かつて静岡大学でf(x)= x^4-x^2+6 (|x|<=1), 12/(|x|+1) (|x|>1), g(x)= 1/2*cos(2x)+7/2 (|x|<=2) のグラフを描け、という問題が出たことがあります。正解はこちら。さすが静岡。

日本を代表するロボットアニメシリーズ「機動戦士ガンダム」はその第1作が1979年から放送されたことから、2009年がガンダム30周年だということで大小さまざまなイベントが行われたり、記念グッズが発売されたりしました。そして今年、2010年はガンダムのプラモデル・ガンプラが30周年を迎えました。 ガンプラはプラモデルの中でも最も成功を収めた部類に属する商品で、なんとすべて静岡にあるバンダイホビーセンターで作られているとのこと。今回、このセンターに行く機会があったので、中を見せてもらいました。いったい、ガンプラはどのような場所でどのように作られているのでしょうか。 詳細は以下から。 バンダイホビーセンターがあるのは静岡県静岡市葵区。 静岡鉄道の長沼駅から徒歩1分のところにあります。 長沼駅には静鉄長沼工場が隣接しているので、このような回送運転が見られたりします。 ホビーセンターの外壁に埋め込ま
新装備・ビームサーベルも!実物大ガンダム立像が7月東静岡に登場 東京ウォーカー3月19日(金) 11時45分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合 昨年夏に、お台場を賑わせた約18mの“実物大ガンダム立像”のその後が判明! 今度は、7月24日(土)からJR東静岡駅に登場する/※写真はイメージです (C)創通・サンライズ 昨年夏に、お台場を賑わせた約18mの“実物大ガンダム立像”「ガンプラ REAL GRADE 1/1 RX-78-2ガンダム」。450万人が来場し、9月に惜しまれながらも解体されたこのガンダム立像のその後の詳細が判明! ビームサーベルを持った新たな仕様で東静岡に登場し、実際にガンダムに触れる機会もあるという。 【写真】夜間のライトアップはこんな感じ! ガンダム立像が登場するのは、7月24日(土)から2011年1月10日(祝)までJR東静岡駅北側・東静岡広場で開催
名古屋近辺で開発合宿をしたという話を聞いたことがないので、良さそうな宿泊施設を探してみました。探した際の条件としては、「インターネット利用可能」で「宿泊料金および会議室料金が安い」ことです。 ただし探したといっても途中で力尽きてるので、まだまだ候補となる場所はあると思います。また、ネット上の情報をピックアップしたに過ぎないので、実際の料金や本当に開発合宿を行えるかどうかについては、各施設に問い合わせるようにしてください。 ゼミナールプラザ(金山プラザホテル) - 1泊2日向き 名古屋市熱田区金山(金山駅から徒歩7分) 全室LAN有 「宿泊プラン ALL-INN」1泊4食プラン 13,500円〜 1泊4食(初日昼食、初日夕食、2日目朝食、2日目昼食) 会議室利用可(2日間、最大24時間) 会議室にLAN有 サンプラザ シーズンズ - 1泊2日向き 名古屋市名東区藤が丘(地下鉄藤が丘駅から無料
静岡市はこのほど、実物大ガンダムの像をJR東静岡駅北側市有地に7月から期間限定で設置することを正式に発表した。「富士山を背景に静岡市の大地に立つ」という。東海道新幹線の車窓からも見えるようだ。 昨年7月に東京・お台場に設置された像を移設。日本一のプラモデル生産地である同市を「模型の世界首都」として世界に発信するという。 市と「ホビーのまち静岡実行委員会」が共同で事業を手がけ、さまざまなイベントを企画しているという。今後のスケジュールなど詳細は、3月に改めて発表する。 関連記事 実物大ガンダム 静岡で再び大地に立つ 今夏、お台場に展示された実物大ガンダムが来年7月、JR東静岡駅前に移設されることが分かった。 実物大ガンダム、解体スタート 来場者は予想の3倍 東京・お台場に設置された実物大ガンダムに、当初予想の3倍近い415万人が訪れた。9月1日に解体がスタート。解体作業をUstreamでライ
東京・お台場で公開されていた等身大ガンダムのオープニングセレモニー=7月10日、東京都品川区東八潮の潮風公園(鈴木健児撮影) アニメ「機動戦士ガンダム」の放映30周年を記念して、今年7月に東京・台場に展示された高さ18メートルの等身大ガンダムが来年7月、静岡市葵区のJR東静岡駅前に移設されることが22日、関係者への取材で分かった。ガンダムを所有する「バンダイナムコホールディングス」(東京都品川区東品川)と招致した静岡市が年明けにも正式に発表する予定。 移設は、日本最大のプラモデル生産地である静岡市が、同社側に働きかけて実現した。ガンダムは現在、解体された状態だが、静岡に運ばれ、再度組み立てられる。 移設場所は、イベント会場などに使われていた同区長沼の市有地(約2万5千平方メートル)で、近くを通過する東海道新幹線の車窓から展望できることなどから、選ばれた。平成22年7月〜23年5月まで展示さ
ども。焼津さかなセンターのオススメはイカスミソフト。シートンです。 今まで進められてきた地方衰退≒「ファスト風土化」について書いてきましたが、地元について少しビジュアル面で補強する形で述べていこうかと思います。 かつて、私、焼津の衰退ぶりを示すことで、「道路を拡げてはいけない」と主張致しました。その焼津はどのような状況なのか。まずは、駅周辺から見ていきますね。 焼津駅南口からバスターミナルを眺めたところです。右手の建物は立体駐車場。左手は駅前マンションです。ちなみに、朝の7時過ぎの写真ですが駅前に人の気配がありません。なぜかといえば、焼津では地方の常として自動車交通が発達しているからなんです。目の前には立派な歩道橋、これは最近駅前再開発において整備されたものです、がありますが、使う人も、使う必要もありません。 この歩道橋に上がってみましょう。 現在、静岡県に限らないかも知れませんが、駅前に
7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/08/11(火) 07:14:39.89 ID:M2jrax1O0 凄いよね。死人は震度6強に達さないと滅多に出ない。 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/08/11(火) 07:14:40.23 ID:H+Op5NgDO 意外とたいしたことないな 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/08/11(火) 07:19:58.92 ID:HdfgjS2/O >>1 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/08/11(火) 07:15:17.19 ID:EkMJ1BQt0 地震大国にぽんスゴイネー 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/08/11(火) 07:15:56.85 ID:0YIasWdDO 静岡県民は東
さて、地方衰退とその処方箋?について取り上げると、 welldefined 21世紀のポルポトは郊外民を中心街に下放する みたいな意見が出てきます。つまり、強制力を伴った「中心市街地への移住推進」と捉えられているわけですね。まるでポルポトみたいだと。 が、自分が述べたいのはそんな事ではありません。もっと切実な事態への対応です。 ちょっと以下の写真を見て頂きましょうか。写真が巧くありませんが、道路拡張を撮影したものです。 場所は焼津市と藤枝市の市境付近。県道224号線、通称「大富藤枝線」です。道両側に広い歩道のついた二車線道路へ拡張しているところです。一般にはこうした道路事業は、「地域住民に喜ばれる事業」として批判されていません。高速道路のような「ムダ事業」とは違う、という事ですね。ですが、この「大富藤枝線」の先、大富、というところは田園風景の拡がる地域なのですよ。で、以下のような工事も行わ
えー、いきなりアクセス数が増えたと思ったら、黒的九月さんの御指名がかかるという事態。 ・浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い! (秒刊SUNDAY) http://www.yukawanet.com/sunday/2009/01/post_271.html この記事は引用されているエントリー「浜松がヤバイ」と直接関係するわけじゃないのだが、以前に浜松の郊外化が問題だ、と指摘していたので気になるところ。 ・自滅する浜松 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20071022/1193042445 正直なところ、コンパクトシティがらみの包括的にエントリーをまとめていたところだったのだが、ちょいと記事に該当するところを取り上げてみようかと思う。 さて、該当するエントリー、コメント欄などでも「恣意的に浜松の人気が無いところ、静岡の人気のあるところを選んで撮影して
2009年01月25日 浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い! カテゴリ:役立ち・知識 浜松市という、都市をご存知でしょうか。全国で17番目に2007年4月1日から政令指定都市として認定され、都市レベルでいえば、名古屋や京都と同じクラスです。人口も80万人いるという。しかしそんな状況ではないようです。 ◆これが人口80万人のメインストリートだ! ■浜松がヤバイ - シートン俗物記 このエントリーをみまして、早速浜松市に足を運びました。 さて、政令指定都市といえば、50万人の人口が必要となり、地方の中核を担う重大な都市であります。浜松市は静岡県なので、静岡市に県庁があるのですが、どうやら浜松市は静岡市にライバル意識を持っており、負けるわけにはいかないようです。 こちらが静岡市の中心街呉服町 大変にぎわっております。 さすが県庁のある静岡市という風格を感じさせられます。 さて
2007年02月09日19:30 カテゴリ 静岡空港建設と焼却灰不法投棄に抗議し焼身自殺 青山貞一 静岡空港建設と焼却灰 不法投棄に抗議し 焼身自殺 青山貞一 私(青山)も地元住民や住民団体の依頼で何度か現地にでかけ、また中村敦夫参議院議員(当時)や佐藤謙一郎衆議院議員(当時)ら国会議員と石川静岡県知事に抗議に静岡県庁に出向いたこともある静岡空港問題そして静岡市吉津の高濃度ダイオキシンを含む焼却灰の野積問題に関連し抗議し、住民が県庁前で焼身自殺をはかった。 ◆清流ネット静岡のホームページ ◆青山貞一:静岡市吉津の「放置17年、焼却灰の山」 ◆青山貞一:地方空港建設事業と財政・環境問題 出典:静岡県空港建設局パンフレットより 撮影:市村拓斗氏 焼身自殺をはかったのは、「清流ネット静岡」事務局長で「空港はいらない静岡県民の会」の事務局員の井上英作さんである。 こころから井上さんのご冥福をお祈
先日、浜松に行ってきた。で、浜松のブラジル人労働者がどうなっているか知りたかったのだが、予想以上にやばいようだ。まず、浜松の中心地にブラジル人の姿が見えない。普段は特に意識しなくてもポルトガル語の会話が聞こえてきたものだが、ほとんど姿を見掛けない。 駅の近く、ガード脇にあるブラジル人向け食料品店の「セルヴィツー」にも行ってみた。 セルヴィツー (SERVITU) http://r.tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22000167/dtlrvwlst/496785/ ここはテレビでも取り上げられた様々な食料品や雑貨、そしてカフェテリア式の食堂が併設されていて、ブラジル人で賑わっていた。ところが、行ってみると人影がない。店の前のシュラスコ売りも、さまざまなチラシも、何もない。明かりも落ちている。かろうじて店はやっているようだったが、人気はない。 マスコミで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く