タグ

ブログと著作権に関するnakakzsのブックマーク (22)

  • はてな的には漫画の画像を大量に使用したブログも著作権的にOKという判断らしい

    疲れた

    はてな的には漫画の画像を大量に使用したブログも著作権的にOKという判断らしい
    nakakzs
    nakakzs 2018/06/16
    判断ははてなよりは各出版社や作者かなと。例えば集英社の場合、同じようなジャンプまとめが警告で消滅した例もあるわけで。
  • 違法サイトに掲載されている広告会社まとめ (ブログ版) - anacondatanのブログ

    www.buzzfeed.com kan3.hateblo.jp 上記のブログに触発されて、増田で次の投稿を行いました。 anond.hatelabo.jp こちらの記事を匿名で書いたものです。改めて見返してみると、わかりづらいですね。。。申し訳無いです。怪文書と言われても否定のしようがありません。。。 anond.hatelabo.jp 優しい方がわかりやすくしていただきました。ありがとうございます。 僕が情弱でした。申し訳無いです。 このブログにて改めて情報を整理していきたいと思います。 書いている人は誰か? このブログを書いている人は、アダルト広告をメインに配信するアドネットワーク事業者の関係者です。はてなブログの関係者ではありません。。増田で誤解をさせるような記述をしてしまい、申し訳無いです。。 今回取り上げる違法サイト Anitubeです。 ここで広告を配信していた業者を今回はま

    違法サイトに掲載されている広告会社まとめ (ブログ版) - anacondatanのブログ
    nakakzs
    nakakzs 2018/04/15
    つかDMMは同人誌配信で違法配信申告を売りにしているのだけど、著作権違反サイトでも広告が出るのは。委託してる人(特に違法配信されやすい大手)、実効性があるのかどうか聞きたい。
  • 同業のプロカメラマンに写真と記事を盗まれた。本気で怒っています | 登山と写真で仕事をしている人。

    伝統工芸と熟練の職人手作りによる美しいカメラストラップ。アルティザン&アーティスト ACAM-316G

    同業のプロカメラマンに写真と記事を盗まれた。本気で怒っています | 登山と写真で仕事をしている人。
  • 写真やイラストをネットで無断使用されたら、料金を請求しよう

    2015年8月28日著作権侵害対策 プロのフォトグラファーやイラストレイターさんが、自分の作品を見知らぬ企業に無断転載されたら、捨て置くわけにもいかないと思う。プロの作品を使用した以上は使用料を支払っていただかなくては。でないと他のクライアントとの公平性が保てない。では、使用料を支払っていただくにはどうしたらよいだろうか。 まずはメールかファクスで連絡 もしかしたら、交渉の担当者は著作権という法律の概念がまったくない人かもしれない。先週の記事に書いた演歌歌手の伍代夏子のように「ネット上できれいな画像を見つけてラッキー、さっそく自分のブログにコピペ♡」ぐらいにしか思っていない人だったら、こちらからのメールを読んで困惑するかもしれない。そうなったらややこしいから、できるだけ温和に連絡したほうがよいと思う。 それに、普通はウェブサイトは制作会社に外注している。お問い合わせ受付と別の部署が発注

    写真やイラストをネットで無断使用されたら、料金を請求しよう
    nakakzs
    nakakzs 2016/04/06
    PixivとかTwitterからパクってアフィに使ってるサイトも同じようにできるよな。少なくとも胴元通報出来るだろう。
  • 記事に対する削除要請への対応が完了いたしました - はてなブログ開発ブログ

    記事は2016年2月2日に公開されたものです。はてなブログでは2019年7月1日よりJASRAC管理楽曲の歌詞を掲載することが可能になりました。ただし掲載にあたってはルールがございますので、詳細はこちらをご参照ください。 1月8日付はてなダイアリー日記およびはてなブログ開発ブログにて告知した「歌詞の無断転載に対する権利者からの削除要請」に関して、告知通り、1月15日までにメールの配信を行い、期限内に所定のフォームからのご回答をいただけなかった方のダイアリーおよびブログは1月29日までに非公開としました。尚、サブアカウントで作成されたはてなダイアリーが非公開となった場合は、メインアカウントのはてなダイアリーも非公開となっています。 もし、お心当たりなくご利用のサービスが非公開となってしまった方は、メールが未着となっている可能性がありますので、お問い合わせ窓口からご連絡ください。また、すで

    記事に対する削除要請への対応が完了いたしました - はてなブログ開発ブログ
  • http://myfreenote.com/entry/2015/12/01/204434

    http://myfreenote.com/entry/2015/12/01/204434
    nakakzs
    nakakzs 2015/12/01
    コピーサイトが本家名の検索で上にきてしまうことってあるのか。普通はアダルトもコピーも沈む大要因なのだが。まあパクりに慈悲はかけなくていいけど。
  • このブログを丸パクリしているウェブサイトの管理者におすすめの一冊 | Kousyoublog

    今は忙しいので手がつけられないのだが、色々落着いたら、ここ半年以上このKousyoublogの記事を更新とほぼ同時に丸ごと転載し続けている「ライトノベルとノベライズや小説のご紹介」(novelnavi.info)というブログについて、googleにDMXA侵害の報告をしたり、ホスティングしているさくらインターネットに規約違反(さくらインターネット基約款「第16条1.i.当社もしくは第三者の著作権・商標権等の知的財産権を侵害する行為、またはそのおそれのある行為」)ではないかと連絡したりする。whois情報によればドメイン管理はムームードメイン。 当該ブログにはkousyou-yamanoカテゴリ(魚拓)まで作られ、他にも複数の作者名表記での記事が存在していることから、他のブログからも転載しているようだ。確認した限り ・ikadoku さん ・UNO=日昌晶 さん ・kajikablo

    このブログを丸パクリしているウェブサイトの管理者におすすめの一冊 | Kousyoublog
  • バイラルメディアとは別の無法が起きています・海外版ジャンプを翻訳し、日本の発売日前に公開する行為は、無断翻訳・著作権侵害行為です。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    はじめに・拡散希望です。 海外版のジャンプ(マンガ雑誌)が無断翻訳され、ブログに掲載され、転載が繰り返される状況が、ここ数年ずっと続いております。この記事は、問題提起の意図もあります。はてなブックマークや、Twitterなどで拡散していただけると、非常に助かります。 さて、少し前に以下のような記事を書いておりました。 yarukimedesu.hatenablog.com 考えるまでもないことですが、この記事で題材にしていたことですが、海外ジャンプを翻訳し、日の発売日前に公開する行為は、無断翻訳・著作権侵害行為です。 NARUTOの短期集中連載の第1話も発売されてから時間が経過したので、全バレページへハイパーリンクをしても、知らない人が知ってしまうという重大なネタバレの流布には繋がらないと考え、記事を書くことにしました。 以下は、冒頭で挙げた記事でメインに取り上げていた『クサイダー速報

    バイラルメディアとは別の無法が起きています・海外版ジャンプを翻訳し、日本の発売日前に公開する行為は、無断翻訳・著作権侵害行為です。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
    nakakzs
    nakakzs 2015/05/07
    つかこれと同じようなことやって集英社から直接警告来て閉鎖したまとめサイトって今まで結構あったよな。よりによってはてなでやるのか。
  • パクリメディア Spotlightのライターが盗用した先のブロガーを脅している! - 鈴木です。別館

    Ask.fmに下記の質問が寄せられました。 はじめまして。 アメーバブログで料理記事を書いております蓮花POWDERと申します。 4/28、spotlightにて画像を盗用され削除依頼をしたところ、 運営事務局からは「調査し連絡する」と返信があったのみ。 翌日私の画像は削除されましたが、 記事のライターが私の盗用にあった状況報告のブログ記事に ありえない量のコメントをし、今現在は 「自分は盗用でなく、引用。根拠の無い名指しの批判に傷ついた、 謝罪しろ、記事を削除しろ」と要求。 脅迫と感じるまでの域に及んでいます。 私自身はspotlight運営事務局へ下記の問い合わせ中です。 ■今回は引用と盗用のどちらであると判断されますか? ■ 実際に質問を寄せていただいた方のブログにいって見てきましたが、Spotlightでライターをしているという ともかわ氏という方の著作権に関する知識が低く、更に自

    パクリメディア Spotlightのライターが盗用した先のブロガーを脅している! - 鈴木です。別館
    nakakzs
    nakakzs 2015/05/01
    つまるところ、これに何らかの対処がなされるまで、アメブロ初めサイバーエージェントのサービス使用はこのような盗用の危険があるという認識で。
  • マンガのコマやセリフの引用ってどこまで大丈夫なの?著作権の勉強会で弁護士の見解を聞いてきたよ。

    講師の紹介 今回の講師はGVA法律事務所 橘大地様。取扱分野はゲーム・アプリ・ベンチャー・IPO・ファイナンスがメインになります。経歴はサイバーエージェント(社内弁護士)を経て、ご自身で弁護士事務所を運営されています。 ベンチャー弁護士の挑戦ブログ http://ameblo.jp/shibuben/ ぶっちゃけ、この記事自体、引用の範囲をはるかに超えているので、橘先生に怒られたら修正します。きっと大丈夫ですよね・・・(恐る恐る)。 【追記】許可いただきました。ありがとうございます! @masatoshisomeya ありがとうございます!セミナーに関する権利は、昨日の参加者に限り著作権許諾いたしますので法的に問題ありません。w — 橘大地(daichi tachibana (@venture_lawyer1) 2015, 1月 26 最低限押さえておきたい、著作権の権利 著作権違反による

    マンガのコマやセリフの引用ってどこまで大丈夫なの?著作権の勉強会で弁護士の見解を聞いてきたよ。
    nakakzs
    nakakzs 2015/01/26
    自分この辺結構昔から気をつかってやっているのだが、まとめサイトとかで引用出典もなしに画像とかベタベタ貼られていて、それが長年まかり通ってるの見ると、努力ってなんだろうと思うこともないでもない。
  • 記事パクられ・途中経過 その3 Livedoorの不可解な記事削除&FC2でもパクられていました。 - 鈴木です。別館

    ブログの記事がパクられた件、既に過去のエントリーに書いた通りです。 現在の進捗状況を書いてみます。 不可解な削除を行ったLivedoorブログ Livedoorよりメールで回答が来たのが1月10日の18時ちょっと過ぎ。 内容は、削除して欲しかったら「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(プロバイダ責任制限法)」に基づく書類を電子メールでおくれや! というものでした。 電子メールの方が速く対応出来るから電子メールでとの事、書面だと遅くなるとか。単に面倒だから電子データで送れって事なのでしょうが。 つまり、きちんとした正規の法律に則ったやり方以外、削除しないぞ!と言ってきた訳です。 でも、日いつかは解りませんが恐らく13時以降に削除しています。 何故突然削除したかと言えば、画像を差し替えたからでしょう。 元々、記事の丸パクリなので画像のURLもそのまま。

    記事パクられ・途中経過 その3 Livedoorの不可解な記事削除&FC2でもパクられていました。 - 鈴木です。別館
    nakakzs
    nakakzs 2015/01/14
    注目したい。
  • 記事パクられた!って、コレ完全にアウトだろ! - 鈴木です。別館

    記事、パクられました! しかも同じはてなブログで。ちょっとこれは悪質なのでここに書いておきます。 パクったブログはこれ 削除されたのでウェブ魚拓のURLを記載しておきます(2015年1月9日17時30分更新) 元の記事は、こちら 気づいた理由 IDコールが来た これに気付いた理由は、ずばりIDコールが来たから。 でも何でIDコールが来たのか最初理由が解りませんでした。パクられたのはすぐに解りましたが、なぜIDコールが来たのかが解らず、ソースを見てみると・・・・ はてなブログの場合、標準ではalt属性にidコールと同じ形式でidが記載されています。これが理由でIDコールが来たのだと解りました。 おい、画像そのものはフリーの画像素材サイトから持ってきたものだから別にいくら使っても気にしないが、文丸パクリって、何だよおい! しかもお粗末で細かいところまでチェックしていないからバレる訳です。 ガ

    記事パクられた!って、コレ完全にアウトだろ! - 鈴木です。別館
    nakakzs
    nakakzs 2015/01/08
    この手のに厳しいVCでやるか。しかもはてなで。釣りを疑うレベル。
  • ナルトの最終回の全文ネタバレを発売前にはてなブログで公開することは、利用規約違反になるか? - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    以下のニュースを読んでからずっと考えておりました。 大ヒットマンガ「NARUTO」、11月に連載終了:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASGB50GH6GB4UCVL013.html 今まで、この話題を書くことが多かったのですが、ブログ名は伏せていたのですが、最後になりそうなので書きます。『クサイダー速報』というはてなブログは、発売前のNARUTOの全文ネタバレを掲載し続けてました。今は、更新が止まってますが、明日の水曜日に最後のネタバレをする可能性があるので、ギリギリのタイミングで記事にしてみます。 ナルト全文ネタバレとは? 以下のような順序でネットに公開されているものと思われます。 何者かが毎週水曜日に英語にセリフを翻訳した次号のジャンプ画像を海外アップローダーにアップする。 何者かが翻訳して、ブログ記事にする。多くのブログが転載する。 最

    ナルトの最終回の全文ネタバレを発売前にはてなブログで公開することは、利用規約違反になるか? - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
    nakakzs
    nakakzs 2014/11/04
    つか1、2年前同じこと他のマンガでやって出版社からクレーム受けて潰れたまとめブログがあった記憶が。
  • ゲーム音楽関連動画をブログで使う場合に考えること

    私がこのブログを始めたのが2005年11月でしたが、その頃は動画サイトというものはほとんど存在しませんでした。しかし2007年頃からYouTubeやニコニコ動画が閥初的に普及してゆきます。そしてその後、それらを載せるサイトやブログも増えて来ました。しかし自分としてはどうも使いたい気持ちはあっても、使いづらい感じだったのですよね。 音楽というものを文字で説明するのは非常に難しいです。ある意味あたりまえですね。文字媒体と聴覚、さらには言語ですらない音楽媒体という、決定的な違いがあるものなのですから。故に音楽の感想を述べるとき、またはそれについて解説するとき、実際に「音」を出してくれる動画というのは当に便利なのですよね。 ただ、それでも動画をブログで使うのには躊躇しておりました。それの主な理由は著作権。 ゲーム音楽動画は著作権者に不都合を生じさせないかという思い 現在動画サイトにアップロードさ

    ゲーム音楽関連動画をブログで使う場合に考えること
  • ブログの無断転載・パクリ・コピーを防止する 13 の対策方法 | セオリコ

    他人の記事・コンテンツを無断転載しているブログはたくさんあります。それを悪いことと思っていない人もいるため、自分で防御しなければなりません。 何もせず放置していたら、あなたのブログはどんどん盗用され、検索順位が低下していくこともありますからね。 残念ながらブログ記事の無断転載を完璧に防ぐ手段はないのですが、少しでも防止する方法はいくつかあります。記事で詳しく紹介していきますので、今のうちに対策しておきましょう。 ブログの無断転載に対する防御策 どこからどこまでが著作権侵害になるのか、という線引きはとても難しいんですよね。 文章や画像など丸ごとコピーしているのであれば明らかに著作権侵害ですが、「検索上位サイトの構成を真似する」のはグレーゾーンです(その手法を積極的に勧めている人もいますけど、個人的に嫌悪感しかありません)。 なかには、著作権侵害を回避しつつパクる方法を調べている人もいるぐら

    ブログの無断転載・パクリ・コピーを防止する 13 の対策方法 | セオリコ
    nakakzs
    nakakzs 2014/04/22
    右クリック禁止は悪意のない読者のユーザビリティまで制限してしまうのであまり使いたくないのだよなあ。この辺は試行錯誤って感じかな。
  • 【悲報】ぼく氏、無断転載の対応に疲れ切る【おこだ(った)よ】 | Hal-Cana

    なんなん……。 めんどくさいので最初に言っときます ↓原理主義的ツインテール(2012年版)のオリジナルはここです。 http://www.halcana.jp/archives/1039 ↓原理主義的ツインテール(2013年版)のオリジナルはここです。 http://www.halcana.jp/archives/1485 2014/2/4 12:10 追記3 Twitterサポートへの権利侵害の申立ての結果、転載画像は削除されました。 一応の解決を見たということで、記事は一通り修正しました。 なお、申立ての流れと結果は下記ページにまとめてあります。 Twitterで著作権侵害の申立てを試してみた

    【悲報】ぼく氏、無断転載の対応に疲れ切る【おこだ(った)よ】 | Hal-Cana
    nakakzs
    nakakzs 2014/02/03
    個人的にこれからは可能な限りは、作成した画像に作った人の署名や(c)、さらにはCCマークを入れるべきと思う。そこで改変して公開すれば明確な違法を示しやすいので。
  • ブログに載せる画像は適当にネットから引っ張ってきてはダメですよ! - あなたのスイッチを押すブログ

    ブログを始めた当初、記事内に載せる画像はウェブ上から適当に持ってきて良いものだと思っていました。 記事のテーマに合ったキーワードでGoogle画像検索をして、そこに表示されたいい感じの画像を保存しては、記事に貼り付ける。「画像なんか無限にあるじゃなーい」と思っていた時期が私にもありました。 でも、ダメなんですよ。 画像一つにも著作権があり、勝手に使うことは許されていません。 では、ブロガーの皆はどこから画像を探してくるのか。それには大きく3つの方法があります。 ブログで使ってOKな画像 ブログで使ってOKな画像は、大きく3つあります。 1. 自分に著作権のある画像 2. ロイヤリティフリーの画像 3. クリエイティブ・コモンズの画像 以上の3つが、記事に掲載して良い画像の種類です。それでは、それぞれご説明しましょう。 1. 自分に著作権のある画像 まず最初は、自分に著作権のある画像。つまり

    ブログに載せる画像は適当にネットから引っ張ってきてはダメですよ! - あなたのスイッチを押すブログ
  • マンガ画像のブログへの無断転載・掲載はみんなやっているからやってよいのか?という問題の話。 - ジャンプ予想を書く!伝外超スデメキルヤ団劇

    2013/05/10追記。 主題としていた元記事に修正が加えられ、球磨川禊の画像は表示されておりません。記事の内容で触れていた部分は、既に『なかったこと』…じゃあなくて、修正されているので、この記事の意味はなくなったと思います。 しかし、既に『はてなブックマーク』などで言及されているので、残しておきます。消しても良いのですが、削除してしまうと別の意味も発生しそうなので、このまま残しておきます。 慣れないアクセスの多さにうろたえたのですが、午前4時半の現在、はてなブックマークも落ち着いたのですが…もしも、このエントリがGunosyで配信されたら、再びアクセスが集まるのかな?と戦慄しております。杞憂に終るかも知れませんが…。 hrタグの以下からは修正前に書いたエントリです。既に終了している問題ですので、もしも、Gunosy経由から来られた方がいましたら、スルーして貰えれば幸いです。 最近、話題

    マンガ画像のブログへの無断転載・掲載はみんなやっているからやってよいのか?という問題の話。 - ジャンプ予想を書く!伝外超スデメキルヤ団劇
    nakakzs
    nakakzs 2013/05/09
    自分ところでもマンガの画像引用にはけっこう気を遣って引用元とか必ず書くようにしてるけど、今のネット見ると何で俺は手間かけてるのかと思う時もある。まあでもスタンスは変えないけど
  • Kindle本の書評をしたのち著者から身の危険を感じるようなクレームがあった場合の対処法 - 忌川タツヤのKindleは友達さ!

    電子書籍ネタおれの書評に対して著者人からクレームがあった。著作権侵害だから削除しろという内容。 おれは身の危険を感じた。怖かった。このまま家まで押しかけられて危害を加えられると思うととても恐ろしい。このままでは殺されるのではないか。おれは身の危険を感じた。怖い。おれは、殺されると、気で身の危険を感じた。 以下は、抜粋である。これから、地獄教えてあげるよ。 おまえがブログやめるまで終わらないぞ。地獄教えてあげる 地獄。どこにあるか。わかるか? おまえのうちしらべたる まだ。ブログやってるのか。 家いくぞ 埋められたいか? おまえのやってること。著作権法違反なんだよ。 今日中にブログやめないと、警察に被害届けだすぞ。 僕は、君にの2次使用許可だしてないですよ。 著作権法違反です。削除しないなら。 明日。警察にいきます。 冗談じゃないよ。削除しなきゃ。 明日。警察にいくよ。君捕まるよ。 斉

    nakakzs
    nakakzs 2013/01/06
    なんだかなあ……。
  • 注意事項に「ただし、2ちゃんねるから著作物の利用を拒否されているサイトを除くの一文を追加しました」 - 情報の海の漂流者

    某所のあれがあまりにあれだったもので、念の為にはじめにの末尾に一文を加えました。 グラフや図について 僕が作成したグラフや図は、元記事にリンクを張っていただければ、自由に使っていただいてかまいません。 ただし、2ちゃんねるから著作物の利用を拒否されているサイトを除く (2012年7月27日追加) 変な使われ方して、巻き込まれて、めんどくさい事が起こる可能性を考えると、一文かいておくほうが安全かなと思ったのがその理由になります。

    注意事項に「ただし、2ちゃんねるから著作物の利用を拒否されているサイトを除くの一文を追加しました」 - 情報の海の漂流者
    nakakzs
    nakakzs 2012/07/28
    なんか破門状みたいになりかけてるなあ。