを作ります。POSTでデータを入れて、GETでヒットしたドキュメントを表示するといった簡単な仕様です。 twitterのscalaチュートリアルにsearchbird というfinagleとthriftを使って検索エンジンを作るチュートリアルがありました。 searchbirdは更新されておらず動かない+古いということでもとに紹介したいと思います。 また、micro-servicesっぽい構成にするために無理矢理ですが、3つのサーバに分けました。 キャッシュ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く