タグ

Linuxに関するntaooのブックマーク (36)

  • エドワード・スノーデン氏も愛用、超匿名OS「Tails」とは?

    エドワード・スノーデン氏も愛用、超匿名OS「Tails」とは?2014.04.16 20:0021,029 福田ミホ 自分の身は自分で守る、そんな人のために。 米国政府によるインターネット上のスパイ活動を告発したエドワード・スノーデン氏は、自分自身の通信内容を傍受されないよう細心の注意を払っています。コンピューターのOSも、プライバシー保護に特化した超セキュアなバージョンのLinux、TailsなるOSを使っています。TailsはUSBメモリに収まってどのコンピューターでも動かすことができ、しかも使った形跡が残らないんです。 USBメモリ上で動くLinuxは特に新しいものじゃありませんが、Tailsの特長は徹底的な匿名性の保護にあります。エドワード・スノーデン氏や、彼の資料に基づいてNSAを告発したジャーナリストのグレン・グリーンウォルド氏といった人物は、デジタルライフの安全性を確保するた

    ntaoo
    ntaoo 2014/04/17
    “Tails”
  • tail -f ではなく tailf コマンド - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、たまたまtypoで発見したコマンドw "tailf"コマンドは、"tail -f"とは少々内部的な挙動が違うようだ。 tailf はファイルの末尾 10 行を表示し、その後ファイルに追加される行を待ち続ける。 tailf は tail -f と似ているが、ファイルへの追加書き込みがないとファイルへアクセスを行わない。したがってファイルのアクセス時間は更新されないので、ログに関る動作が起らない間は、定期的なファイルシステムのフラッシュも生じない。 tailf は、ラップトップで、あまり頻繁に書き込まれない状態のログファイルを監視にする場合に大変便利である。ハードディスクをスピンダウンさせ、電池を長持ちさせることができる。 http://www.linux.or.jp/JM/html/apmd/man1/tailf.1.html システムにも優しい仕組みのようだ。知らんかったー。

    tail -f ではなく tailf コマンド - 元RX-7乗りの適当な日々
    ntaoo
    ntaoo 2014/04/09
  • multitail でログを見やすく表示する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    multitail でログを見やすく表示する - Qiita
    ntaoo
    ntaoo 2014/04/09
  • 誰が実際にLinuxを開発しているのか?その答えはあなたを驚かせるかもしれない。 - 更地

    2014-04-07 誰が実際にLinuxを開発しているのか?その答えはあなたを驚かせるかもしれない。 Linuxカーネルに最も貢献している人(組織)が誰なのかを、Linux Foundationの年次報告書から探る、というお話。OSS界隈の知識が多少なりともあるプログラマにとっては既知の内容だと思いますが、各組織の貢献度が細かな数字で表されているのは良いかなと思います。元記事:Who actually develops Linux? The answer might surprise you | ExtremeTechもし私が、オープンソースプロジェクトについて考えるようにあなたに命じたとすると、恐らく心に浮かぶ最初の言葉はLinuxでしょう。(FirefoxまたはApacheを思い浮かべたかもしれませんが、議論のためにLinuxについて考えたとしておきましょう)。それから、オープンソー

    誰が実際にLinuxを開発しているのか?その答えはあなたを驚かせるかもしれない。 - 更地
  • Scout Realtime by Scoutapp

    Help us make monitoring beautiful, realtime, and a joy to use. We're hiring. 30 years ago, top was born. scout_realtime is top for the modern developer. Note: This project is no longer being maintained or supported. Installation Install scout_realtime on your server, then access locally from your dev box. On your server:

  • 標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口

    標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口

    標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口
  • シェル - Wikipedia

    この項目では、オペレーティングシステムの機能について説明しています。石油ガス会社については「シェル (企業)」を、貝については「貝」を、その他の用法については「シェル (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "シェル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年11月) Bashのスクリーンショット シェル(英語: shell)とは、コンピュータプログラムの一種で、ユーザーへのインタフェースを提供するものを指す。オペレーティングシステム(OS)を持つ高機能なコンピュータにおいて、その機能への容易なアクセスを提供する。 他にも、こ

    シェル - Wikipedia
    ntaoo
    ntaoo 2013/09/04
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 各種GNU/Linuxベースのディストロのダウンロードの分かりやすさ調査

    Linuxディストリビューションのisoイメージのダウンロードリンクはなんでどこもわかりにくくしてんの?Firefoxのトップページくらいわかりやすくしてくれよ — かずー氏 (@kazoo04) May 8, 2013 このつぶやきにピンときたので、各種GNU/Linuxベースのディストロの公式サイトから、ISOイメージのダウンロードの分かりやすさを主観的に比較してみた。 まずそのまえに、わかりやすいという触れ込みのFirefoxの公式サイトをみてみよう。 Mozilla — Home of the Mozilla Project — mozilla.org たしかに、これ以上にないというぐらい分かりやすい。上部にダウンロードと書かれており、クリックするとダウンロードが始まる。利用者の環境は自動的に判定し、私の環境の場合、GNU/Linux用のビルド済みのバイナリがダウンロードされた。そ

    ntaoo
    ntaoo 2013/05/09
  • 現在のアセンブリの利用例

    LEG/Engineering/OPTIM/Assembly - Linaro Wiki Linux用のソフトウェアをARMアーキテクチャでサポートする目的で設立された非営利団体、Liaro.orgが、ソフトウェアパッケージのARM移植の調査のために、UbuntuとFedoraのレポジトリの全パッケージに検索をかけて、アセンブリの利用例を抽出した結果がまとめられている。 アセンブリの利用は、アセンブリのソースコードによくある拡張子と、その他のソースコードのインラインアセンブリを探すことで抽出された。さらに、抽出されたアセンブリ利用例に対して手動でその利用目的を調べてまとめている。 それによれば、アセンブリが使われているパッケージは1435件あったそうだ。 Ubuntuのパッケージだけで考えると、2万以上のソースパッケージの中の1200超のパッケージでアセンブリが使われており、利用率は約6%

    ntaoo
    ntaoo 2013/04/03
  • Vagrant by HashiCorp

    Development environments simplified.Vagrant enables the creation and configuration of lightweight, reproducible, and portable development environments.

    Vagrant by HashiCorp
  • *nixのプロセスまわりについて書いてたやつがついに書き終わった - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    プロセスさん最終回書いた。 最終回: https://gist.github.com/Shinpeim/5205353 目次: https://gist.github.com/Shinpeim/4736099 第一回を書き始めたときには、もっとさらっと書けるだろうと思ってたんだけど書いてみたらいろいろ書くべきことがあって、なんだかかなり辛い量の文章書いてしまった。最後のほうとかもう書くのがかなりしんどかったんだけど、プロセス周りの話はだいぶ網羅できたんじゃないかなって思う。 小出しに書いてる間、はげましのブクマとかはげましのスターとか付けてくれたひとがいたから書けたし、「おもしろい」って言ってくれたり「わかりやすい」って言ってくれたひとたち当にありがとうございました。あなたがいなければプロセスさんは存在しなかった。 なんか噂によると Working with Unix Processes

    *nixのプロセスまわりについて書いてたやつがついに書き終わった - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • networking:netem [Wiki]

    netem provides Network Emulation functionality for testing protocols by emulating the properties of wide area networks. For more information see netem man page.

  • ackを捨てて、より高速なag(The Silver Searcher)に切り替えた - Glide Note

    Geoff’s site: The Silver Searcher: Better than Ack ggreer/the_silver_searcher · GitHub パターン検索にはackを利用していて、通常利用時には特に不満は無かったんですが、 ファイル数が多いディレクトリだと遅かったので、もっと他の方法が無いかと調べていたら ackの3〜5倍速いというThe Silver Searcherというものが あったので導入。 The Silver Searcherの特徴 公式に書いてあるThe Silver Searcherの特徴 ackの3〜5倍高速 .gitignore、.hgignoreに記載されているものを検索対象から除外 検索対象から除外したいファイルは.agignoreに記載 agというコマンド名で、ackと比べてコマンドが短い(33%減!) なぜ高速なのかは https

  • 俺史上最強のiptablesをさらす - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #!/bin/bash ########################################################### # このスクリプトの特徴 # # 受信・通過については基的に破棄し、ホワイトリストで許可するものを指定する。 # 送信については基的に許可する。ただし、サーバが踏み台になり外部のサーバに迷惑をかける可能性があるので、 # 心配な場合は、送信も受信同様に基破棄・ホワイトリストで許可するように書き換えると良い。 #########################################

    俺史上最強のiptablesをさらす - Qiita
    ntaoo
    ntaoo 2012/08/22
  • @IT:止められないUNIXサーバの管理対策 第5回 (3) ~管理者権限の制限のためのsuとsudoの基本~

    ※ご注意 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 前回は、すべてのコマンドが使用できてしまう特権ユーザー(スーパーユー ザー)の利用制限について説明した。今回は、引き続き特権ユーザーが通常行うsuのセキュリティ上の問題点やsudoの基的な使い方について紹介する。 suの問題点 suコマンドは、再ログインになしにrootに限らず任意のユーザーにスイッチすることができるという、とても便利なコマンドだ。しかし、そんなsuコマンドには、以下に示すようなことが懸念されている。 ●rootのパスワードを入力する必要がある suコマンドは、実行時にスイッチするユーザーのパスワードを入力する必要がある。例えばtelnetでリモートログ

    @IT:止められないUNIXサーバの管理対策 第5回 (3) ~管理者権限の制限のためのsuとsudoの基本~
    ntaoo
    ntaoo 2012/08/02