タグ

blogに関するqma5のブックマーク (19)

  • 物語を守るという生き方 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ルールを守ることがどこまで必要なのかを高校時代に友達とよく議論した。 覚えているのは「交通信号をどこまで守るべきか?」というテーマについての議論だ。高校生なので、とうぜんながら歩行者の立場からの議論だ。 赤信号のときにクルマがきていない。そのときに横断歩道をわたることは人間として、どこまで許されるかというお題についていくつかの面白い立場がでてきた。 (1)ルールはルール派。どんなときであっても信号は守るべき。 (2)at your own risk派。大丈夫だと思ったら、自分の判断で渡っていい。ただし、それで事故にあっても警察に捕まっても自分の責任だ。それを自覚して信号無視するのであれば、人間の生き方としては許される。 (3)信号?なにそれ派。もっとも交通事故率の高い大阪ならではの考え方。赤信号であってもクルマがいなければ渡る。青信号であってもクルマがきてれば渡らない。そもそもクルマも歩行

    物語を守るという生き方 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    qma5
    qma5 2011/05/20
    ま…俺は「いい話」というのはそれほど好きではないけど
  • 明日帰ります : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    コメント一覧 (174) 180. コス服 2012年08月02日 14:41 とはいえ、ほとんどが10%後半の数字で、平均視聴率ワースト 179. HouseFit 2011年12月09日 20:51 ヤフーに紹介してもらったみたいです。 ありがとう、当にありがとう。 178. LG P500 Optimus One 2011年12月09日 20:45 有名人のくせに好きとかゆうなやって話し 普通の一般の人は逢いたくても逢われへんのに こいつらは逢いたいときに逢えるやん それやのに好きとか言うなや ほんま腹たつ 177. Sony Vaio C (VPCCA1S1R) 2011年12月09日 20:28 福岡出身なのに九州の地図を書かされた時 佐賀県を吹っ飛ばしました麻里子様が大好きなんだ 176. Атлант МХМ-2819 2011年12月09日 08:34 複数の PC を手

    明日帰ります : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
    qma5
    qma5 2011/03/22
    コメントがもげろだらけで吹いたwww
  • 『デモテープ』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 今日は作曲家にとって大事なお仕事の一つである『デモテープ』について 書きたいと思います。 作曲家は、曲を作曲する事を生業にしているのですが、ではどのようにして その楽曲を自分以外の人に伝えるのか? 昔は『楽譜』だったり実際の『演奏』だったりしました。 しかし今日では、作曲家が自分で『デモテープ』を作って、そこに歌のメロを 録音して、他人に聴いてもらうのが一般的です。 この『デモテープ』なんですが、私が編曲をしていた当時 色々な作曲家さんご自身で制作されたテープを、数多く聴きました。 菊池先生や渡辺先生のお作りになられた『デモテープ』も、現在所持しています。 そのほとんどが、ご自分で楽器(ギターやピアノ)を演奏して、その上に 歌が入っ

    『デモテープ』
    qma5
    qma5 2010/12/03
    "これは選ぶ側の意識の問題だと思うのですが、曲に対する想像力を必要としなくなり/作曲家と編曲家の棲み分けが、曖昧になると言う弊害も生み出しつつあります"
  • ダイノジ大谷の「不良芸人日記」: 再録 ・不良芸人日記

    私はブログを書く。 ブログなんぞいろんなやり方があっていいと思う。 芸人の交遊録もいいし、日々ったもんでもいい。 小粋なジョークや当たり障りのない時事ネタもいい。 別に他人が何を書こうがいい。 私には書く理由がある。 先日、私の息子が私立の幼稚園の受験に失敗した。 はひどく落ち込み、不貞寝し、周囲に当たり散らした。 それだけ一生懸命だったのだろう。 息子は屈託のない顔で 「がんばったよ」と言う。 私の息子は多分勉強もそんなに出来ないような気もする。 いやできるような気もする。 運動もできないような気がする。 いや出来るような気もする。 どっちでもいいと真剣に思う。 私はと口論になった。 まぁそりゃ不愉快だろうな。 の気持ちも分かる。 息子は毎日、これでもかってくらい「アンパンマン」を観る。 観まくる。 後輩の岩瀬という男がくれたアンパンマンの図鑑を大事しそうに抱えて、 沢山のキャラ

    qma5
    qma5 2010/11/27
    この人とは誕生日が同じなので注目していたりするのだけど、まあしかし俺とは対極にいる人間だなあ、と思わざるを得ない。人を笑わせるとは人に希望を与えるということなのか。芸人の小説ブームの折、ブログでこれだ
  • 過程が違うんです

    ミツバチはコンピュータよりも速く巡回セールスマン問題を解ける おのおのの距離が違う都市がたくさんあったとして、セールスマンが1回だけ各都市を通って、最短で回り切るパターンを求めるのが巡回セールスマン問題と言われてるやつですけど、一見簡単そうですが、解くのに時間が掛かったり、一般的にすると解けなかったりします。あんまりよく知りません。 で、ミツバチはどうもこれをちゃっちゃと解いていて、花をきっちり最短で巡っているらしい。 コンピューターで弾きだした答えと、ミツバチの答えは同じだけど、多分、ミツバチはコンピューターと同じことをしてないじゃないですか。 僕らが想像したこともない、ぜんっぜん違うとこでやってるんだろうなー、とか思う。 なんか昔テレビで見たのが、めちゃくちゃ居るヤギか何かの数を一瞬で当てるどっかの国のおっさん。 もう、なんか、数えるとかじゃないんだろうなー。 「51頭だ」っていう、な

    qma5
    qma5 2010/11/01
    はてブのトップページで見つけたんだけど、まさか俺とパンダがまだ続いているとは思わなかった。10年前、俺が学生だった頃の愛読サイトですよ
  • What's in a Name? [logbook]

    ご無沙汰しております 冬の項目に「スウェーデン語」を追加しました。(2015-06-19 23:39) 週の項目に「スウェーデン語」を追加しました。(2015-06-19 23:25) 昆虫(小さな虫)の項目に「スウェーデン語」を追加しました。(2015-06-19 23:07) 50の項目に「スウェーデン語」「現代ギリシャ語」を追加しました。(2015-06-19 14:10) 11月の項目に「スウェーデン語」を追加しました。(2015-06-19 13:04) 10番目の項目に「スウェーデン語」を追加しました。(2015-06-19 12:45) 10月の項目に「スウェーデン語」を追加しました。(2015-06-19 12:34) 1000の項目に「スウェーデン語」を追加しました。(2015-06-19 12:21) 100の項目に「スウェーデン語」を追加しました。(2015-06-1

    qma5
    qma5 2010/06/15
  • フリーで使える商用可能な写真の効率的な5段階の探し方: 世界中の1%の人々へ

    "Yawning wolf" Photo Credit:Tambako the Jaguar パブリックドメインのライブラリで写真を探し回るのは時間の無駄。Wikimedia Commonsから探すといい! 3月26日に発売される『Movable Type 5実践テクニック』には、商用利用可能なテーマが3専用サイトからダウンロードできるようになっているのだけど、制作過程で一番苦労したのは、IAでもデザインでもなくて、コンテンツを埋めることと再配布可能な画像を探すことだった。 これたのテーマで利用した写真のほとんどはパブリックドメイン(Public Domain)の写真を使いましたが、かなりの時間を費やして写真を探した結果、パブリックドメインのライブラリを順番に探していくのはあまりにも非効率的であることに気づいた。まず多くの画像ライブラリはUIが酷すぎる。検索結果にサムネールがでないライブ

  • よつぎりポテト

    4コマ漫画の話題を扱うブログ。メインは雑誌や単行の感想,たまに真面目な評論や考察やニュース。ニュースメインの「すいーとポテト@はてな」もよしなに。Twitter は @sweetpotato14 です。 『コミックアライブ』2014年10月号の誌内誌(公式ページ)。同誌創刊100号記念ということで『新しい4コマ誌が雑誌の中に誕生♥』した新企画。それもあってか、「創刊号」に当たる今月はpp.657-756でちょうど100ページのボリュームになっている。連載陣は、おしおしお、三月、たらばがに、emily、カワハラ恋、TOもえ、ミヤコヒト、むく、甘党。また、今号は新人賞枠(MFコミック大賞)で ぐる が読み切り掲載されている。 掲載陣の面々を見ると、アライブ誌やメディアファクトリーに縁のある作家を集めたのではなく(せいぜい むく と甘党くらい)、全くの新人であったり、他の4コマ誌で掲載され始

    qma5
    qma5 2010/01/25
    4コマ漫画系ブログ。RSS削除につきはてブに移動
  • Cerevo | ハードウェア2.0を実現、ネット連携型静止画撮影機器です。

    Cerevoは、エレクトロニクス製品の設計開発と 製造販売を行っている工場を持たない製造業(ファブレスメーカー)です。 これまでに「通信網に接続する機械(コネクティッド・ハードウェア)」をキーワードに、 数多くの「つながる」製品を開発しております。 自社製品の開発経験から得られたノウハウを生かし、 ODMによる開発委託および製造委託のご依頼も幅広く承っています。

    Cerevo | ハードウェア2.0を実現、ネット連携型静止画撮影機器です。
  • goodのブログ

    goodのブログ、goodのブログです。totoビッグで6億当たった体験記goodのブログtotoビッグで6億当たった体験記そして今日はブログ もう株はやらない、と書いたのに、 寄り成りでメガバンクの株を3000万買ってしまった。 いきなり65万損してしまった。 やっぱりセンスがない(笑) しかし、いまはそれなりに買い時という気もする。 いずれにしても新興市場はやめておきたい。 そして日TELにて住宅ローンの一括返済の相談。 「一括返済をしたいのですが・・・」 「お買い替えなどでいらっしゃいますか?」 「・・・違いますけど、なんでですか?」 いかん、金銭感覚が狂い始めているかもしれない。 買い替えじゃないのに2千万程度を一括でなんてあまり考えられない。 いままで10年以上、払っても払っても残高がなかなか減らず、ため息ついてたんじゃないか。 とにかく落ち着こう。

    qma5
    qma5 2009/12/14
    totoで6億当てた人のブログ
  • センバツ出場の球児、ブログで対戦校侮辱 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    選抜高校野球大会に出場した選手の一人が、自身の携帯サイト上のブログに相手校を侮辱する書き込みをし、選手の高校に苦情が寄せられていたことがわかった。 選手は文章を削除したが、同校の野球部長は「対戦校への謝罪や、日高野連への報告を検討したい」としている。 同校や野球部によると、選手は対戦前、相手校について「変な顔のやつばっか・笑」「昭和くさい」などと書き込んだ。「不謹慎ではないか」などとする電子メールが、試合当日以降、高校に5、6件寄せられた。 教頭が28日に野球部長に指示し、部長が選手に確かめたところ、「試合前なのでテンションが上がっていた。人を傷つける行為だと思ったので、削除しました」と説明したという。 部長は「軽い気持ちで書き込んだのではないか。選手がブログをやっていることを全く知らず、管理が甘かった。今後はきちんと対応したい」と話している。

    qma5
    qma5 2009/03/30
    個人で解決しろよ、というのは間違った解釈なんかなあ。 "「不謹慎ではないか」などとする電子メールが、試合当日以降、高校に5、6件寄せられた。" なんでこの苦情が高校に行くのかがよく分からない
  • 芸能人ブログを集中攻撃、「炎上」させる…18人立件へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    著名人などのブログに悪意の書き込みが集中して閉鎖に追い込まれたりする問題で、警視庁は、男性タレント(37)のブログを攻撃した17~45歳の男女18人について、名誉棄損容疑で刑事責任を追及することを決めた。 「殺人犯」などと事実無根の書き込みが繰り返されたという。警察庁によると、「炎上」と呼ばれる現象を引き起こす集団攻撃の一斉摘発は初めて。匿名を背景にエスカレートするネット世界の“暴力”に歯止めをかける狙いがある。 警視庁関係者によると、18人は大阪府高槻市の国立大職員の男(45)、千葉県松戸市の男(35)、札幌市の女子高校生(17)ら。すでに自宅などを捜索してパソコンや携帯電話のデータを押収、近く同容疑で書類送検する。 被害に遭ったのは、テレビのお笑い番組などで活躍していた男性で、18人は昨年1~4月、男性が開設したブログ上で、少年4人が殺人罪などで実刑判決を受けた東京・足立区の女子高生コ

    qma5
    qma5 2009/02/05
    誰だろ
  • [就職・転職] All About|就職転職のノウハウ

    [就職・転職] All About|就職転職のノウハウ
    qma5
    qma5 2009/02/02
    ログビやるならハイクやるべき。
  • Wordpress便利なプラグイン30選 | DesignWalker

    Wordpress便利なプラグイン30選 | DesignWalker
    qma5
    qma5 2009/01/23
  • WordPressの設置後、すぐにやっておきたい10の作業 | コリス

    WordPressの設置後、すぐにやっておきたい10の作業をPro Blog Designから紹介します。 10 Things to do After Installing WordPress 1. パスワードの変更 管理画面の[ユーザー]-[投稿者とユーザー]から、パスワードを変更できます。 訳者注: ユーザー名:adminはデフォルトのため危険なので、ユーザーを新規追加して運営するのがより安全です。 2. パーマリンク設定 管理画面の[設定]-[パーマリンク設定]で、URL構造を編集します。 訳者注: パーマリンクの設定方法は、「WordPressSEO対策(その1):個別URLの最適化」を参照ください。 運営の途中でパーマリンクを変更する場合は、「パーマリンクの変更後、旧アドレスでもアクセスできるWordPressのプラグイン」も参考になると思います。 3. テーマファイルの設定

    qma5
    qma5 2009/01/23
  • 理解されぬ日本の勤労意識 : 世界おもしろニュース

    2008年08月02日 理解されぬ日の勤労意識 ロシアから ロシア人が日人を見て、理解できないことはあるのだろうか。 ★ 続きを読む前に、ご協力お願いします! ⇒ 人気blogランキングへ 日人の勤労意識が理解できない。 モスクワの日系企業A社に先日、労働監督局の調査員がやってきた。労働条件を調査するためである。調べてみると、副所長の山さん(仮名)は、ここ一年間で有給休暇を三日しか取っていない。これは大問題だ。 調査員は山さんを呼び出し、「あなたはなぜ休みを取らないのか」と尋ねた。すると山さんは、「取りたいが、取れないんです」と答えた。 日人であれば、「ああ、忙しくて休む暇がないんだな」と理解するだろう。しかし調査員は、「彼は休暇を取りたいが、残酷な会社が取らせない」と解釈した。 ロシアの法律によると、企業は従業員に、年間最低二十七日の有給休暇を与える義務がある。それを破ると

    理解されぬ日本の勤労意識 : 世界おもしろニュース
    qma5
    qma5 2008/08/04
    内容と関係ないんだけど、なぜこのブログは記事を読ませる前に人気blogに投票させようとしてるんだろうか。あまつさえ、blogトップに行くリンクが分かりづらすぎる。せめてページ冒頭か脚部にないと
  • データセクション、スパムブログのURLリストを販売

    ngi group子会社のデータセクションは7月30日、スパムブログのURLをリスト化して販売開始した。価格は月額20万円。URLリストは自社サービスに組み込むなど自由に利用することができる。 ニフティ研究所の調査によれば、国内ブログの4割がアフィリエイトによる広告収入や、特定のサイトへの誘導を目的に生成されるスパムブログであるという。そのため、ブログ検索の精度が下がり、知りたい情報が得られない、正確なトレンド抽出や分析が困難になるなどの問題が生じてきた。 データセクションの試みはブログのメディアとしての価値低下を防ぐことが目的だという。独自に定義したスパムブログURLをリスト化し、毎日新規に発見したデータをダウンロード方式で提供する。 同社のスパム定義は以下の4点だ。 コピペ型 他のブログやニュースなどを自動的に貼り付けて、機械的に文章を作成している。 アフィリエイト型 商品の画像やリン

    データセクション、スパムブログのURLリストを販売
    qma5
    qma5 2008/07/30
    月額20万?
  • http://news.goo.ne.jp/article/internet/business/it/iw2008072408-internet.html

    qma5
    qma5 2008/07/24
    んー。SNS内の日記でもやれりゃいいんだが
  • アメブロの戦略が成功しているのでサイバーエージェントさんが最近注目です : ロケスタ社長日記

    このまえ、高校時代の塾時代の友達と久しぶりに飲んでいました。27歳女子。インターネットとかは、仕事で普通に使う程度でバリバリ使う感じではない感じです。 そこでの会話がなんとなく印象的だったのでメモ的にブログへ。 ブログやりたいんだけど その子と銀座の飲み屋でいろいろ話してたんですが、そこで出た話の一つに「私もそろそろブログをやろうと思う」という話しでした。 mixiでは日記を書いてたみたいなのですが、ブログをやりたいとのこと。 明確な理由があったかどうかは忘れてしまいましたが、感覚的には日記に近いものだったみたいです。 そこで話題が「どこのブログプロバイダがいいか」という話しになりました。具体的には以下のような感じ。 やっぱりアメブロ 「というわけでさー、私もブログやろうと思うんだけど、どこのブログでやるのがいいの?」 と聞く彼女。 「昔は結構、差があった気がするけど、

    qma5
    qma5 2008/07/22
    小用があり、ペラ一枚でいいから自分のページが欲しいと思った時に使えるのはやっぱりレンタルブログなのだった。それで色々探してみたが、アメブロのトップは他のブログサイトより殺伐としてる。でも人気があるのだ
  • 1