プレイステーション5は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントから発売された据え置き型ゲーム機で、言わずと知れたプレイステーションシリーズの最新機種。プレイステーション4のときは海外が数ヵ月先行して発売される自体となったが、本機は日本を含めた7ヵ国で2020年11月12日に発売された。 発売から2年を迎えた現在も品薄状態が続くほどの人気を博しており、抽選形式での販売といった形で定期的に市場に出回ってはいるものの、いまだ欲しくても入手できないゲームファンが大勢いるありさま。発売直後から状況はほぼ変わっておらず、世界的な供給不足と言えるだろう。さまざまな分野で半導体不足が叫ばれる中での状況改善はなかなか難しいと想像は付くのだが、何とか安定した供給を実現してほしいと願ってしまう。
新しいコントローラーのこと。 発売当初のプロモーション番組で、芸能人たちがこぞってコントローラーから伝わってくる臨場感がすごいと言っていた。 どういう仕組なのかよくわからないけど、ゲーム内の質感や反動なんかをフィードバックしてくれるらしい。 やっとの思いで手に入れたPS5で、その部分が一番に楽しみだった。 プリインストールされてるPS5の性能紹介的なゲームをやってるときは楽しかった。 グラフィックもすごかったし、芸人のコメントはさすがに大げさすぎたけど、確かに今まで経験したことのない臨場感を楽しめた。 そうなればやっぱり新しいゲームをプレイしたくなるもので、そこそこアクションの強いゲームを買ってきた。 場面に応じて色々なフィードバックをしてくれるコントローラー。 なんというか、今まで経験したことがないというだけで楽しかった。 ところが、とあるシーンに移った時点で、それが一気に不快感に変わっ
Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 東京大学 Human & Environment Informatics Labの研究チームが開発した「VWind: Virtual Wind Sensation to the Ear by Cross-Modal Effects of Audio-Visual, Thermal, and Vibrotactile Stimuli」は、物理的なファンによる風がないにもかかわらず、風の感覚を耳で得られるヘッドフォン型ウェアラブルデバイスだ。ユーザーの耳には、VRシーンに応じた風の音、振動、温冷が同時に与えられ、あたかも耳に風が当たっているかのような錯覚が提示される。 風の感覚を表現するために
Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 月経に伴う身体的な不快感や、月経症状によって行動が制限されることによる精神的な煩わしさを、男性に理解してもらうのは難しい。女性同士でも、月経の症状や程度は多様であるため、辛さを理解し合うことは困難である。そこでこの研究では、電気的筋肉刺激(EMS)による月経痛と、温度制御ができるペルチェ素子による月経時の経血の漏れ感覚をシミュレートするシステムを提案する。 EMSを使った月経痛システムは、2枚の電極パッドをユーザーの腹直筋下部に装着して使用する。各電極パッドの最大電流は23mA。刺激周波数は皮膚インピーダンスを安定させるために150Hzに設定し、最大電圧を一定時間持続するような波形とした。
触感を手の甲から伝えるという独創的コンセプト。VRハプティック・グローブ「DextrES」2018.11.05 10:0012,081 岡本玄介 VR空間のオブジェクトを掴むのは、表裏逆転の発想で。 VR世界を歩き回れる靴底アタッチメントや、インド発の全身VRスーツなど、世界中がしのぎを削っている触覚フォードバック付きVRガジェット。 意外にも? スイス連邦工科大学ローザンヌ校とチューリッヒ工科大学という教育機関でも研究が行われており、超軽量にして手に物を持った感覚が伝わるVRハプティック・グローブ「DextrES」が開発されています。 しかもパーツが少ないため、指1本につきたった8gという軽さなのです。 Video: École polytechnique fédérale de Lausanne (EPFL)/YouTube必要な電力は200Vと数ミリWだけ。なのでバッテリー類も小型で
ゆとりのあるジャージ素材で動きも軽やか。 VR内で行動するためには、まずゴーグルが絶対必要で、次いでハンド・コントローラー。自らの位置情報をVR内に反映させるには、手足やコントローラーにトラッカーを装着する必要があります。ですがそんなの野暮ったいし、もっと正確に全身の動きをアバターに再現させたいですよね。 そこで開発されているのが、インドのKaaya Techによる「Holosuit(ホロスーツ)」。これはジャージのような上下セットの服で、全身にセンサーが取り付けられているものとなっています。 これを着ると、どんなことができるのかと言いますと……? Video: Holo Suit/YouTubeVR内のアバターに使えるだけでなく、現実世界のロボットもスーツとシンクロします。 体の動きを測るために、ホロスーツにはタイプにより26、ないしは36個のセンサーが搭載されています。また触覚を伝える
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く