タグ

ネットと医療に関するnakakzsのブックマーク (12)

  • 赤穂民報|赤穂市民病院がモデル? 医療事故テーマの漫画が話題

    一人の医師が勤務先の公立病院で次々と医療事故を起こすストーリーの医療ホラー漫画がインターネットブログで連載され、話題になっている。 ネット上では「漫画のモデルは赤穂市民病院」とする指摘が広まり、関係者の実名や写真がツイッターなどで暴露される事態となっている。 タイトルは『脳外科医 竹田くん』。今年1月にブログサイト「はてなブログ」で連載が始まり、おおむね1〜3日ごとに四コマ漫画が公表されている。舞台は「赤池市」という架空の町の市民病院。未熟な手技で立て続けに重大医療事故を起こすフリーの医師「竹田」と適切に監督指導できない上級医や医療安全部門、事故を公表しない病院などを風刺的に描いている。著作権表示は「製作委員会」となっており、作者は明らかになっていない。 物語の中で描かれている医療事故の概要や発生した順番は、現実に赤穂市民病院の脳神経外科で2019年以降発生した医療事故と酷似。登場人物の名

    nakakzs
    nakakzs 2023/05/28
    この事件について詳しい記事がネットで残っていたのは赤穂新報だったから、アクセス急増したのだろうなあ。
  • 【コラム】その検索は「死の商人」を召喚する | Med IT Tech

    10月1日夕刻(日時間)に発表された、京都大高等研究院の庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授らの2018年ノーベル医学生理学賞受賞のニュース。がん治療の「第4の道」を切り拓いたとされるこの大きな業績は、日中から大きな賞賛を浴びています。このことについて、ネットメディアを運営する人間としてお伝えしなければならないことがあるので、拙筆を取らせていただきます。 https://mainichi.jp/articles/20181002/k00/00m/040/030000c インターネットと医療の世界でいま、起きていることもちろん、いまやテレビと同程度の影響を持つと言われるインターネットメディアでも、このニュースは各方面に大きな影響を与えています。受賞が発表された10月1日、2日の検索ワードのトレンドは、受賞対象となった研究成果により開発された免疫チェックポイント阻害薬の名前(一般名ニボルマブ

    【コラム】その検索は「死の商人」を召喚する | Med IT Tech
    nakakzs
    nakakzs 2018/10/04
    重要。Welq事件があっっても全く変わってない感じ。そしてこれにアフィリエイトインセンティブを払うプロバイダも同罪。
  • デマで溢れるインターネットにも、子育てに役立つサイトはあります - wezzy|ウェジー

    ※この記事はメタモル出版ウェブサイトに掲載されていた森戸やすみさんの連載「小児科医ママの子どものケアきほんの『き』」を再掲載したものです 前回の「子育てサイトに気をつけて!」では、インターネット上のおかしな記事の見分け方について書きました。でも、いちいち裏を取ったり確認したりするのも大変ですから、「信頼できるサイトはあるの?」「どうやって探すの?」ということを知りたいですよね。 誰が書いたのか/取材や監修の依頼をしているかどうかはとても大切ですが、その点、公的機関のサイトは安心です。その分野の、他の専門家からも信頼の厚い人たちが書いています。データに関しても出どころが確か。そこで、子育て中に役立つものをいくつか挙げてみます。 ◆内閣府 「結婚妊娠・出産・育児の切れ目ない支援」 これは内閣府がまとめたもので、「妊娠に備えて」、「妊娠中に知りたいこと」、「出産について」、「育児について」の4

    デマで溢れるインターネットにも、子育てに役立つサイトはあります - wezzy|ウェジー
    nakakzs
    nakakzs 2018/03/31
    公的情報でもその信憑性は記事毎に自分で判断するのが理想だけど、少なくとも公として責任持つ組織から発せられたものはバイラルサイトやキュレーションサイト、まとめサイトより一億倍信用できる。
  • 「うそや大げさな表示」の医療機関ウェブサイトは、誰でも通報できる

    厚生労働省は8月24日に「医療機関ネットパトロール」を開始したと発表した。これは医療機関のウェブサイト上の虚偽・誇大広告を取り締まる目的でおこなわれるもの。 「うそや大げさな表示」がなされている医療機関のウェブサイトがないか、厚労省に委託された日消費者協会が監視する。 不適切な表現には日消費者協会が修正を求め、従わない場合は自治体による改善指導につなげる。 自治体による指導後には、ウェブサイトが改善されたかどうかの追跡調査もおこなうという。 また、厚労省は一般のネット利用者にも情報提供を呼びかけ、専用サイトの通報窓口や電話番号(03-3293-9225)も開設した。 今回、通報の対象になるのは、厚労省の『医療広告ガイドライン』『医療機関ホームページガイドライン』違反の疑いがあるウェブサイト。 ウェブサイトはネット利用者が能動的に訪問するため、チラシや看板のように受動的に目に入る広告と区

    「うそや大げさな表示」の医療機関ウェブサイトは、誰でも通報できる
  • 「自然療法でがん治癒」とうそ、ブロガーに有罪判決 豪

    モナコのレストランで提供されている野菜の料理(2015年4月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/VALERY HACHE 【3月15日 AFP】(訂正)オーストラリア連邦裁判所は15日、脳腫瘍があったが自然療法で治癒したとうそをつき、書籍などを出版していたブロガーの女に対し、人々を欺いたとして有罪の判決を言い渡した。 ベル・ギブソン(Belle Gibson)被告(25)は、インド古来の治療法アーユルベーダや、グルテンと精糖を抜いた事などの代替治療によって脳腫瘍を克服したとし、2013年に料理やスマートフォン向けアプリなどを販売した。 しかし2015年に、オーストラリアの雑誌に対し、病気は作り話だったと告白した。 これを受けてビクトリア消費者センター(CAV)がギブソン被告を提訴。連邦裁判所は、虚偽の主張に基づいて著書やアプリを宣伝し、「虚偽または詐欺的な行為」を働いたとしてCAVの訴

    「自然療法でがん治癒」とうそ、ブロガーに有罪判決 豪
    nakakzs
    nakakzs 2017/03/16
    正直日本でも将来この手のものが襲いかかる可能性はある。それは今話題のWelqなどバイラルサイトだけではなくて、個人にも。何故ならネットでは個人も団体も同じように情報を発信しているので。
  • 健康関連情報サイトの内容は正しいか?最近目立つ無責任なWELQ「ココロとカラダ」徹底チェック(怒)❗ - 医療法人社団 萌隆会 五本木クリニック

    この頃医療関係者の間で「WELQ (ウェルク) 」という医療系のサイトが話題になっています。病名とか症状をキーワード検索すると、間違いなく上位に表示されます。Google先生で上位表示されるサイトはそれなりに信頼度の高いものと、ある程度のネットリテラシーをお持ちの方は考えます。 なーんも考えないで病気になった時にスマホで検索する、そんな時は上位3番目くらいまでを参考にすることが多いのではないですか?もし、検索して見つけた健康情報サイトの内容が正確ではなく、単なる情報のまとめサイトであった場合、病気に対する情報あるいは治療方法の責任の所在ってどこに属するのでしょうか? 最近目につくWELQという健康情報サイトは正確か?かなりいい加減だぞ❗(怒)医療関係者の間では、ココロとカラダの教科書と名打った「WELQ (ウェルク) 」のサイトのいい加減さに呆れかえっている人間がゴロゴロしています。 大昔

    健康関連情報サイトの内容は正しいか?最近目立つ無責任なWELQ「ココロとカラダ」徹底チェック(怒)❗ - 医療法人社団 萌隆会 五本木クリニック
    nakakzs
    nakakzs 2016/11/24
    このサイトに限らず医療健康系でアレなサイトや記事多いのは、それ系のアフィリエイトとかの収益率が高いのが大きいので、そこにちゃんとした監視の目や指針を盛り込まないと減らないだろうね。
  • 長谷川豊氏ブログ記事への世論の反応について

    の高所得者層・リーダー層を中心に「新自由主義的な思想」が浸透しすぎたのではないか、歯止めとなるべき社会規範が弱かったのではないかと考えています。

    長谷川豊氏ブログ記事への世論の反応について
    nakakzs
    nakakzs 2016/09/27
    "医師会が主張する「優秀な人材を集めるため」として設定された高い収入と強い権限は一方で、「勝ち組資格」を求める自己責任論者を集めているのかもしれない"<まあアレじゃこういう疑念も出てくるわな。
  • 長谷川豊氏に抗議文を送付しました。 - 一般社団法人全国腎臓病協議会(全腎協)

    現在、東京MXテレビ21時台の番組でMCを担当している長谷川豊氏が、自身のブログで「人工透析患者を殺せ」という過激な持論を展開しているのを受け、2016年9月23日(金)、発言の撤回と謝罪を求める抗議文を人宛に出しました。

    nakakzs
    nakakzs 2016/09/23
    アレな意見だからとスルーをしていたら、それが何故か公然化してしまったような過程をけっこう見てきたから、たとえトンデモと思っても抗議は妥当と思われる。
  • 偽「母乳」ネット販売:購入の母「まるで詐欺」 「息子に謝りたい」 - 毎日新聞

    nakakzs
    nakakzs 2015/07/03
    これも「ニセ科学」からの被害だよなあ。
  • ネット上の書き込み「白血病患者急増 医学界で高まる不安」について|日本医師会から国民の皆様へのお知らせ|お知らせ|国民のみなさまへ|社団法人日本医師会

    現在、ネット上の掲示板、ツイッター、ブログ等において、「白血病患者急増 医学界で高まる不安」として、以下の内容が出回っています。 【ネット上からの引用】 各都道府県の国公立医師会病院の統計によると、今年の4月から10月にかけて、「白血病」と診断された患者数が、昨年の約7倍にのぼったことが21日に判明した。これを受けて、日医師会会長原中勝征は、原発事故との因果関係は不明として、原因が判明次第発表するとした。 白血病と診断された患者の約60%以上が急性白血病で、統計をとりはじめた1978年以来、このような比率は例が無いという。 また、患者の約80%が東北・関東地方で、福島県が最も多く、次に茨城、栃木、東京の順に多かった。 日医師会が、このような発表を行った事実はありません。 文中には、「各都道府県の国公立医師会病院」との表現がありますが、そもそも医師会病院は、国公立ではありませんし、統計

    nakakzs
    nakakzs 2011/11/29
    ネットの噂として放置しないで、きちんと公式に「発表した事実はない」と言ってくれるのは、明確なソースが出来るので非常によいと思う。
  • 改正薬事法の盲点突いたケンコーコムの海外通販-集中|MEDICAL CONFIDENTIAL

    改正薬事法が施行されてからすでに9カ月。コンビニやスーパー、あるいはホームセンターが登録販売者を集めて一般用医薬品(OTC医薬品)の販売に乗り出しているのは折に触れて報じられているが、さっぱり音沙汰がないのは薬事法改正に徹底抗戦したネット販売業者の動静だ。  昨年6月に施行された改正薬事法では、OTC医薬品を三つに分類。副作用リスクの高い発毛剤の「リアップ」などを第一類、それほど副作用の心配のない風邪薬など大半の薬を第二類に、ほとんど副作用のないうがい薬や湿布薬などを第三類とした。第一類は薬剤師だけが対面で説明して販売することを義務付ける一方、第二類、第三類の医薬品は新設した登録販売者でも販売できるように改正した。  ところが、対面販売ではないネット販売や通信販売は第三類しか扱えないことが分かったため、ネット販売業者が反発。健康品・医薬品のネット通販大手、ケンコーコム(東京・港区)は同業

  • http://xtc.bz/index.php?ID=516

  • 1