タグ

アメリカと沖縄に関するnakakzsのブックマーク (6)

  • 普天間移設先「沖縄と言っていない」 モンデール元駐日大使、日本が決定と強調

    米海兵隊員による少女乱暴事件を振り返る元駐日米大使のウォルター・モンデール氏 【ワシントン=問山栄恵紙特派員】1995年の米海兵隊員による少女乱暴事件当時に駐日米大使を務め、翌96年に当時の橋龍太郎首相とともに普天間飛行場返還の日米合意を発表したウォルター・モンデール氏(元副大統領)が事件から20年の節目を迎えたことを機に、琉球新報のインタビューに7日までに応じた。モンデール氏は米軍普天間飛行場の移設先について「われわれは沖縄とは言っていない」と述べた上で「基地をどこに配置するのかを決めるのは日政府でなければならない」との考えを示し、移設先は日側による決定であることを強調した。名護市辺野古移設計画については「日政府が別の場所に配置すると決めれば、私たちの政府はそれを受け入れるだろう」と述べ、米政府が計画見直しに柔軟な姿勢を取る可能性にも言及した。 また、少女乱暴事件に対する県民の

    普天間移設先「沖縄と言っていない」 モンデール元駐日大使、日本が決定と強調
    nakakzs
    nakakzs 2015/11/09
    「日本政府の揉め事に俺らを巻き込むな」だろうなあ。基地が出来る地域の住民に反発感情大きくされたって利は全くない訳で。|
  • 東京新聞:国防関連法案に「辺野古が唯一」盛り込まず 米議会、沖縄問題を懸念か:国際(TOKYO Web)

    【ワシントン=青木睦】米上下両院の軍事委員会は二十九日、二〇一六会計年度(一五年十月~一六年九月)の国防予算の大枠を定める国防権限法案の一化で大筋合意した。下院が五月に可決した法案は、米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設先として「(名護(なご)市)辺野古(へのこ)が唯一の選択肢」と明記したが、上院とのすり合わせの結果、法案への盛り込みは最終的に見送られた。

  • ポール・W・キャラウェイ - Wikipedia

    ポール・ワイアット・キャラウェイ(Paul Wyatt Caraway、1905年12月23日 - 1985年12月13日)は、アメリカ陸軍の軍人で、最終階級は陸軍中将であった。1961年2月16日から1964年7月31日まで第3代琉球列島高等弁務官を務めた。退任までの3年半、沖縄の軍政府支配の絶対権力者のシンボルとなり、「キャラウェイ旋風」の異名を残した。 1905年12月23日、アーカンソー州ジョーンズボロ[1] で父・サディアス(英語)と母・ハッティ(英語)の間に生まれた。三人兄弟の一人であり、兄弟の名はフォレストとロバートで、後にフォレストはポールと同じくアメリカ陸軍将官となった。両親はともにアーカンソー州選出のアメリカ合衆国上院議員を務め、母は女性で初めて選挙により選出された上院議員である[2][3]。彼はジョージタウン大学を卒業し、1933年弁護士の資格を取得した[1]。軍を退

    ポール・W・キャラウェイ - Wikipedia
  • ナイ元国防次官補、辺野古「再検討を」 地元民意を重視

    元国防次官補のジョセフ・ナイ米ハーバード大教授=2日、ワシントン市の戦略国際問題研究所 【ワシントン=問山栄恵紙特派員】米クリントン政権で米軍普天間飛行場返還の日米合意を主導したジョセフ・ナイ元国防次官補(現米ハーバード大教授)は2日、日米両政府が進める普天間飛行場の名護市辺野古への移設について「沖縄の人々の支持が得られないなら、われわれ、米政府はおそらく再検討しなければならないだろう」と述べ、地元同意のない辺野古移設を再検討すべきだとの見解を示した。 ワシントン市内にある米有力シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)で琉球新報に答えた。米外交政策に影響力を持つ米国防省元高官が辺野古移設に疑問を投げ掛けていることは、沖縄の民意を無視する形で工事が進むことに米国内でも懸念が広がっていることの表れとみられる。 ナイ氏は辺野古移設に反対する翁長雄志知事が就任するなど、県内移設反対の声が根強い

    ナイ元国防次官補、辺野古「再検討を」 地元民意を重視
    nakakzs
    nakakzs 2015/04/05
    ごくごく普通に考えて、周辺住民感情が最悪な地域に基地を置く危険性は当事者が1番よく分かるだろ。グアンタナモみたいに完全に人から隔離された土地ならまだしも。
  • 米 地位協定の改定応じられず NHKニュース

    政府が日に駐留するアメリカ軍関係者の地位などを定めた「日米地位協定」の改定も含め、沖縄の基地負担の軽減に取り組む方針を示したことについて、アメリカ政府は地位協定の改定には応じられず、運用の改善などで対応していくべきだという考えを示しました。 菅官房長官は17日、沖縄県の仲井真知事からの要望を受けて、日に駐留するアメリカ軍関係者の地位などを定めた「日米地位協定」の改定も含めて基地負担の軽減に全力を挙げる方針を示しました。これについてアメリカ国務省のハーフ副報道官は、17日の記者会見で「アメリカは地位協定の改定に合意していないし、改定に向けた協議を開くつもりもない」と述べ、地位協定の改定には応じられないという立場を示しました。 そのうえでハーフ副報道官は、「両国は常にお互いの懸念を共有しようと努めている。これは、既存の枠組みで対応するのが最善だ」と述べ、これまで行われたことのない地位協定の

    nakakzs
    nakakzs 2013/12/18
    口実か本気かはわからんが、司法制度の中世っぷりが理由にされているのだから、可視化とかそっち関係を改善しないと始まらないのも確か。
  • 沖縄で米軍が一方的に飛行制限 NHKニュース

    アメリカ軍のヘリコプターが、沖縄の基地の敷地内に墜落した事故で、アメリカ軍が、現場周辺の上空で、一方的に民間機の飛行を制限していたことが分かりました。 この空域は、日が航空管制を行っていて、国土交通省は、事前の調整もなく問題であり、飛行制限に根拠はないとしています。 沖縄では5日、訓練中のアメリカ空軍のヘリコプターが、沖縄島北部にあるアメリカ軍基地、キャンプハンセンの敷地内に墜落しました。 国土交通省によりますと、アメリカ軍が、6日午前10時以降、現場から半径およそ11キロ、上空3キロにわたって、一方的に、民間機の飛行を制限していたことが分かりました。 対象となる空域は、那覇空港を発着する便に直接影響はないものの、南北に伸びる沖縄島を分断するように、海上にまで及ぶ広い範囲にわたっています。 この空域の管制は、3年前の平成22年にアメリカから日に返還され、現在は、国土交通省が航空管制

  • 1