Twitter関連の便利なツールがかなり 紹介されて来ていて、そろそろ混乱 してきたのでまとめます。 リンク先は日本語で解説してくれて いる記事にしています。されていない ツールやサイトは載せていません。 今現在は165個のツールがありましたが、今後追加していく可能性もあります。 TwitterWikiに載ってるサービスは極力載せていないつもりですが、若干被ってるかも。 全てのサービスを試したわけではありません。MacとiPhoneは持って無いですし。。。 また、リンク先を日本の記事にしたのは、海外のサービスに直接貼っても 使い方が分からなければ意味が無いと思った為です。 なので、リンク先がかなり偏っていますが重ねてご了承下さい。 ※コメント頂いたので15個追加して180個更に20個追加して200個に育った。 ※8月アップデート>17個増えて217個 ※9月アップデート>30個増えて247
僕の周りでもTwitterで 複数アカウントを取得 されたり、botを作って Twitterを楽しんでいる方も 増えてきた印象ですので、 複数アカウントを管理できる TwitterのWebクライアントを 6個ほどあげてみます。 順不同です。個人的な感想なので参考程度に。。 Splitweet シンプルですが、楽なので結構多用しています。複数アカウントでまとめて同じPostをする事が可能。定番でしょうか。 Splitweet hootsuite 企業向け、という事で最近人気も出ました。確かに多機能で優れたマルチユーザーWebクライアントですが、OAuth認証でないのと、Post内のリンクに飛んでも直接そのページに飛べないっぽいのであまり企業向けとは思えませんが、かなり使いやすいクライアントである事は間違いないです。 hootsuite TwitHive 結構高機能です。複数アカウントの管理は
2024 11 ≪ 12月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2025 01 今回紹介するFirefox拡張機能はStatus Bar: Compact & Dynamic。 ウィンドウ下部に表示されているステータスバーを、2つに分けた独自のバーに置き換えます。 ウィンドウ左下には「完了」とか「○○の応答を待っています…」とかリンク先URLとかを表示し、ウィンドウ右下にはアイコンなどのステータスバー用アイテムを表示します。分かりやすくするため、ここでは、左下の部分を「ステータス」、右下の部分を「トレイ」と呼ぶことにします。 ステータスとトレイの間は空いているので、その1行分だけ閲覧ページの表示領域が広くなります。また、水平スクロールバーも同じ高さに表示されるので、横に広いページを開いたときでも表示領域をそれほ
私のTwitterアプリの変遷は、フォロアー数と共に変わってきてます。1500名を超えるフォロアーだった時にはTimelineを追える訳もなく、List中心の生活を送っていて、表示が優れているTwitBird Proの選択肢しかありませんでした。 しかしここ最近、思いきってフォロアーの数を減らしたんです…。すみません。 結果、再び色々なTwitterアプリを楽しめる状況になりました。で、先入観を捨て、ひと通り使ってみた結果、現在のメインは…。なんと「Echofon Pro」に落ち着いてます。今日は何故この結果になったのか自分でも腹落ちさせたいんで、理由を考えてみます。 比較したのは、Twittelator Pro、Tweetie 2、Tweetings、SimplyTweet、TweetMe、TwitBird Pro、Echofon Proの7アプリ。TweetMe以外は有料…。投資しすぎ
久々のblog更新。2週間くらい書かないとネタが溜まりすぎてどうしようもないですね…。それくらいiPhoneトピックは尽きないってことです。凄い、凄い。 で、今日はiPhoneの日本語変換を賢くするお話です。 行伝さんから正式版のお知らせが(゚Д゚ ) ちょうど昨日、山椒辞書(ユーザー辞書)の作者様である行伝さんからTwitterでご連絡を頂きました。これまでβ版として公開してくれていた山椒辞書mobileの正式版がリリースしたとのこと。さっそく試してみました。 山椒辞書mobile正規版リリース | 行伝的日々の雑感&雑観 第二章 http://ho-ko.jp/haeng_jun/sansho_m.txt (取り込み用のURL。UTF-8でどうぞ。) 中身を抜本的に見直されたそうで、3文字ないし4文字で変換できるよう全体的に書き換えて下さったそうです。今までのβ版を削除した上で使うのが
あなたに食べて頂きたい一心で、長い年月練るに練られた千葉県は成田市生まれのおまんじゅう。 地元の皆様に愛されて、その感謝の気持ちで私たちの心は膨らんでも、黒平まんじゅうは平たくてこそ、その美味しさが際立つのでございます。
iPhoneが好き過ぎて、iPhoneと一緒にベッドインしてしまう横浜ジモティ、 akibyon所長と助手のyukachi、Jimmyがお送りする iPhoneとMacと横浜関連のかなりどうでもいい情報垂れ流しブログ akibyonです。 グリーンハウスのTPU素材のiPhoneカバーには大変満足しているのですが、それに付属していた液晶保護シートにはちょっと不満がありました。(アンチグレアじゃなく)クリアなのはいいとして、 1. 反射がほんのり虹色がかっていることと、 2. 少し摩擦が大きいというか、指の滑りが悪いことと、 3. 柔らかいこと 液晶保護シートなんてどれもおんなじと思っていたのに、そんなことないんですな。 以前、パワーサポートのエアジャケットセットに付いてきたクリアタイプを使っていたときは、虹色反射は無かったし、もう少し滑りがよかったんです。3の柔らかいというのは、ぱりっとし
【※時間取得について】あなたのパソコンの内臓時計はJavaScriptで取得しています。その他の時間は、サーバーの時刻をSSIを使ってJavaScriptに取り込んでから表示しています。そのためにサーバーの時間の誤差及びJavaScriptのページ読み込み時のタイムラグが含まれた誤差をもっています。いずれにしても正確な時刻とは言えないのでご使用になる場合は注意してください。 参考:「日本標準時グループ」(尚、上記リンクの「日本標準時」の時刻も正確とは限りません。)
ちょうど、月曜日発売の週刊ダイヤモンドもTwitter特集ですが、私も「つながる力」の出版のほか、下記に使い方をまとめています。 リンク: Twitter初心者のための使いこなしの10ステップ. リンク: Twitter初級者が中級者になるための使いこなし10ステップ. 今回は、上の二つでも少しずつ紹介していますが、Twitterと併用すると便利なツール類をまとめて紹介します。 1. 基本ツール リンク: buzztter. 今現在、Twitterで多く出てきているキーワードを表示してくれます。検索もできます。 リンク: ふぁぼったー. 人気のある発言がわかります。ユーザー別の検索もできます。 リンク: twitter検索. 本家の検索よりも、便利です。 2. あると便利 リンク: Tiny Message. 140文字以上、つぶやきたいときに使ってください。 リンク: Twitlonge
「Yonik!」は地図を使った物々交換のようなサイト。 自分が出品する商品を写真とともに地図上にマッピング。 他のユーザがそれを探し出すことができます。 現在はまだ全然商品が登録されていませんが、普及するととっても楽しいサービスになりますね。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 iPhoneあげるよ!と出品してみます。 (※テスト出品で行ったので画像キャプチャ後すぐに削除いたしました。) まず「Yonik!」にアクセスして、登録します。(右上のSing upより) 出品の商品について述べます。 場所もしっかり記入しましょう。 「Get this item now!」で出品です。 出品した商品はこのように表示されました。 ちゃんと京都にマッピングされています。
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/14(木) 20:18:26.63 ID:Y/3xN6Cn0 ください! 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/01/14(木) 20:52:35.12 ID:NcFkfZ860 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 以下総集編 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62
アプリ名:Evernote バージョン:v3.1.1 販売業者: Evernote 価格:無料 現在(2010/01/07)時点でのAppStoreでのカスタマー評価レーティング ★★★1/2 星3つ半(総レビュー件数3574件) 【このアプリの<<iTunes'AppStoreへのリンクはこちら>>】 今回は神アプリの呼び声高いiPhone/iPod touchアプリ「Evernote」(無料)のレビューです。 まずEvernoteの説明ですが、以下のサイト集を読むとスゴそうってのがわかると思います。初心者の方は読んでおくと結構ためになるとおもいます。 ・Evernote企画:第一回:Evernoteとは何なのか? ・Evernoteの基本的な使い方【チュートリアル編】by シゴトハッカーズ ・脳をバックアップしてくれるツール『EverNote』 ・誠 Biz.ID:PCで仕事を速くする
「Google Docs」が遂にオンラインストレージ化されます。これまで噂はいろいろありましたが、GoogleDocsに統合させて実現する形となるようです。これまでアップロードできるファイルの種類は、「.doc」「.xls」「.txt」「.pdf」「.ppt」など、オフィス関連のファイル十数種類に限定されていましたが、制限が撤廃され1ファイル250MBまでアップロードできるようになるとのこと。数週間のうちに順次リリースされるようです。 ストレージ容量は1GBが無料。20GBを年額5ドル、1TBを年額256ドル、最大で16TBを年額4096ドルで追加購入できます。追加したストレージはGoogleDocsの他、PicasaやGmailといったGoogleの他のサービスにも使えると予想されます。(正式発表はありませんが価格帯などから予想) 次に期待したいのは、GoogleDocsがDropbox
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く