タグ

Blogとdocumentationに関するraimon49のブックマーク (4)

  • インフォーマルな文章を書く楽しさ / secondlife - Message Passing

    皆さんはじめまして。ゲストとして呼ばれた、secondlife です。Tateno Culture といった形で以前森田さんが書いていたが、あれは Tateno Culture というよりは Hatena Culture の話だと思っています。なので、今回はインフォーマルな文章という主題とはずれるかもしれませんが、自分はなぜそんな感じの文章を書いていたのか、というのを当時のはてな時代を振り返り書いてみようと思います。 はてな社に居た当時、これが皆さんの想定するインフォーマルな文章かはさておき、さまざまな社内向け文章を社内の全員、とは言わないまでも、7-8割の人がけっこう書いていた。 自分もしょっちゅう書いていたのだけど、なぜ書いていたのかを今更考えると、それはひとえに『楽しかったから』だった。 なぜ楽しかったのか 当時は2006年頭、自分は15人目の社員として会社にジョインした。入社すると

    インフォーマルな文章を書く楽しさ / secondlife - Message Passing
  • 有用なドキュメントを作るために心掛けたいこと

    有用な文書を作るために心掛けたいこと この記事は rogy Advent Calendar 2018 の21日目の記事 (#LATECH) です。 前日の記事は STM32でマウスとキーボードを作る – 東京工業大学 ロボット技術研究会公式ブログ でした。 文書を“作る” この記事を読む皆様は、少なからず日頃から文章を書くことがあるかと思います。 文章を書き公開しようというとき、「良い文章の書き方」はいろいろなところで目にしますし、必要とあらば勉強することもあるでしょう。 しかし、文章そのものではなく「良い文書の作り方」を意識したことはありますか? どんなに良い文章であっても、駄目な性質を多く持つ文書として公開されると、その価値は暴落します[0]。 記事では、内容はさておき「良い文書」を作ろうというとき私が心掛けていることなどを紹介します。 良い文書とは 私の考える良い文書とは何なのか、

    有用なドキュメントを作るために心掛けたいこと
    raimon49
    raimon49 2018/12/29
    インターネット上に文書リソースを公開する上で考えるべきことが整理されている。反面教師としてWebニュースメディアの記事が挙げられている点に共感する。
  • Vimwiki by vimwiki

    Vimwiki is a personal wiki for Vim – interlinked, plain text files written in a markup language With Vimwiki you can organize notes and ideas and quickly create links between them manage todo-lists write a diary Features three markup syntaxes supported: Vimwiki's own syntax, Markdown, MediaWiki export everything to HTML link to other wiki pages and external files search through all wiki pages outl

    Vimwiki by vimwiki
    raimon49
    raimon49 2015/12/31
    Vimで静的サイトジェネレータ
  • IT業界ではこんな人材が引く手あまた--売り手市場の10職種 - CNET Japan

    IT業界には、必要となる能力を持った人たちが潤沢にいるため、買い手市場となっている職種と、必要な人材を確保するのがほとんど不可能という職種がある。記事では、採用担当者をやきもきさせている10種類の職種を紹介する。 IT業界は、現在のように経済状況が厳しい時であっても、一般的に売り手市場となっている。しかし、そういったなかでも特に人材確保の難しい職種がある。以下では、新たな人材を採用しようとした企業が、その難しさに驚くことになる10種類の職種を挙げている。 #1:ITトレーナー ITトレーナーたちはITの世界において独特の役割を担っており、その職種を遂行するうえで固有のスキルセットが必要となる。このため、ITトレーナーという職種の人材募集自体が一筋縄ではいかないものとなっている。また、ITトレーナーの仕事は一般的なIT職のそれと比べるとさまざまな面で異なっており、出張も頻繁に行う必要がある

    IT業界ではこんな人材が引く手あまた--売り手市場の10職種 - CNET Japan
    raimon49
    raimon49 2012/04/18
    本当に必要な人材が包み隠さず言及されている内容。
  • 1