「婚活詐欺」をはたらき、連続殺人の疑いのある木嶋佳苗容疑者(35)が、会社員大出嘉之さん(当時41)を殺害した疑いで埼玉県警に再逮捕された。物証が乏しいなかで再逮捕につながったとみられているのが大出さんのブログ。いまも開かれていて、コメント欄には1800件以上の追悼メッセージが書き込まれている。 埼玉県警は木嶋容疑者を2010年2月1日に再逮捕した。大出さんは埼玉県富士見市の駐車場に止めたレンタカーの車内で一酸化炭素中毒死し、09年8月に遺体で見つかった。体内から高濃度の睡眠導入剤が検出されたことや、大出さんが書き残したブログの内容などから、総合的に自殺ではないと判断されたようだ。 「ジュエリー売り場にしばらくいました。理由は秘密」「実は41歳のトマちゃんは婚活中でしてwつか今日相手のご家族と会うのです。ここ最近ずっと相手と新居を探したり新生活のことを話し合ってるんです。今夜から2泊3日で
2010/01/31 フォロワー数やアカウントの利用スタイルによって価格は異なるが、Twitterのアカウントは闇市場で1アカウントあたり500ドルや1000ドルで売買されている――。そんなショッキングな数字を挙げて、最新のサイバー犯罪の潜在的危険性について警鐘を鳴らすのは、ロシアのセキュリティ企業、カスペルスキーのセキュリティ研究者、ドミトリー・ベストゥージェフ氏だ。 カスペルスキーは2010年1月28日にモスクワで記者向けの説明会を開催。この中でベストゥージェフ氏は「あなたの値段はいくら?」(How much do you cost?)と題した講演を行い、闇市場の生々しいデータや動向について語った。ベストゥージェフ氏の講演を中心に、同社のセキュリティ専門家の話をお伝えする。 なぜブラジルに多いのか? カスペルスキー シニア・リージョナル・リサーチャー、ラテンアメリカ、グローバルリサーチ
2006年1月の強制捜査に始まった「ライブドア事件」から4年。ライブドアは、経営陣の交代や事業のスリム化などを経て攻めの姿勢を取り戻しつつある。「新サービスをぽんぽん出せる体制にしていきたい」と出澤剛社長は意気込む。 07年4月に持ち株会社制に移行。持ち株会社・ライブドアホールディングス(現在のLDH)と事業会社のライブドアに分社した。ライブドアの08年10月~09年9月期の連結売上高(子会社エイシス含む)は約93億円、営業利益は9億円。「livedoorデータホテル」で展開するサーバ・インフラ事業が堅調なほか、広告事業も伸びているという。 「livedoorブログ」(登録ユーザー310万、月間ページビュー18億:PC・携帯合計)や掲示板サービス「したらば」(月間PV 5億:PC・携帯合計)などトラフィックの大きなCGMサイトで早くから取り組んできたコンテンツマッチ広告が効果を発揮している
「返済できないなら携帯を作れ」。大阪府内に住む自営業、吉田弘(60)=仮名=は、ヤミ金業の男から、こう命じられた。 吉田は自らが経営する会社の資金繰りに行き詰まり、銀行から融資が受けられなくなった。ヤミ金融を頼るようになったのは今から4年前だ。当初、数十万円だった借金は、半年で倍以上に膨れ上がり、利息の支払いもできなくなるのにそれほど時間はかからなかった。そんな状況で持ち掛けられた条件に、吉田は応じざるを得ないと感じた。 用意した携帯電話は計20台。自らの会社の法人名義で契約し、電話機はヤミ金業者の指定場所に送った。 吉田がつくらされた携帯は、「飛ばし携帯」と呼ばれる。契約者が犯罪組織と直接結びつかないため、ヤミ金融や振り込め詐欺、薬物の取引などさまざま犯罪に利用される。身元を特定しにくいため、犯罪組織にとって、今や必須のツールとなっている。 警察庁によると、全国で携帯電話を転売目的で契約
民主党の代議士会の会場に入る田中美絵子氏(右から2人目)、岡本英子氏(同4人目)ら=18日午前11時38分、国会内、川村直子撮影 18日開会の通常国会は、小沢一郎・民主党幹事長の政治とカネをめぐる問題が大きな焦点だ。これまで厳しい指導を受け、ほとんど物言わなかった1年生議員にも、小沢氏に説明を求めたいという思いが強まっている。しかし、開会前に同党の会合で「結束」を求められ、小沢氏とともに検察と全面対決しようとする党の姿勢を問う声は上がらなかった。 同日午前、衆議院で開かれた同党の代議士会。山岡賢次国会対策委員長が「国会を司法の場のようにしていこうという動きがあるかもしれない。心を一つに、力を一つにしていきたい」と訴えた。小沢氏は欠席。出席議員から質問は出なかった。 「今のところ説明責任は果たしていると思う」(福田衣里子氏)、「事実関係がわからないからコメントのしようがない」(玉木雄一
国際テロ組織アルカーイダの指導者、ウサマ・ビンラーディン容疑者(52)の最近の姿を想定して米政府が公表した合成写真が、スペインの議員の顔写真を素材に作製されていたことが判明。怒り心頭の議員は訴訟も辞さない構えを見せている。AP通信が17日までに報じた。 顔写真を無断借用されたのは、統一左翼(IU)の前代表、ガスパル・リャマサレス議員(52)。2004年に選挙用ポスターに使っていた写真の、額から上の部分がそのまま使われ、全体としても同議員の顔に似た仕上がりとなっている。 合成写真を作製した連邦捜査局(FBI)は、スペイン紙ムンドの取材に対し、同議員の写真を使用したことを認めた。適切な素材がなかったため、インターネットの画像検索で見つけた同議員の写真を使ったという。(共同)
【ジュネーブ=橋本聡】世界保健機関(WHO)は、アルコールが健康や社会に与える害を防ぐための規制指針案をまとめた。酒類メーカーの広告やスポーツイベントのスポンサーになることの規制、安売りの制限などを含む。20日のWHO執行理事会で合意される見通しだ。 具体化は各国の自主性に委ねるが、WHOがたばこに次いで対策に乗り出すことで、アルコール害への意識が国際的に高まるとみられる。 この指針は「アルコールの有害な使用を減らす世界戦略」。WHO事務局案は「年250万人の死因に関係する」と警鐘を鳴らす。 本人の健康だけでなく、交通事故や暴力、自殺などにも注目。とくに若者への悪影響を心配し、広告や販売のあり方を改めるべきだとして、コストを下回るような安売りや飲み放題を禁止または制限するよう求めている。 未成年者に酒を買いにくくする措置も呼びかけている。日本で普及している自動販売機なども規制対象に
判決後、記者会見する海堂尊さん=18日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ、豊間根功智撮影 医療小説「チーム・バチスタの栄光」などで知られる作家・海堂尊さんのブログで名誉を棄損されたとして、東京大学教授(病理学)で日本病理学会副理事長の深山正久さんが慰謝料など330万円を求めた損害賠償訴訟の判決が18日、東京地裁(畠山稔裁判長)であり、海堂さんに110万円の支払いを命じた。 問題になったのは、日経BP社と宝島社のインターネットサイトで海堂さんが発表した文章。深山教授が主任研究員を務め、厚生労働省から補助金を受けたAi(オートプシー・イメージング、死後画像診断)の研究に関して、研究の応募・採択は厚労省との癒着による、応募の際に他者の研究内容を登用した、などと思わせる記述が名誉棄損にあたるとした。 判決後、記者会見を開いた海堂さんは「名誉棄損の部分ばかりが独り歩きしているが、Aiを適正に社
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
「ダラダラと長くなってしまう」「緊張して上手く話せない…」といった悩みがつきないのが、「プレゼンの話し方」。資料作りももちろん重要ですが、それを上手くアピールできるかどうかも話し方次第ですよね。そこで今回は、聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」についてのエントリーを集めました。 ■話が上手な人の特徴って? 話が上手な人と下手な人とでは、一体どんな点が違うのでしょうか? 「伝えたいことを明確に」 ▽説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 - かみんぐあうとっ 説明上手な人は、「伝えたいことがその人の中で明確」になっています。そのためポイントを絞って簡潔に話をすることができ、説明の間も迷うことがありません。また難しい用語は使わず、専門用語にはちゃんと説明もプラスするといった配慮も大切ですね。 緊張を抑えるには? ▽スピーチの緊張感に打ち克つための小技3つ - 烏は歌う プレゼンの内容以外に「人
次の時代を予感させるのは十分だった。 光ファイバーによるブロードバンドサービス、映画の製作、買い付け、そして配給をも行っていた「ギャガ・コミュニケーションズ」を買収し、完全無料のインターネット動画配信事業「GyaO(ギャオ)」を手がけるなど、「USEN」社長、宇野康秀の手がける事業はどれもこれも魅了にあふれていた。 夢は何でもかなう、それが一転… 夢は何でもかなう。そう思われていた。時はまさにIT(情報技術)バブル真っ只中。 インターネットの爆発的な普及、金融自由化、規制緩和の大きなうねり、、新興市場の整備は、日本でも才覚さえあれば一夜にして億万長者になれる時代を作り出した。 赤字会社でも株式を公開できる、株式公開が容易にできる時代。ライブドア創業者、堀江貴文、楽天を創業した三木谷浩史などに代表されたいわゆる“IT長者”と呼ばれた若者たちは、自ら立ち上げた会社の株式を公開し、数百億円にも上
派遣切りにあって仕事がなく、所持金もわずかしかなかったにもかかわらず、キャバクラで豪遊して代金を踏み倒したとして、埼玉県警大宮署は11日、詐欺の疑いで、無職、猪熊信樹容疑者(30)=同県川口市朝日=を逮捕した。 同署の調べによると、猪熊容疑者は10日午後9時25分〜翌11日午前5時55分までの約8時間半にわたり、さいたま市大宮区仲町のキャバクラ「ラヴィジュア」で、料金を払う意志がないにもかかわらず、1人で約13万7500円相当の飲食などをした疑いが持たれている。 同署によると、猪熊容疑者は4人の女性店員と一緒に、焼酎を約30杯飲んだという。所持金はわずか21円だった。 調べに対して猪熊容疑者は、「数カ月前に派遣切りにあって自暴自棄になり、とにかく酒が飲みたかった」などと供述しているという。
中国・北京(Beijing)の鉄道駅で、春節の帰省のため別れを惜しむ中国人の若いカップル(2009年1月17日撮影)。(c)AFP/CHINA XTRA 【1月11日 AFP】2020年に2400万人を超える結婚適齢期の中国人男性が独身のまま――こんな推計がこのほど公表された。胎児が女児だと分かると中絶する傾向が、一因として挙げられている。 国営英字紙・環球時報(Global Times)が報じた中国社会科学院(Chinese Academy of Social Sciences)の研究によると、人口13億人の中国で最も深刻な人口問題は、新生児の性別が偏っていることだという。 これには複雑な理由があるが、同研究は特に女子よりも男子の誕生を喜ぶ文化的土壌がある地方部で、胎児が女児だとわかった場合に中絶する慣行が現在も当たり前に行われている点を指摘している。 中国社会科学院の王広州(Wang
産経新聞がここ数日、「公設派遣村」の利用者に対する見るに耐えないバッシングを続けている。2万円を支給したら多くの利用者が外泊したり、所在不明になったりしたというのだ。「何に使うか就活費」という見出しは、「ろくなことに使いはしまい」という産経記者の醜い性根が表れたイヤミである。イヤミではなくて、産経新聞が本気で2万円の使途をジャーナリスティックに追究するつもりだというなら、その情熱を他のことに使えよ、と言いたい。しかし、ホームレスやそれに準ずる状況にある人を支援するための措置なのに、所在不明になってしまう人が多いのは良いことではない。2万円程度の資本では、しばらくはドヤやネットカフェを利用できても、またホームレス状態に舞い戻ってしまう可能性が高い。こうした事態について、利用者側の態度を責める人がいるのは想像に難くないが、僕としては、派遣村の運営にいくつかの問題点があったように思う。まず第一に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く