タグ

CO2と教育に関するnagggのブックマーク (2)

  • 高校の“リケジョ”が快挙 女子生徒3人の研究が世界大会1位 二酸化炭素吸収する緑藻類入れた小さなボール開発 生徒「すごさを世界に広めたい」(NBS長野放送) - Yahoo!ニュース

    信州の「リケジョ」たちの快挙です。飯山高校(長野県飯山市)の女子生徒3人の「二酸化炭素を吸収する小さなボール」に関する研究が、台湾で開かれた高校生対象の科学の世界大会で、生化学部門の1位に輝きました。生徒たちは「環境問題の解決に貢献できたら」などとしています。 台湾で開かれた科学研究の世界大会「台湾国際科学フェア」(1月19~25日)。世界30の国や地域から高校生が参加し、化学、数学、天文学など13の部門で自分たちの研究成果を発表しました。 「生化学部門」で1位に輝いたのは… 「フロムジャパン、オオツカユア、タカトウヒナカ、フジサワヨシミ」 飯山高校自然科学部の2年生の女子生徒3人(大塚結愛さん、高藤陽菜果さん、藤沢佳美さん)です。 地球温暖化対策につながる「研究」が高く評価されました。

    高校の“リケジョ”が快挙 女子生徒3人の研究が世界大会1位 二酸化炭素吸収する緑藻類入れた小さなボール開発 生徒「すごさを世界に広めたい」(NBS長野放送) - Yahoo!ニュース
    naggg
    naggg 2025/02/03
    “地球温暖化対策について考える中でこの方法を思いついたそうで、1リットルのボールを一日、光合成させると、1.5リットルの二酸化炭素を吸収するということ”
  • 航空便よりCO2排出多い海上輸送、このソーラー船が革命もたらすか

    Peter Charaf/Race for Water/Julien Girardot & Charlotte Guillermot ベルギーの起業家であり経済学者でもあるグンター・パウリ氏は、「ポリマ号」に乗船した最初の数日間、ソーラー船の静けさに唖然(あぜん)としたという。 パウリ氏は電話インタビューの中で、「エンジンが動いていない時は静寂に包まれており、畏敬(いけい)の念や立ち直る力を感じる。熟考する時間はたっぷりある。『ああ、私はもろく弱い存在だ。今あるものを大切に使わなければ』という気持ちになる」と語った。 限られた資源を有効に活用することこそ、環境研究を中心としたコンセプトボート、ポリマ号を支える基理念である。ポリマ号は、持続可能な技術がいかにして海運業界に革命をもたらすかを示すことを目指している。 海上輸送は世界貿易の80%以上を占める。だが海上輸送は、海洋生態系を破壊し、

    航空便よりCO2排出多い海上輸送、このソーラー船が革命もたらすか
    naggg
    naggg 2022/07/09
    “海上輸送は世界貿易の80%以上を占める。だが海上輸送は、海洋生態系を破壊し、海洋酸性化の一因となり、二酸化炭素(CO2)の年間排出量は航空輸送を上回ると言われている”
  • 1