タグ

SUZUKIと日本に関するraimon49のブックマーク (8)

  • なぜ軽自動車は選ばれるのか 「軽トラック」がじわじわ広がっている理由

    コストパフォーマンス重視のユーザーは、とっくに普通車を見限り、軽自動車へとシフトしている。軽自動車は普通車とは異なり、自動車税や重量税などの税制面で依然として大きな優遇措置があり、近年は装備も普通車並みで快適なクルマがそろっている。 そもそも軽自動車が誕生したのは、クルマが高価で庶民には手が届かない存在だという問題への対策だった。 関連記事 セダンが売れる時代はもう来ないのか クルマの進化で薄れていく魅力 SUVやミニバンと比べて、セダンの人気は衰退している。目新しさが魅力だったSUVも走行性能などが高められたことに加え、ドライバーの意識も変わっている。スポーツカーも衰退しているが、所有して運転する楽しさを追求できるクルマも必要だ。 やっぱりジムニーなのか? キャンプブームが終わっても支持されるクルマ キャンプブームは落ち着いたと言われるが、キャンピングカーやアウトドアに使えるクルマの需要

    なぜ軽自動車は選ばれるのか 「軽トラック」がじわじわ広がっている理由
  • トヨタの牙城 タイ市場が切り崩される?中国EVの攻勢 | NHK | ビジネス特集

    「シェアの低下は経営に大きなダメージとなる」 自動車分野に詳しい専門家が危機感をもって語るのは東南アジアの自動車市場です。 特にタイはトヨタ自動車を筆頭に、ホンダ、いすゞ自動車など日の大手8社が部品メーカーとともに進出して、一時、日車のシェアが9割近くに達していました。 まさに“日車の牙城”ともいえるタイで今、中国メーカーがEVで猛烈な切り崩しを図っています。 その急先ぽうが中国のEV最大手BYDです。新たに建設された工場に取材に入り、したたかな中国の戦略と日メーカーの危機を深掘りします。 (アジア総局 加藤ニール / 経済部 小尾洋貴) 日車の牙城を切り崩そうとしている象徴的な現場がBYDの新工場です。 2024年7月4日、私は完成式典を取材しようと首都バンコクから車でおよそ2時間をかけてタイ東部ラヨーン県に向かいました。 辺り一面、草地が広がる道を進んでいくと突如、巨大な工場

    トヨタの牙城 タイ市場が切り崩される?中国EVの攻勢 | NHK | ビジネス特集
    raimon49
    raimon49 2024/08/01
    中国による過剰生産性の押し付け&現地国BEVへ補助金タッグの前ではトヨタにできることは少ない。
  • ライダー経営者、日髙ヤマハ発動機社長に聞く二輪の環境対応

    ライダー経営者、日髙ヤマハ発動機社長に聞く二輪の環境対応
    raimon49
    raimon49 2024/07/23
    ヤマ発社長としてでなく自工会副会長としてのインタビュー。原付は採算として厳しいがユーザーと販売店への責任感から続けている事業。
  • ドラゴンの運転免許 - マシーナリーとも子/もつ | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    ドラゴンの運転免許 - マシーナリーとも子/もつ | 少年ジャンプ+
    raimon49
    raimon49 2024/02/02
    ユン・ムーちゃんの「恋を見つけに」ってメルセデスベンツの車とスズキの車で結婚とかそういう……(よく見るとユンボも混ざってるし)
  • 節電要請する政府がEV推進、政策の一貫性のなさを指摘-スズキ社長

    スズキの鈴木俊宏社長は日政府の政策には一貫性がないとの認識を示した。政府は産業界と一致団結して国力強化に取り組むべきで、今すぐにでも行動を起こさなければ「たぶん日は滅亡する」と警鐘を鳴らした。 鈴木社長は東京都調布市の電気通信大学で行った9日の講演で、欧米や中国では自国の国力を上げるため官民一体となって取り組んでいるが、日は企業任せで国家としての戦略が弱いと指摘。国内では日自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)が中心となって立ち上げた経団連の「モビリティ委員会」で、産業をまたいだ連携の取り組みが始まっており、官と民が力を合わせて国策を検討していく形に発展させたいとの考えを示した。 鈴木社長はまた、一貫性のあるエネルギー政策の必要性も訴えた。政府は電気自動車(EV)の普及を促しているが、「日のEVを動かすための電力政策で国家としてどういう風にやっていくのか、という話がまだま

    節電要請する政府がEV推進、政策の一貫性のなさを指摘-スズキ社長
  • ハスラーの進歩

    1月20日。スズキはヒットモデル「ハスラー」をフルモデルチェンジして発売した。これにより、アルトで登場したスズキの新世代シャシー「HEARTECT」がついに軽自動車全モデルに展開されたことになる。 初代ハスラーは2014年1月に軽自動車のクロスオーバーモデルとしてデビューし、19年11月までに累計48万台を販売したヒットモデルとなった。約6年間にわたり、月平均6857台を販売し続けたことになる。 ガラパゴスの至宝 ここで少し軽自動車市場全体を振り返ろう。1998年に、衝突安全基準の対応のため、外寸とエンジンキャパシティ規定が拡大されて以来、軽自動車は大躍進を果たし、ついに国内新車販売の4割を占める大きなマーケットに成長した。 台数的にもまさに日の自動車を代表しつつある軽自動車だが、実は軽規格にはかなり根的な問題点がある。以前から指摘している通り、全幅の1.48メートルは人が並列に二人並

    ハスラーの進歩
  • 新車試乗記 スズキ スイフトを試乗レポート!

    2016年12月27日に発表、2017年1月4日に発売された新型スイフトは、2000年に登場した初代(初代のみ海外名はイグニス)から数えると4代目となるモデル。今回は6年4か月ぶりのフルモデルチェンジとなった。 グローバルで車名がスイフトに統一された2004年発売の2代目以降、世界累計販売は同社のグローバルモデルで最多の530万台以上(2016年11月末時点)とのこと。ちなみにスズキでは1979年にデビューしたアルトが昨年、国内累計販売500万台を達成したばかりだ。 すべてを一新。デュアルセンサーブレーキサポート(DSBS)を新採用 改良点は、デザインの一新、バレーノ(2016年3月発売)が初出の新世代Bプラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」の採用、先代比で最大120kgの軽量化、1.2L直4「デュアルジェット エンジン」のマイルドハイブリッド仕様や1.0L直3 直噴ターボ「ブ

    新車試乗記 スズキ スイフトを試乗レポート!
    raimon49
    raimon49 2017/03/17
    DSBS + ACCのセットオプション9万円台は本当に安い。
  • スズキ、「スイフト」が発売11年5カ月で世界累計販売500万台を達成

    スズキ、「スイフト」が発売11年5カ月で世界累計販売500万台を達成
    raimon49
    raimon49 2016/04/11
    インドでの売上が半分強なんだなぁ。欧州での売上も日本より多いんだ。
  • 1