並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

YAMAPの検索結果1 - 40 件 / 90件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

YAMAPに関するエントリは90件あります。 登山map地図 などが関連タグです。 人気エントリには 『谷川岳☠️💀☠️大失態 雪庇からの滑落  / クロシンさんの谷川岳・七ツ小屋山・大源太山の活動データ | YAMAP / ヤマップ』などがあります。
  • 谷川岳☠️💀☠️大失態 雪庇からの滑落  / クロシンさんの谷川岳・七ツ小屋山・大源太山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

    とてつもなく長文なので、見ない人は見ないでね。 ただ、遭難案件なので、参考になるかどうかわかりませんが、恥ずかしながらレポ投稿します。 こんな大失態、書くべきどうか、、、、、 谷川岳の手前の雪庇で滑落しました 死んでもおかしくないと思う。 恥ずかしながら、皆さんの啓発の為に、レポします。 とりあえず、生きて帰ってきたから、レポできました。 前日、仕事終わりに名古屋16時発、途中で温泉♨️立ち寄り、水上ICには0:10頃到着。 この日は、高速でも大雪で視界も見えにくい。 IC降りてすぐに、道路は大雪、果たして、谷川ロープウェイ駅まで到着できるのか? ローウェイ駅に近づくにつれて、道路は大雪。 最後のスノーシェード過ぎて車がスタック🚗 雪はバンパーより上にある。 前にも後ろにもどうにもならない。 何とか知恵でスタック脱出。経過時間1.5時間。 駅まで無理なので、スノーシェードまで戻り、朝に除

      谷川岳☠️💀☠️大失態 雪庇からの滑落  / クロシンさんの谷川岳・七ツ小屋山・大源太山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
    • みまもり機能が、登山者の命を繋ぎました|YAMAP / ヤマップ

      YAMAPの﨑村昂立です。 5月24日から岐阜県の左門岳で遭難をしていたご夫婦が、昨日(5月28日)無事に救助されました。この救助では、YAMAPのみまもり機能がお二人の居場所を特定するのに役立っています。 この記事では、今回の遭難事故の一連の流れと、その裏で起こっていたことを簡単にまとめます。 救助までの時系列整理24日(日):ご夫婦が岐阜県左門岳へ。下山中に道に迷い遭難。遭難してからYAMAPを立ち上げるも、スマホの電池が切れてしまい沢の近くに留まる。ここからは岩の隙間に身を隠し、沢の水を飲んだり、焚き火をしたりして救助を待ったとのこと。ご夫婦は登山のベテランで、車中泊などもよくしていたため、ご家族は二人が帰宅しないことに特段心配はなかったそう 25日(月):ご夫婦と約束のあった知り合いの方から「電話が通じない」とご家族に連絡。異変を感じ、ご家族から警察に連絡 26日(火)〜27日(水

        みまもり機能が、登山者の命を繋ぎました|YAMAP / ヤマップ
      • 群馬・谷川岳 遭難事故の記録|残された家族を救う、妻の軌跡 | YAMAP MAGAZINE

        学ぶ 群馬・谷川岳 遭難事故の記録|残された家族を救う、妻の軌跡山の事故、山岳遭難のリアルに迫る、特集・遭難ZERO。登山アプリYAMAPの位置情報(GPSデータ)が活用された遭難事例や体験談をもとに、事故の舞台裏をお伝えします。 今回の舞台は群馬県、谷川岳。 遭難ZERO 〜登山遭難事故 救助事例・体験談〜 #03/シリーズ一覧はこちら 目次通報後、音信不通。その後、行方不明に。|群馬県・谷川岳 遭難事故の記録5月2日 「日帰りで登ってくるね」5月4日 通報から2日後5月7日 滑落の経緯救助者の視点5月19日 夫・一郎さんからのメッセージユーザーの方へ自治体の方へ 通報後、音信不通。その後、行方不明に。|群馬県・谷川岳 遭難事故の記録 2021年5月の大型連休。谷川岳・天神尾根で警視庁警察官の男女2人が滑落し、小長井健司さん(当時43)が死亡、同行していた女性警察官、佐藤久美さん(52・

          群馬・谷川岳 遭難事故の記録|残された家族を救う、妻の軌跡 | YAMAP MAGAZINE
        • 登山地図アプリのYAMAP、初心者でもムリなく歩ける標準コースタイムを全面実装。ユーザーのGPSログ80万件を分析

            登山地図アプリのYAMAP、初心者でもムリなく歩ける標準コースタイムを全面実装。ユーザーのGPSログ80万件を分析
          • 【道迷いしやすい登山道2024発表】多発ポイントを分析|ガードレールをくぐる難関分岐も判明 | YAMAP MAGAZINE

            学ぶ 【道迷いしやすい登山道2024発表】多発ポイントを分析|ガードレールをくぐる難関分岐も判明さまざまな山岳遭難の原因があるなかで、毎年トップを占める道迷い。山岳遭難での死亡ゼロを目指す登山地図GPSアプリ・YAMAPは毎年、ユーザーの道迷いをした軌跡データなどを分析し、「日本一道迷いしやすい登山道」としてまとめています。 2024年は登山ガイドの鷲尾太輔さんが分析に協力。全国8エリアの各トップ3、全24カ所を検証。道迷いしやすい傾向と対策について教えてくれました。 目次道迷いの原因には傾向がある1.榛名山・硯岩|群馬県2.青麻山|宮城県3.如意ヶ岳|京都府4.蛇峠山|長野県5.鷹ノ巣山|東京都6.弥山|広島県7.平尾山|山梨県8.横尾山|兵庫県9.脊振山地・金山|福岡県10.黒部五郎岳|富山県道迷いで深刻な事態に陥らないために

              【道迷いしやすい登山道2024発表】多発ポイントを分析|ガードレールをくぐる難関分岐も判明 | YAMAP MAGAZINE
            • 富士山頂にドミノピザ配達🍕 / うまなみさんの富士山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

              ドミノピザで富士山に配達してきました🍕 山頂付近強風でピザバッグを水平に持っているのがツラかったです😅 配達王に俺はなるっ❗️

                富士山頂にドミノピザ配達🍕 / うまなみさんの富士山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
              • 平群町櫟原・裏の谷の磨崖仏、切り取られる(メガソーラー建設の為) / YUGOさんの生駒山・神津嶽・大原山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

                久しぶりの投稿です。 平群町櫟原(いちはら)にある、裏の谷の磨崖仏が、先月、メガソーラー工事業者により、切り取られたとの話を聞きました。工事は現在、県より停止を指示する行政指導が入り、一旦止まっている状態です。ということで、その隙に、偵察へと向かったのでありました。 【過去、訪れたレポはこちら】 https://yamap.com/activities/9585432 https://yamap.com/activities/7068782

                  平群町櫟原・裏の谷の磨崖仏、切り取られる(メガソーラー建設の為) / YUGOさんの生駒山・神津嶽・大原山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
                • スマホで登山届完結 「遭難者の提出率0%」山口県警とYAMAP連携

                  山口県内の山に登る際、登山地図アプリ「YAMAP」で登山計画を作成・提出するだけで、山口県警察への正式な「登山届」として受理される仕組みが始まった。YAMAP運営元のヤマップと山口県警が「遭難ZERO協定/登山届連携」を締結した。 山口県では2021年に6件の山岳遭難が発生したが、遭難者の登山届提出率は0%だった。これが捜索の際に情報収集に時間がかかり、救助の遅れにもつながったとしている。 今回の協定で、YAMAPに登山計画を提出すると、山口県警察にも正式な登山届として同時に提出できるようになる。 登山者は別に登山計画書を記入・郵送・投函したりするなどの手間が省ける。山口県警察は登山届の提出数拡大と、遭難時の救助の迅速化を期待している。 「遭難ZERO協定/登山届連携」は、長野県や群馬県、神奈川県などに続く10例目。 関連記事 迷いやすい登山道、登山アプリのデータ解析で明らかに 登山道整備

                    スマホで登山届完結 「遭難者の提出率0%」山口県警とYAMAP連携
                  • 地球とつながる、流域地図 | YAMAP 流域地図

                    私たちが暮らす場所を、水の流れを基礎とした"流域"で表現した地図です。山・川・街・海のつながりを、水の流れを通して捉えなおすことで、あたらしい世界の見方や発見がきっとあるはず。

                      地球とつながる、流域地図 | YAMAP 流域地図
                    • YAMAP分析チームと安藤さんの話|YAMAP / ヤマップ

                      こんにちは。YAMAPデータ分析チームの松本です。 みなさんご存知のとおり、2021年3月末をもって@goandoさんがYAMAPのCXOをご退任されました。 今回はYAMAPのプロダクトに素晴らしい貢献をされた安藤さんに敬意を払いつつ、私から見た安藤さんについて、手短にですが書かせて頂きたいと思います。 データ分析チームの誕生と、安藤さんの加入YAMAPのデータ分析チームの誕生と、安藤さんの加入は、同時期でした。 バックエンド開発者だった私が「もっとデータ活用をしよう!」と、データ分析チームを立ち上げたのが2018年末。一方でUI/UXに課題を抱えていた我々が安藤さんに協力を仰いだのも、2018年末でした。 チームを立ち上げたものの分析や統計は素人だった私は、データにも強いあのGo Andoが加入するという話を聞き、「いきなり波乱の予感!」とビビりました。 UI/UX 改善とユーザー目線

                        YAMAP分析チームと安藤さんの話|YAMAP / ヤマップ
                      •  株式会社ヤマップ / YAMAP | 日本一道迷いしやすい登山道 2024

                        登山地図GPSアプリ「YAMAP」を運営する株式会社ヤマップ(福岡市、代表取締役CEO 春山慶彦、以下ヤマップ)は、新たに「日本一道迷いしやすい登山道 2024」を発表します。安全登山を推進するヤマッ...

                           株式会社ヤマップ / YAMAP | 日本一道迷いしやすい登山道 2024 
                        • 「日本一道迷いしやすい登山道2022」発表|「なぜ迷う?」を徹底解説 | YAMAP MAGAZINE

                          学ぶ 「日本一道迷いしやすい登山道2022」発表|「なぜ迷う?」を徹底解説楽しいはずの山登りで、油断するとやってくる「道迷い」。年間の山岳遭難者数3,000人前後のうち、半数近くは「道迷い」となっています。ヤマップは、このリスクをゼロにすべく、登山地図GPSアプリ「YAMAP」ユーザーの軌跡データを分析。「日本一、道迷いしやすい登山道2022」としてまとめました。「ちゃんと下調べをしているから大丈夫」「迷うのは初心者」と思い込むのは厳禁。データから見えてきたのは、山歩きの経験に関係なく陥る、ある意外なワナでした。 目次遭難ゼロへの取り組みフィールドメモ約16万件から多発地点を特定【1位】岐阜 / 各務原(かかみがはら)アルプス 権現山(ごんげんやま)〜桐谷坂(きりやざか)峠【2位】埼玉/天覚山(てんかくさん)〜吾野ノ頭(あがののあたま)【3位】埼玉/子ノ権現(ねのごんげん)〜六ツ石ノ頭(む

                            「日本一道迷いしやすい登山道2022」発表|「なぜ迷う?」を徹底解説 | YAMAP MAGAZINE
                          • AWS Startup Community on Twitter: "YAMAPさんのアーキテクチャ変遷! 2013 → 2016 → 2019 → 2022 と、3年周期でとんでもなく進化している様子がわかります・・! #AWSStartup #AWSStartupFuk https://t.co/pHrETnzNkY"

                            YAMAPさんのアーキテクチャ変遷! 2013 → 2016 → 2019 → 2022 と、3年周期でとんでもなく進化している様子がわかります・・! #AWSStartup #AWSStartupFuk https://t.co/pHrETnzNkY

                              AWS Startup Community on Twitter: "YAMAPさんのアーキテクチャ変遷! 2013 → 2016 → 2019 → 2022 と、3年周期でとんでもなく進化している様子がわかります・・! #AWSStartup #AWSStartupFuk https://t.co/pHrETnzNkY"
                            • 登山人口は減っているのに、登山アプリ「YAMAP」が成長するワケ

                              日本生産性本部が発行する『レジャー白書2022』によれば、21年の登山の参加人口は440万人。19年までは700万人前後で推移していたが、コロナ禍で落ち込みが目立つ。 そんななか、国内トップシェアの登山地図GPSアプリ「YAMAP(ヤマップ)」は、340万件のダウンロード数(22年12月初旬現在)と12万強の有料会員数を誇り、MAU(マンスリー・アクティブ・ユーザー、約60万)に対する有料会員率は約20%。アプリの有料会員率は、一般的な成功事例が3~5%といわれているため、ヤマップの水準はかなり高い。 売上高も年々拡大しており、第9期(21年7月~22年6月)は12億2188万円に。前年比159%を実現している。

                                登山人口は減っているのに、登山アプリ「YAMAP」が成長するワケ
                              • YAMAPプレミアムを解約しました - I AM A DOG

                                登山地図アプリYAMAPの有料会員「YAMAPプレミアム」を解約しました。 自分がYAMAPを使っているのは、カシオのスマートウォッチSmart Outdoor Watch WSDシリーズ(PROTREK Smart)との連携が主な目的で、スマートフォンの登山地図アプリは「山と高原地図ホーダイ」がメインなのですが、サービスの応援の意味も含めて以前からYAMAPプレミアムに加入していました。 しかし、昨年2022年11月にYAMAPプレミアムの料金が改定されました。年割プラン5,700円(旧価格3,480円)或いは月額プラン780円(旧価格480円)と結構いいお値段に……。 そんな中、新料金が適用される年会費の更新が、来週に迫りました。 YAMAPプレミアムの特典として無料ユーザーに対して色々と用意されてるのですが、私自身はどれも利用してないものばかり……。肝心のスマートウォッチに関わる特典

                                  YAMAPプレミアムを解約しました - I AM A DOG
                                • あのYAMAPが損保に参入。安全な登山をしている人は保険料が安くなる 新たな保険商品を独自開発~登山用地図アプリに蓄積された行動データを活用し、リスクに基づく変動価格。“歩いた分だけ課金”も【地図と位置情報】

                                    あのYAMAPが損保に参入。安全な登山をしている人は保険料が安くなる 新たな保険商品を独自開発~登山用地図アプリに蓄積された行動データを活用し、リスクに基づく変動価格。“歩いた分だけ課金”も【地図と位置情報】
                                  • 奈良・弥山 遭難事故の記録|小さな火、絶やさなかった10日間 | YAMAP MAGAZINE

                                    道標は左方向の矢印に「トップリ尾登山口4.2km」、今まで歩いてきた道の方向へ「明星ヶ岳2.1km」の矢印があるだけで、川合方向への矢印はありません。私は弥山・八経ヶ岳には3度登っているのですが、いずれも北東方向から延びる行者還岳のルートでした。ただ、崩落により通行止めでしたので急遽、北からの川合ルートに変更したのです。初めてだったこともあり、トップリ尾方向へ行けば、昨日登ってきた道と合流するものだとばかり思って、進んでいきました。 ーー地図などでの確認もされなかったと。 はい。YAMAPで印刷した地図と、登山届を出す際に天川村役場でもらったイラスト入りの地図をクリアファイルに挟んで持参していたのですが、前日、2度目に休憩した切り株に敷いて、そのまま忘れてしまいました。地図を印刷しただけで、当日、YAMAPさんのようなGPSで現在地を確認できるスマホの地図アプリは使っていませんでした。携帯

                                      奈良・弥山 遭難事故の記録|小さな火、絶やさなかった10日間 | YAMAP MAGAZINE
                                    •  株式会社ヤマップ / YAMAP | YAMAP、「みんなの軌跡」機能を実装

                                      軌跡データを地図上に可視化 人の動きが見える地図へ登山地図GPSアプリ「YAMAP」を運営する株式会社ヤマップ(福岡市、代表取締役CEO 春山慶彦、以下ヤマップ)は、ユーザーによる過去の軌跡データを地...

                                         株式会社ヤマップ / YAMAP | YAMAP、「みんなの軌跡」機能を実装 
                                      • 豪雨災害が心配な季節、全国のハザードマップを流域単位で可視化~「YAMAP 流域地図」 旅行先・帰省先でも、洪水浸水想定区域・土砂災害警戒区域を直感的に把握【地図と位置情報】

                                          豪雨災害が心配な季節、全国のハザードマップを流域単位で可視化~「YAMAP 流域地図」 旅行先・帰省先でも、洪水浸水想定区域・土砂災害警戒区域を直感的に把握【地図と位置情報】
                                        • ぴちこ on Twitter: "【遭難した話】 3/31(金)始発のバスを下りて私は1時間ぐらい歩いたつもりだったが、警察の方は30〜40分ぐらいの距離だと言っていた。 まずここから滑落まではただただ情報収集不足だったし、装備不足、判断能力不足。 落ちるべくして落ちました。 山屋だから当然、YAMAP、ヤマレコ、ココヘリも所有済。" / Twitter

                                          • 友人の遭難防止YAMAPみまもり機能がうざい

                                            山登りが趣味の友人がいるのだが、ある日「俺が遭難した時のために君のメールアドレスをYAMAPみまもりに登録させてもらえないだろうか?」と言われて二つ返事でOKをした。 20年近い関係の友人の安全のためならなんてことはない。 しかしそのみまもり機能が最近かなりウザくなってきた。 ここでYAMAPみまもり機能を知らない人に軽く解説をすると、これは山を登っている相手の位置情報がわかるサービスだ。 YAMAPアプリの特定の機能を登山者が起動すると、自動的に登録した相手に位置情報が送られてくる。 受け取り手は好きなタイミングでいま、相手がどこにいるのかウェブブラウザなどで確認できる。 またそれだけではなく、最後に記録された位置情報から動きがしばらくないと警告のメールが届いたりする。 とまあ山登り愛好家なら最高の機能なんだが、この友人、職場の近くに山があってそこに毎日の様に昼休みに登ってアプリを使いタ

                                              友人の遭難防止YAMAPみまもり機能がうざい
                                            • クマ撃退スプレーの国内使用例でみる効果|生還者に聞いて分かった身を守る行動【クマとの共存。vol.3】 | YAMAP MAGAZINE

                                              学ぶ クマ撃退スプレーの国内使用例でみる効果|生還者に聞いて分かった身を守る行動【クマとの共存。vol.3】クマに遭わないことが最大の対策ではありますが、実際にクマに出会ってしまったらどうするか。新聞社の報道記者として、北海道内や東北でこれまでクマに襲われて生還した方々の取材を続けると、とってはいけない方法と撃退できた傾向のほか、まず狙ってくる部位がある程度分かってきました。 携帯していたクマ撃退スプレーを使用する事例も聞くようになり、実際の効果や理想的な使用方法についても明らかになってきています。襲撃の被害は基本的には市街地が目立ちますが、山の中とは人側の装備や心構え、クマの心理状況が異なるので、とるべき対応策を分けて紹介します。 目次「市街地では防御姿勢でやり過ごす」市街地での至近距離の場合は一瞬襲撃で頭の皮膚がはがされても、ニュースでは「軽傷」市街地襲撃の事例から見えた防御姿勢人を襲

                                                クマ撃退スプレーの国内使用例でみる効果|生還者に聞いて分かった身を守る行動【クマとの共存。vol.3】 | YAMAP MAGAZINE
                                              • これはいつまでも眺めてしまいそう! 全国の流域を網羅した「YAMAP 流域地図」公開【地図と位置情報】

                                                  これはいつまでも眺めてしまいそう! 全国の流域を網羅した「YAMAP 流域地図」公開【地図と位置情報】
                                                • 国見岳捜索救助 / Takaさんの国見岳・烏帽子岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

                                                  8/10に遭難し、捜索が行われていた男性を無事発見することができました。 峰越峠-烏帽子岳-五勇-林道終点-1678ピーク付近の捜索という計画で入山。 今回一緒になったPTはバリバリのトレイルランナー2名。長距離の工程に若干の不安を抱く。 林道終点から未捜索の範囲だったので、林道周辺から呼びかけを始める。 谷、山両方に気を配り、「おーーい」との呼びかけ、ホイッスルのコールを行いながら国見岳方面へ。 林道上に水が流れている箇所があったので入り口を捜索するも居らず。 崩落している林道を注意しながら進む。2次遭難は絶対に避けなければ。1ヶ所ロープを出した。 1時間ほど荒れた林道を進むと、カーブの向こうから声がした。 我々「おーーい」 ??「おーーーい!!」 我々(めちゃくちゃでかい声だな。別の捜索隊が入ってたか?) 我々「捜索の方ですかー?」 ??「助けて下さーーーい!!!」 我々「今行きます!

                                                    国見岳捜索救助 / Takaさんの国見岳・烏帽子岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
                                                  • YAMAPがロゴとビジョンをリニューアルする理由|YAMAP / ヤマップ

                                                    2020年7月20日、YAMAPのロゴとビジョンをリニューアルしました。 この記事ではリニューアルの背景やロゴ・ビジョンに込めた意味などを、代表の春山さんに語ってもらいました。 なぜ、今だったのか?ー リニューアルのきっかけは何だったのでしょうか? きっかけは店舗展開です。今秋、YAMAP STOREのリアル店舗を福岡の新オフィスにオープンします。 YAMAPは登山・アウトドアが領域です。そのため、インターネット空間を飛び出し、リアルな場を持たなければ、「多くの登山・アウトドアユーザーにリーチすること」や「登山・アウトドアの市場自体を拡げること」には限界があると感じていました。 ソフトウェア企業であるYAMAPが、リアルな場づくりの第一弾として店舗をつくる。これは、私たちにとって、大事な一歩です。「これからYAMAPはリアル領域にも展開していくんだ」という意志を込め、ロゴをリニューアルする

                                                      YAMAPがロゴとビジョンをリニューアルする理由|YAMAP / ヤマップ
                                                    • 山でバテない身体を作る レベルアップ登山術|WINZONE×YAMAP

                                                      この夏こそ、憧れの3,000m峰にチャレンジ! WINZONEを飲んで日本第2位の高峰、 北岳に登ろう!(準備編)

                                                        山でバテない身体を作る レベルアップ登山術|WINZONE×YAMAP
                                                      • 長野・白馬岳 遭難事故の記録|歩き慣れたはずの大雪渓での道迷い、そして滑落 | YAMAP MAGAZINE

                                                        学ぶ 長野・白馬岳 遭難事故の記録|歩き慣れたはずの大雪渓での道迷い、そして滑落山の事故、山岳遭難のリアルに迫る、特集・遭難ZERO。遭難救助事例や遭難者体験談をもとに、事故の舞台裏をお伝えします。今回の舞台は長野県、白馬岳。何度も歩いたことのある道で不意に道に迷い、最終的に滑落・負傷して遭難した登山者の事例です。 遭難ZERO 〜登山遭難事故 救助事例・体験談〜 #04/シリーズ一覧はこちら 目次歩いたことのあるはずの登山道でまさかの…|長野・白馬岳 遭難事故の記録目印をたどっていたはずなのに、迷い込んでしまい…どんどん崩れやすくなる足元、そして滑落なんとか下山したものの…遭難救助とケガの治療でかかった費用は◯◯万円自分では慎重に登山しているつもりでも、遭難することはある登山をする方へ 歩いたことのあるはずの登山道でまさかの…|長野・白馬岳 遭難事故の記録 7月のある日、YAMAP MA

                                                          長野・白馬岳 遭難事故の記録|歩き慣れたはずの大雪渓での道迷い、そして滑落 | YAMAP MAGAZINE
                                                        • THE GUILD 安藤さんがCXOを退任しました - YAMAPでの2年間を振り返る|YAMAP / ヤマップ

                                                          2年間に渡ってYAMAPのCXOを務めた安藤さんが、2021年3月いっぱいで退任することになりました。このnoteでは安藤さんにYAMAPでの2年間について振り返ってもらいました。 YAMAPにジョインした経緯ー 安藤さん2年間お疲れさまでした お疲れさまでした。あっという間の2年間でしたね。 ー そうですね。安藤さんには本当にお世話になったのでYAMAPのメンバーもまだ悲しみモードなのですが、今回は感謝を込めて、この2年間を凝縮してお聞きできればと思います はい、よろしくお願いします。 ー まず、安藤さんがYAMAPにジョインした経緯を簡単に振り返ってもらってもいいでしょうか 詳しくは別のnoteで取り上げていただいたので割愛しますが、ある日突然YAMAP CEOの春山さんからメッセージをいただたことが始まりでした。UX領域の専門家でアウトドア領域を楽しんでいる人材を探していたところ、私

                                                            THE GUILD 安藤さんがCXOを退任しました - YAMAPでの2年間を振り返る|YAMAP / ヤマップ
                                                          • ミュージシャン・EVISBEATSさんインタビュー|大事なのは「調和」と「いい時間」 | YAMAP MAGAZINE

                                                            楽しむ ミュージシャン・EVISBEATSさんインタビュー|大事なのは「調和」と「いい時間」心地良いサウンドを生み出すトラックメーカー(作曲家)として、日本のHIPHOPシーンでコアな人気を誇るEVISBEATS(エビスビーツ)さん。大阪を中心に活動していた彼は現在、都会から離れ、和歌山県にある高野山の麓で家族と暮らしています。自然豊かな山間の地での生活は、EVISBEATSさんの人生観や音楽にどのような影響を与えたのでしょうか? 古民家をDIYしたという自宅兼スタジオで、田舎暮らしのリアル、自然観、現代社会、そして音楽について語っていただきました。 目次田舎暮らしは意外とやることが多くて忙しい意識ひとつで、都会にいても自然と調和できる現代社会を生き延びるための「いい時間」「もっと自由でええやん」と伝えたい 田舎暮らしは意外とやることが多くて忙しい ―EVISBEATSさんは自然豊かな土地

                                                              ミュージシャン・EVISBEATSさんインタビュー|大事なのは「調和」と「いい時間」 | YAMAP MAGAZINE
                                                            • なぜ都会では「遅い人」にイライラするのか? YAMAP代表が語る、人が「助け合いモード」になる場の特徴 | ログミーBusiness

                                                              “社会課題の解決” という社会ニーズの市場化を加速することを目的とした、社会事業家の有志連合「WE」。このWE主催で、4日間にわたって行われたローンチイベント「#わたしたちの生存戦略」の2日目は、社会学者の宮台真司氏、デジタルガレージ共同創業者の藤穰一氏、立命館大学の小川さやか氏、そしてヤマップの代表・春山慶彦氏が登壇。社会彫刻家/Next Commons Labファウンダーの林篤志氏のモデレートのもと、日本語の変化とアニミズム的感性の関連性や、「同調圧力」が生まれる理由などが語られました。 日本語の変化とアニミズム的感性の関連性小川さやか氏(以下、小川):カストロの多自然主義みたいな話は、最近確かに人類学でめっちゃパースペクティビズムとかも含めて流行ってまして。 アニミズム的感性という、文化は1つで自然は多種類で、いろんな世界が実はうごめいていて。その多種間の間にコモンズが排退したりとか

                                                                なぜ都会では「遅い人」にイライラするのか? YAMAP代表が語る、人が「助け合いモード」になる場の特徴 | ログミーBusiness
                                                              • 埼玉県での登山、スマホアプリ「YAMAP」から登山計画を提出可能に 遭難者の登山計画提出率が低いことを受け、手続きを簡易化

                                                                  埼玉県での登山、スマホアプリ「YAMAP」から登山計画を提出可能に 遭難者の登山計画提出率が低いことを受け、手続きを簡易化
                                                                • 投稿マナーについて改めてのお願い(誹謗中傷、希少植物、立入禁止) | YAMAP INFO blog

                                                                  いつもYAMAPをご利用いただき、ありがとうございます。 山を愛するみなさんへのお願いです。 YAMAPには不適切な活動日記を運営に報告できる機能があります。実はここ1ヶ月間、不適切な活動日記の報告数が上昇傾向にありました。本記事では、その中で最も多かった3ケースに触れながら、改めてYAMAPを使う上で目を通していただきたい内容をまとめています。 不適切な利用報告について 誹謗中傷について SNSでの誹謗中傷が大きな社会問題となっていますが、山のSNSの側面を持つYAMAPとして、対岸の火事ではありません。 YAMAPは基本的にみなさんの交流や利用方法などに制約を設ける方針ではありませんが、あまりにも攻撃的な発言や誹謗中傷が行われる場合、アカウント停止などの対応を行っています。 山では、法律や規則で定められているわけではなくても、みなさんが暗黙の了解で守っているルールやマナーがあるかと思い

                                                                    投稿マナーについて改めてのお願い(誹謗中傷、希少植物、立入禁止) | YAMAP INFO blog
                                                                  • YAMAPのデザイン原則「RIDGE DESIGN」が生まれるまで|YAMAP / ヤマップ

                                                                    はじめまして。 YAMAP デザイナーの樋爪(@hizumedaisuke)と申します。 2020年、YAMAPはブランドのリニューアルを行い、企業のビジョンとミッションを再定義しました。 これに伴い、プロダクトデザイン、サービスのビジュアル、コミュニケーションに至るまで、新たなブランドをこれからどのように実装していくかのデザイン原則を策定しました。 このnoteでは、YAMAPの新たなデザイン原則「RIDGE DESIGN」がどのようなものか、ご紹介できればと思います。 1. YAMAPの新たなビジョンとデザインの役割 YAMAPがブランドのリニューアルに伴い、新たに掲げたビジョンは以下のものです。 これは単にアウトドアのアクティビティとして山に行ってもらうだけでなく、人間が古来より共存してきた自然との繋がり・共生を再発見し、更に自然の大いなる価値を次の世代へと繋げていくことを意味してい

                                                                      YAMAPのデザイン原則「RIDGE DESIGN」が生まれるまで|YAMAP / ヤマップ
                                                                    • レインウエアの革命となりうるか。 ゴアテックス・シェイクドライを2シーズンテスト! | YAMAP MAGAZINE

                                                                      使う レインウエアの革命となりうるか。 ゴアテックス・シェイクドライを2シーズンテスト!山岳ライター・編集者として活躍される一方、数々の登山道具を使ってきた森山憲一さんが、長年使い込んだ登山道具の中から「これは!」と思う逸品を選定・レビューする連載「Long Term Impression」。第4回目はレインウェア「ゴアテックス・シェイクドライ」について。基本スペックから使い勝手まで詳細にお伝えします! 森山憲一さんのギアレビュー #04/連載一覧はこちら 目次シェイクドライとはなんだモンベル・ピークドライシェル圧倒的な透湿性抜群の乾きの速さ降雨時の快適性の高さハードユースには向かないかルックスは好みが分かれるかもトレイルランナーは全員これにすべき レインウエアに使われる通常の防水透湿素材というのは、表面にナイロンなどの生地を貼って防水フィルムを保護する構造になっています。 ところが、その

                                                                        レインウエアの革命となりうるか。 ゴアテックス・シェイクドライを2シーズンテスト! | YAMAP MAGAZINE
                                                                      • 【重要】地図のダウンロードに関する仕様変更のお知らせ | ダウンロード枚数の変更&プレビュー機能実装【3月1日より】 | YAMAP INFO blog

                                                                        いつもYAMAPをご利用いただきありがとうございます。 2021年の3月1日(月)より、地図のダウンロードに関する仕様を変更いたします。 変更① 無料ユーザーの地図ダウンロード枚数を変更します 変更② 地図のダウンロード前にプレビューが可能になります 詳細は下記をご覧ください。 変更① 無料ユーザーの地図ダウンロード枚数を変更します 無料ユーザーが1ヶ月あたりにダウンロードできる地図の数が2枚までに変更となります 無料ユーザーが端末に保存できる地図の枚数が2枚までに変更となります YAMAPプレミアムユーザーはこれまで通り、ダウンロード数無制限でご利用いただけます なお、端末への地図保存枚数はアプリの起動をスムーズにする観点から50枚に変更します 50枚を超える場合はダウンロード済みの地図を削除することによって、入れ替えて保存することができます 補足事項 YAMAPプレミアムユーザーから無

                                                                          【重要】地図のダウンロードに関する仕様変更のお知らせ | ダウンロード枚数の変更&プレビュー機能実装【3月1日より】 | YAMAP INFO blog
                                                                        • 熊本・国見岳 遭難事故の記録|差し伸べ続けた救いの手 | YAMAP MAGAZINE

                                                                          学ぶ 熊本・国見岳 遭難事故の記録|差し伸べ続けた救いの手2022年8月、熊本県最高峰・八代市の国見岳(1,738m)で、熊本市に住む会社員の男性、森岡太一さん(38・仮名)が行方不明になり、入山から6日後に無事救助されました。 森岡さんは10日、友人2人と日帰りの予定で入山し、12時過ぎ、山頂に到着。お昼を食べ、その後「自分は(歩くペースが)遅いから先にいく」と告げ、登山口へと向かいました。友人2人が森岡さんを追うも、発見できず、警察に通報。 家族、親族、友人、捜索者、消防、警察、救助者、救護者、協力を呼びかけたひと、情報を提供したひと、無事を願ったひと、祈りを捧げたひと。 大勢の人々の行動と思いを受け継いで、いま、森岡さんは職場に復帰。日常を取り戻すべく闘っている。妻・莉菜さん(仮名)と、かけがえのない家族とともに。 山の事故、山岳遭難のリアルに迫る、特集・遭難ZERO。遭難救助事例や

                                                                            熊本・国見岳 遭難事故の記録|差し伸べ続けた救いの手 | YAMAP MAGAZINE
                                                                          • 「日本一道迷いしやすい登山道2023」発表|「なぜ迷うのか」を徹底解説 | YAMAP MAGAZINE

                                                                            学ぶ 「日本一道迷いしやすい登山道2023」発表|「なぜ迷うのか」を徹底解説山歩きの経験に関係なく注意したいのが、「道迷い」。年間の山岳遭難者約3,000人のうち、原因のおよそ4割が「道迷い」です。ヤマップは、このリスクをゼロにすることを目指し、登山地図GPSアプリ「YAMAP」を利用するユーザーの軌跡データを今年も分析。「日本一、道迷いしやすい登山道2023」としてまとめました。今回取り上げる道の実例とともに、迷いやすい道の傾向と対策を、登山ガイドの上田洋平さんが解説します。 目次「日本一道迷いしやすい登山道」の発表で安全対策を呼びかけフィールドメモ約2.2万件から多発地点を特定【1位】対馬見山(つしまみやま) 243m/福岡県【2位】千ノ時 1,344m/奈良県【3位】神明山(しんめいさん) 294m/滋賀県【4位】立岩(たついわ)1,265m/群馬県【5位】城ヶ峰(じょうがみね) 3

                                                                              「日本一道迷いしやすい登山道2023」発表|「なぜ迷うのか」を徹底解説 | YAMAP MAGAZINE
                                                                            • ニッチコミュニティ、“腐るポイント”、現代の冒険。登山アプリ『YAMAP』春山代表1万字インタビュー - CX(顧客体験)のメディア「XD:クロスディー」

                                                                              使い続けることを前提とするサービスでは、使うほどユーザー側に体験が積み重なる。愛着が増すほど、提供者側によるルール変更に反発が起きることがある。 「ユーザーさんはパートナー。一緒に価値をつくっていきたい」と話すのは、登山アプリ『YAMAP』を運営する、ヤマップ代表の春山慶彦氏だ。 電波が届かない山の中でもスマホのGPSで位置情報がわかることや、ユーザー間のコミュニティ機能などが支持され、2013年のリリース以降の累計ダウンロード数は280万件。 そのYAMAPが2021年7月、方針を大きく転換した。他のユーザーの活動などに「いいね」できる仕組みを、“循環型コミュニティポイント”と定義する「DOMO(ドーモ)」に刷新。ポイントをユーザー間で送り合うほか、山の再生などの支援にも使えるようにした。 「いいね」を撤廃し、3カ月で失効するといった新ルールに、当初はユーザーから戸惑いや批判の声が相次い

                                                                                ニッチコミュニティ、“腐るポイント”、現代の冒険。登山アプリ『YAMAP』春山代表1万字インタビュー - CX(顧客体験)のメディア「XD:クロスディー」
                                                                              • 六甲山でも年間82件遭難。「人気の低山でも絶対に油断してはいけない」理由をレスキュー隊に聞いてみた | YAMAP MAGAZINE

                                                                                学ぶ 六甲山でも年間82件遭難。「人気の低山でも絶対に油断してはいけない」理由をレスキュー隊に聞いてみた「密を避けて近場で登山を楽しもう」ということで、地元の低山によく登るようになったという方も多いのではないでしょうか。しかし、登山者も多くて標高が低い山だからといって、油断は禁物。いくら人気の低山とはいえども、毎年何件もの遭難事故が起こっているのです。今回は近畿地方でも随一の人気を誇る、兵庫県神戸市・六甲山での遭難事故について、神戸市消防局の山岳救助チームの方にお話を伺いました。六甲山の実例を交えながら、低山登山の際に注意するべきポイントについて解説します。 目次六甲山は関西で最も人気の高い低山。絶景スポット、観光…六甲山での遭難原因1位は?実際に遭難事故が起きたポイントを写真で解説低山での遭難はどうやって防ぐ?必ず準備するもの3つと、もし道に迷ってしまったときの対処法 六甲山は関西で最も

                                                                                  六甲山でも年間82件遭難。「人気の低山でも絶対に油断してはいけない」理由をレスキュー隊に聞いてみた | YAMAP MAGAZINE
                                                                                • 皆さんの歩いた軌跡から、コースタイムの「ものさし」を創りました|YAMAP / ヤマップ

                                                                                  こんにちは。YAMAP データ分析チームの斎藤です。 実はここ数年、安全登山・ウェルネスプロジェクトの一環として「YAMAP」ユーザーの皆さんのGPSログからコースタイムを『標準化』する取り組みを、登山の運動生理学の第一人者、山本正嘉教授と共に、粛々とおこなってきました。 「標準化」とは、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、交通標識やトイレのマークのような、私たちの共通認識になっている「ものさし」を指します。 世界の至る所にある「ものさし」は、私たちの生活をより安全で、快適で、便利で、豊かなものにしてくれるものだと思います。 矢印(◀▶)が向いている方向に進んだ場合の所要時間を表すコースタイム「コースタイム」とはその名の通り「目的地までの所要時間」です。 山を歩く方、特に初心者や体力に不安のある方にとって、所要時間はとても大切な情報源です。 しかし、一般的なガイドブックに掲載された20

                                                                                    皆さんの歩いた軌跡から、コースタイムの「ものさし」を創りました|YAMAP / ヤマップ

                                                                                  新着記事