タグ

makeとRubyに関するraimon49のブックマーク (8)

  • シェルスクリプトの代替

    要約:決定版はとくにない。 kzys氏のシェルスクリプトを書かないという記事は面白かった。 https://blog.8-p.info/ja/2021/09/15/bash/ シェルスクリプト、ごくたまに書くことはあるが、ほんともう細かい話とかはすべて忘れているし、覚える価値を感じない。いまさら覚える必要のない技術だなと感じる。が、その一方でなかなか代替品がないようなニッチでもある。 自分は必要に応じてPythonRubyか、といったあたりを使うことが多いが(perlはもう書けなくなった)、なかなかこれという感じには思い至らない。なにがいいんだろうね?という。 前提条件:インタラクティブな環境(REPL)はなくてもいい。そこはもう既存のシェルでいい。自動化したシェルスクリプト的なタスク記述を目標とする。bashの置き換えという意味では「どこにでもインストールされていることを前提にしないと

    シェルスクリプトの代替
  • 至高のDockerイメージ生成を求めて -2019年版- - Qiita

    この記事は@yugui氏の書いた至高のDockerイメージ生成を求めてに感謝しつつ、記事が投稿された当時には無かったさまざまな事情を組み込んで再度まとめたものである。 良いDockerイメージ 良いDockerイメージとは何だろうか。Dockerの利点は次のようなものだから、それを活かすイメージが良いものであるに違いない。 ビルドしたイメージはどこでも動く 適切にインストールされ、設定されたアプリケーションをそのままどこにでも持っていける。 コンテナ同士が干渉し合うことはないので、任意のイメージを互いに配慮することなく柔軟に配備し実行できる 必要のないサービスがコンテナ内で走っていないので、セキュリティの向上に資する イメージの転送が効率的である ベースイメージ部分は一度送ればいちいち再転送する必要がないので、ベースイメージを共有する複数のイメージを効率的に転送できる 標準のレジストリAP

    至高のDockerイメージ生成を求めて -2019年版- - Qiita
    raimon49
    raimon49 2019/09/20
    ちょうどマルチステージビルドでコンパイル時間を短縮したいと考えていたので、BuildKitやBazel触ろうと思った。
  • 開発イテレーション偏重 - 兼雑記

    開発イテレーションを早くすれば、かなりの問題が勝手に解決される、と信じています。なんか最近、他の要素を軽視しすぎていたり、特にイテレーション速度に影響しなさそうなことすらしている気がしていて、信仰とかのレベルかもしれない、という気がしてきたので、ちょっと書いてみようかなと。主に C++ の話です。 仕事とかしてると良い判断力が求められたりしますが、判断というのは結構難しいですよね。アプローチ A と B で悩んだ時に、手が速ければ両方できたりします。開発イテレーションを無限に速くすると、必要とされる判断力はゼロに漸近していきます。やったね。 2手で変更の正当性を高速に確認できるようにする make (かその他のビルドコマンド)てやったらビルドができて、 make check (かその他のテストスクリプト)てやったら遅くないテストが全部走る、という体勢が好きです。試すためにはあっちのディレク

    開発イテレーション偏重 - 兼雑記
  • isucon7予選のアプリをRustに移植したから解説するね | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。こういう流れがあったので移植しました。 keenさんが「2028年、Rust でイケてる web application framework はこれだ!」みたいな記事を書くとと "余力" が生まれるかもしれません…!! — FUJI Goro (@__gfx__) 2018年8月28日 まずISUCONを知らない方に雑に説明しておくと、意図的に遅く作られたWebアプリケーションが与えられるので7時間くらいでどれくらい高速化できるかを競うコンテストです。 このお題のWebアプリケーションが参加者や流行りに合わせて複数言語で提供されるのですが、今年はRustが来そうだということで参加者の肩慣らしのために過去問を移植しましたというお話。 ひとまずソースコードは こちら 手元でベンチマークをしてみた限り、Pythonの2倍くらいは速いもののGoには劣るようでした。これの考察については

    isucon7予選のアプリをRustに移植したから解説するね | κeenのHappy Hacκing Blog
  • クックパッドのiOSアプリ開発を加速させるスクリプト群 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部モバイル基盤グループの茂呂(@slightair)です。 今回は、ちょっと地味ではありますが、クックパッドのiOSアプリ開発を支えているスクリプト群について書きたいと思います。 日々iOSアプリ開発を行うとすれば、Xcodeまたはその他のお気に入りのエディタでコードを書き、ビルドと実行を繰り返して開発を進め、アプリが完成したらサブミット、めでたくリリースという流れになると思います。 場合によってはこうした開発の所々をサポートするツールを使うこともあるでしょう。クックパッドでもいくつかのツールを使っていますし、場合によっては自作することもあります。 ツールを導入することで解決できることであればそれでよいですが、もうちょっと気の効いたことをして欲しい、リリースフローなど自分たちのアプリ開発の進め方の都合で発生する繰り返しタスクを省力化できないか、というような比較的小さな問題を

    クックパッドのiOSアプリ開発を加速させるスクリプト群 - クックパッド開発者ブログ
    raimon49
    raimon49 2017/03/02
    fastlane actionにして寄せるの確かにアリかも。変更箇所だけclang-formatかけるスクリプト見たい。
  • Swiftで書いたコマンドラインツールをHomebrewでインストールできるようにする

    Feb 18, 2015 toolという名前のコマンドラインツールをつくるとします。 Makefile ビルドターゲットのINSTALL_PATHは/usr/local/binとします。 DSTROOT=/tmp/tool.dst prefix_install: xcodebuild install -scheme tool DSTROOT=$(DSTROOT) mkdir -p $(PREFIX)/bin cp -f $(DSTROOT)/usr/local/bin/tool $(PREFIX)/bin/ class Tool < Formula homepage "https://github.com/yourname/tool" version "0.0.1" sha1 "0123456789abcdef0123456789abcdef01234567" url "https://g

    Swiftで書いたコマンドラインツールをHomebrewでインストールできるようにする
    raimon49
    raimon49 2015/02/22
    xcodebuild install
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ビルド言語

    http://martinfowler.com/bliki/BuildLanguage.html 追記: Jon Tirsenが、Rubyを使って複雑なantビルドプロセスを動かすという面白いストーリーを書いていました。 Bruce Eckel が最近、antとmakeに関する投稿をしたのだが、それに影響を受けて、私のビルド言語に関する考えをここでシェアしておきたいと思う。 antとmakeはどちらもビルド方法を指定するものであり、ビルド方法を記述するための言語である。どちらも非常に広く使われており、成功もしている。 しかし、どちらも限界に達しているようだ。大規模システムでは、ant/makeファイルを他のプログラムから生成している人をよく見かける。 上記の理由で、私はBruceの意見に賛成なのだと思う。 簡単なビルドならば、一連のタスクと依存とで簡単に表現することが出来る。こういうビルド

  • Vimにソースコードの構文エラーを検出させたい(ただしRubyに限る) - idesaku blog

    Vimmerであるところの諸兄が、あのすばらしいVimテクニックバイブル 〜作業効率をカイゼンする150の技を片手にご機嫌の年越しと相成ったであろうことは想像に難くない。無論私とてそのクチであり同じ穴の狢というやつである。微妙に日語の使い方を間違っている気もする。 それはともかく、"1-13 autocmdを使用して自動的に処理を実行する"で紹介されている、"保存時に構文チェックを実行する"技が簡単に導入できる上になかなかどうして便利そうなので早速我が.vimrcにも書いてみた次第である。 保存時に構文チェック " ~/.vimrc augroup rbsyntaxcheck autocmd! autocmd BufWrite *.rb w !ruby -c augroup END 構文エラーを含む*.rbファイルを保存すると、ウィンドウの下の方に… Good. しかし問題があって… 構

  • 1