タグ

災害に関するphoのブックマーク (159)

  • Raw video: 6.0 magnitude quake hits Christchurch - National - NZ Herald Videos

    pho
    pho 2011/12/23
    揺れかたが激しい。またか。
  • 隅田川テラスが冠水してます。

    隅田川テラスが冠水してます。

    隅田川テラスが冠水してます。
    pho
    pho 2011/09/21
    隅田川の水位がここまで来たのは見たことないな。
  • Lloyd's of London reports loss after disaster claims

    pho
    pho 2011/09/21
    これまでそれだけ保険料をもらってたんだからいいんじゃないかな。
  • Lalate.com

    pho
    pho 2011/09/04
    オーストラリアの東のバヌアツでM7.0があったのか
  • 【画像】 三重県紀宝町、台風の影響で水没 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 三重県紀宝町、台風の影響で水没 1 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/09/03(土) 18:08:15.63 ID:yBpyEfgS0 ?PLT 83 名前:椎茸吾郎[] 投稿日:2011/09/03(土) 17:29:21.80 ID:u3YtuUuf 道路標識が溺れてる! NHK総合を常に実況し続けるスレ 68922 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1315033898/83 2 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/09/03(土) 18:08:35.49 ID:IEnR3R060 マジか 7 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/03(土) 18:09:11.43 ID:cbMIYotO0 津波かよw 18 :名無しさん@涙目です。(長野県):2011/09/03(土) 18:

    【画像】 三重県紀宝町、台風の影響で水没 : 痛いニュース(ノ∀`)
    pho
    pho 2011/09/03
    シャレになってないんだが
  • Hurricane Irene

    Hurricane Irene wound up by most estimates as one of the top ten most destructive and deadly hurricanes to hit the United States since 1980. While ultimately not as powerful as many had predicted, the storm still killed at least 27 people along its path from the Caribbean to the eastern seaboard. Transportation was shut down all along the east coast, stranding residents and tourists in shelters, a

    Hurricane Irene
    pho
    pho 2011/08/30
    たまに楽しんでるのがあるから困る
  • 【ゲリラ豪雨】東京都内の大雨まとめ(2011/08/26) - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    pho
    pho 2011/08/26
    こんなにひどい状態になってるとは知らなかった。
  • 【書籍流】積んでいた本が地震で崩れ、人命が失われるニュースまとめ(2008~2011) PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

    pho
    pho 2011/07/03
    死因は窒息死か。
  • 図録▽東日本大震災の男女・年齢別死者数

    東日大震災の死者のうち60歳以上の比率は64.4%であり、東北3県沿岸市町村人口の同比率30.6%の2倍以上となっている。60歳代、70歳代、80歳以上の比率は、人口比率のそれぞれ1.4倍、2.3倍、3.3倍となっており、高齢者ほど死亡率が高くなっている。津波被害から逃げたり脱出したりする困難性が加齢により大きく影響を受けた様子がうかがわれる。地震の発生した金曜日午後には通勤者は自宅にいなかった場合が多いことも影響していると考えられる。また同じ年齢階級で男女を比較すると男性の方が高い倍率となっており、車中での溺死者や数波にわたる津波の間に自宅に戻った者に男性が多かった、あるいは女性を優先して逃れさせた様子もうかがわれる。余儀なかったとはいえ多くの人の死と比べ自分が助かったことが被災者の大きな心の傷となっていることが心配される。 参考に関東大震災の年齢別被害者数を下図に掲げた。近年の大震災

    pho
    pho 2011/06/30
    ほとんど津波か。
  • 地震情報 2011年6月23日 6時51分頃発生 最大震度:5弱 震源地:岩手県沖 - 日本気象協会 tenki.jp

    上士幌町鹿追町新得町帯広市音更町士幌町十勝清水町芽室町幕別町十勝池田町中札内村更別村十勝大樹町広尾町釧路市釧路町白糠町標津町札幌北区札幌東区札幌白石区札幌南区札幌厚別区札幌手稲区江別市札幌清田区千歳市恵庭市北広島市真狩村倶知安町妹背牛町岩見沢市美唄市長沼町栗山町渡島北斗市知内町木古内町上ノ国町厚沢部町胆振伊達市壮瞥町洞爺湖町室蘭市苫小牧市白老町厚真町安平町日高地方日高町平取町浦河町えりも町剣淵町中富良野町

    pho
    pho 2011/06/23
    やや北にシフトしたか
  • 米 洪水で原発の周辺が浸水 NHKニュース

    米 洪水で原発の周辺が浸水 6月19日 15時43分 アメリカ中西部でミズーリ川が氾濫して、運転停止中の原子力発電所を取り囲む形で一帯が水につかり、施設の周囲に土のうを設置するなどした結果、原発は浸水を免れたものの、安全性に対する懸念の声が上がっています。 アメリカ中西部のネブラスカ州にあるフォートカルフーン原発の周辺では、ミズーリ川が雪どけと大雨の影響で先月から水かさが増し、今月17日までに水位が堤防の高さを越えて、高台にある原発を取り囲む形で一帯が水につかりました。このため、原発を所有する電力公社が、建屋をはじめ施設の周囲に2メートルを超える高さで土のうを設置するなどした結果、原発は浸水を免れました。1973年に運転を開始したフォートカルフーン原発は、1基ある原子炉の核燃料を入れ替えるため、ことし4月から運転を停止しており、外部電源も確保されているということで、電力公社側は「放射性物質

    pho
    pho 2011/06/19
    かろうじで助かった模様。
  • ニュージーランドで地震 - MSN産経フォト

    pho
    pho 2011/06/14
    液状化怖い。通り抜けたら別の世界に出てしまいそうな写真。
  • 小規模噴火の阿蘇中岳、火口周辺を立ち入り規制 : 最新ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    pho
    pho 2011/05/16
    そんなことになっていたのか。「噴煙が「ゴー、ゴー」と音を立てながら上がっていた。」十分怖い。
  • 2011.3.11. 東日本大震災発生時のRFCラジオ福島の実況

    2011年3月11日 金曜日の14:44から15:05までの同録音源。 通常の放送では毎週金曜日は13:00より15:00の時間は ワイド番組「かっとびワイド〜けんじとかおりのふれんどらじお〜」の 放送枠。 14:45からは榮川酒造提供「あなたといっしょにいいお酒」が7分間放送される。 14:52からは通常「ニュース・天気予報」。 午後2時46分過ぎに発生した東日大震災で アナウンサーが冷静に地震・津波への注意を 呼びかけている。 14:52と14:56のジングルはマスター自動送出によるもの。 この大震災の発生時から 3月19日23:30より放送された「福山雅治 魂のラジオ」までの 連続200時間44分に渡って、 ラジオ福島では完全生放送で災害報道特番が続いた。 出演順に ラジオ福島 放送部 アナウンサー 深野健司、 歌手 普天間かおり、 榮川酒造 宮森優治 氏、 ラジ

    2011.3.11. 東日本大震災発生時のRFCラジオ福島の実況
    pho
    pho 2011/05/13
    こんなに長く揺れたなんて知らなかった。これをプロフェッショナルの仕事というのだな。
  • asahi.com(朝日新聞社):地震が影響?温泉に異変 各地で湯量の増減や濁り - 社会

    震災後、湧き出る湯量が倍増した割石温泉=4月22日、岐阜県飛騨市神岡町割石震災で温泉に異変  東日大震災の直後から、各地の温泉の様子が変だ。湯が突然増えたり、出なくなったり。四国では泉質が変わったところもある。専門家は「地震で大きな地殻変動が起きて温泉にも影響が出た」と話している。  岐阜県飛騨市神岡町の割石(わりいし)温泉。震度2を観測した3月11日の地震直後、数秒湯が止まり、その後、毎分45リットルだった湧出(ゆうしゅつ)量が60リットルに増えた。大震災前の2月27日に震度4を観測した時も、同28リットルから45リットルに増えた。温度も約38度から4度近く上がった。温泉の担当者は「熱くなったので燃料代を節約できるが、被災者を思うと喜べない」。  割石温泉を1998年から調査している岐阜大学総合情報メディアセンターの田阪茂樹教授(放射線物理学)によると、この温泉は飛越(ひえつ)地震(1

    pho
    pho 2011/05/06
    火山活動が活発化してるとしか思えないのだが。
  • 風景に書き込まれた歴史を読み解く 雲仙火砕流災害から15年

    伝わらなかった火砕流の危険 不十分だったリスク・コミュニケーション 43人の犠牲者 1991年6月3日16時すぎ、雲仙岳から発生した火砕流に43人が飲み込まれて死亡しました。犠牲になったのは、報道記者とカメラマン、彼らを乗せていたタクシー運転手、それから地域の消防団員などでした。全身にやけどを負ってよろめきながら歩いて逃げてくる人たちの映像が、夕方のテレビニュースで流れました。それは、直視するに耐えない悲惨な映像でした。 私は、この惨事前の一週間、島原に滞在していました。溶岩ドームから繰り返し発生して日ごとに到達距離を伸ばしていた火砕流のリスクをよくわかっていました。あの火砕流に飲み込まれれば死ぬことを知っていました。 火砕流の映像をとるためと火山監視のために大勢の人が入り込んでいた北上木場の「定点」に火砕流が達するのは、時間の問題でした。夜間は無人だろうが、昼間は誰かが「定点」にいるだろ

    pho
    pho 2011/05/04
    「パニックが起こるのではないかと恐れて情報を出し渋ることを、心理学ではパニック神話と呼んでいます。情報を出すことによってパニックが生じた例は、じつはほとんどありません。」
  • “仮設住宅用地めど立たず” NHKニュース

    “仮設住宅用地めど立たず” 4月28日 13時1分 大畠国土交通大臣は、菅総理大臣が26日に、この夏のお盆休みの頃までに東日大震災の被災者の希望者全員が仮設住宅に入居できるよう努力すると述べたことについて、現時点では必要な用地の確保などにめどが立っていないことを明らかにし、仮設住宅の建設に全力を挙げる考えを強調しました。 東日大震災の被災者が入居する仮設住宅は、岩手・宮城・福島の3県で7万2000戸が必要とされていますが、これまでに完成したのはおよそ2800戸にとどまっています。仮設住宅について、菅総理大臣は26日、この夏のお盆の頃までに被災者の希望者全員が入居できるよう努力する考えを示しています。これについて、大畠大臣は閣議のあとの記者会見で「お盆までに完成できるめどがついていれば、私から申し上げている。特に津波の被害を受けた自治体では用地の確保が難しい」と述べ、現時点では8月半ばま

    pho
    pho 2011/04/28
    『菅総理大臣は26日、この夏のお盆の頃までに被災者の希望者全員が入居できるよう努力する考えを示しています。これについて、大畠大臣は「お盆までに完成できるめどがついていれば、私から申し上げている。』
  • 時事ドットコム:暴風雨で原発が自動停止=死者50人以上−米南部

    pho
    pho 2011/04/28
    竜巻は竜巻で怖いな。
  • 突風で車が横転 千葉、茨城に竜巻注意情報

    pho
    pho 2011/04/25
    車が飛ぶほどの突風ってすごいな。
  • 行き場ない救援物資、被災地に届けられず山積み (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    東日大震災の被災者支援のため、大阪市が市民から集めた救援物資の多くが、被災地に届けられないまま大量に保管されている。 震災直後に被災地から要請された物資は、発送する時点では、すでに必要とされていなかったのが理由だ。せっかくの善意が生かされない形になっており、市民からは市の対応のまずさを批判する声も上がりそうだ。 市は現地の要望を地震直後に聞き取り、3月22日から物資の受け付けを新品の5品目に絞って開始。4月7日までに毛布3593枚、タオル10万177枚、ウエットティッシュ2万7621個、紙おむつ19万9073枚、水(ペットボトル入り)8566が集まった。 市は岩手、宮城、福島県に必要な品目と数を問い合わせたが、要望は少なかった。3月31日から5回に分けて発送を始めたものの、結局、毛布約2800枚、タオル9万8000枚、ウエットティッシュ1万5000個、紙おむつ17万1000枚――

    pho
    pho 2011/04/22
    無理矢理全部送ってしまうより、止めておいて良かった気もする。品目を絞り込んでもこうなるのか。